goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセラ・イズム

~人生の微分理論~
今が大事,先の事なんて知った事か!

平行線をかけないのには閉口…笑

2025-07-11 02:20:00 | 仕事は真面目に
1年ぶりくらいかな?

アユリさんが顔を出してくれたのよ。

んー,

文理選択で理系を選ぼうとしたら,

学校の先生が留年の手続きを始める素振りをしたって話,

面白過ぎるやろ笑。

まぁ,

無事に高2には進級できているみたいでよかった。
(すんなり高3になれるかは神のみぞ知る笑)

それはいいんだが,

アユリさんづてでIナミを呼び出したのよ。

きょーじが中部の吹奏楽のサマコンのチケットを所望していたから。

うん,

2時間ほどで駆けつけてくれたね。

結構フットワーク軽め笑。

んー,

このIナミって言うのも高2なんだけど,

高校に進学した後,

吹奏楽部に入ってサックスを始めたのよ。

ただ,

去年の7月に

 サックス,吹けるようになったんか?

と聞いたら,

 もう巧過ぎ。

 巧過ぎてバスクラに回されます。

みたいな事を言っていた笑。

クビやんけ笑。

と言うわけで,

こんな短冊を書いてました笑。



なかなか切実なんだけどさ,

コレ見てよ。



これじゃ織姫も勘違いするやろ笑。

アルペンホルン行き確定やん笑。



そんなやり取りをしてから1年が経つんだが,

どうも今はサックスを吹いているみたい。

よかったね。

うん,

サマコンが上手くいくよう祈ってます。

僕は仕事で行けないが…。

とりあえず,

きょーじが見届けてくれるはず笑。



ところで,

今週の中3理科の授業では,

「力の規則性」を扱っています。


(H.27入試)

力の合成や分解の話ね。

当然,作図がメインとなるんだが,

なんで平行線をかけない奴が多いの?笑

小学校で習ったやろ笑。

一応,確認しておくと,

三角定規を2つ使って平行線をかく場合,

こんな風に定規をセットし,



こうだよな?



ただ,

いざやろうとすると,

どう定規を配置すればいいか悩んでいる生徒がチラホラ。

挙句の果てに,

こんなんしてる奴までいた笑。



コレ,ほぼフリーハンドやん笑。

いやー,

久しぶりに授業内で"ケセラ行き宣言"をしたんで,

気合を入れて図まで作ってしまった笑。

"ヒゲダン"と言えば…

2025-07-10 04:03:16 | 仕事は真面目に
某校舎では,

S先生(ソルト君)の等身大パネルを作るらしい。

え?

そんなん真似したいやろ。

我が校舎でも,

僕の等身大パネルを作りたい笑。
(基本的に自己顕示欲は高め)

そんな話をしていたら,

誰だったかな?

 パネルなら,

 180cmに引き延ばせますね。

などと発言した奴がいる。

”等身大”なんやから,

"引き延ばす"必要はないやろ怒。
(僕の公式身長は182cmなんで…)

絶対にユルサナイ笑。



ところで,

引き続き体調が悪いのよ。

火曜の昼過ぎには,

 治りました。

と書いたものの,

その後,薬の効果が切れたら悪化。

まぁ,

なんとか発熱は抑え込んだんだが…笑。

んで,

今日(もう昨日)は若干の違和感が残っているって程度。

常々の85%くらいには回復していたと思う。

それでも授業に影響はありますね。

中3数学(HL)なんかはつらかった。

んー,

放物線の絡む図形が移動する問題をやりたかったんだが,

R.4入試の大問6を取り上げたのは失敗だったな。



解説が面倒だったんだもん笑。

いや,

解くだけなら決して難しくはない問題です。

yをxの式で表す必要はなく,

グラフをかければいいだけだから。

だけど,

授業ではすべてを詳らかに解き明かさなければならない。

そうなると,

途端に厄介になるんよね笑。


それはいいんだが,

この問題のグラフはこうなります。



それに対して,

こうかいた奴がいる。



さすがHLだな。

この問題さ,

中3内容までに収めるため,

点Aが辺HG上にくるまでって設定なのよ。

だけど,

彼は点Bが点Gにくるまでのグラフをかいている。

y=(x-15)²と言う高校内容も厭わない姿勢だ。
(中3では頂点が原点の放物線しか扱わない)

そんな解答を見たとき,

 アッパレ!

と褒めればよいのか,

 問題文をちゃんと読め!

と叱責すればよいのか。
(たぶん模範解答は後者)

まぁ,

僕は

 ヒゲダンスやん!

ってツッコミを入れたわけだが…笑。


(ヒゲダンス)

手の角度とかの話ね笑。

あ,

若い人は知らないと思うんで,

動画を貼っておきますね。


志村けんと加藤茶による名人芸よ。

いや,

僕も歴史上の出来事としてしか認識していないが…笑。

現地集合にしろよ!怒〔追記あり〕

2025-07-08 00:04:37 | 仕事は真面目に
体調が悪い。

喉が痛くて,

鼻水が出て,

頭がボーッとする。

ザ・風邪の諸症状。

こんなコンディションの中,

複雑な夏期集中特訓の担当割を完成させた自分を褒めたい。

そして,

中3数学(AD2)と中2数学(AD1)の授業をこなした事も…。

あー,

後者では「1次関数の利用」を扱ったんだが,

AD1とは言え,

さすがに初回でR.6入試を取り上げるのは無謀でした笑。



体調が万全ならまだしも…。

アレの解説が僕にトドメを刺した気がする笑。

さて,

今宵は早めに休むとしよう。



追記(2025年7月8日14:20)

酒も飲まず,

クスリだけ飲んで,

10時間くらい寝たら治りました。

やっぱ安静にするのって大事だな笑。

更新をサボったら死んだと思われるんね笑

2025-07-04 02:25:41 | 仕事は真面目に
今週の中3理科の授業では,

総合問題演習をやってます。

中3内容を進まず,

入試対策っぽい事をやってるってわけ。

模試の直前だからね。
(次の日曜が模試)

んー,

この問題は毎年の恒例となっているな笑。



H.23入試の大問6「銅の酸化・還元」です。

なかなか気に入っているんよ。

これについてはこちらで記事にしているので,

今年から取り入れたH.30入試の大問8「熱量」について。



入試で出題された直後は,

ちょいちょい取り扱っていたんだけど,

ここ数年はお蔵入りさせていた。

だけど,

改めて見てみると,

コレ,よく出来た問題なんだよな。

こう言う問題をつくりたい。

いや,

同等か,それ以上のレベルのものをつくっているわけだが…。

おっと,

脱線してしまった。

話を戻そう。

4V-4Wの電熱線A,4V-8Wの電熱線B,4V-16Wの電熱線Cがあり,

それぞれに4Vの電圧を加えて,

水の上昇温度を測る実験をしている。

電流を流し始めてから8分間の上昇温度はこんな感じ。



コレの(5)でさ,

4V-24Wの電熱線Dに4Vの電圧を加えると,

10分後の上昇温度はどうなるか

って問題が出てくるのよ。

んー,

この問題を解いているモネ君って生徒の手元を見たら,

こんなんになってた笑。



24Wのグラフをかくには少し上が足りず,

10分後までかくには少し右が足りなかった。

だから,

無理やりグラフを伸ばしてるんですね笑。

アッパレ。

ただ,

正確性が足りなかったのが玉に瑕。

正答が"15℃"のところを,

彼は"14.5℃"と書いていた笑。

惜しい笑。

まぁ,

笑い話ながら,

考え方としては悪くないのよ。

非常に理にかなった解き方である。

続く(6)では,

グラフを利用して解く事になるから。


(こんな感じで…)

てか,

僕がこの問題を授業で扱う主題がソコにある。

知識や計算に頼るのではなく,

グラフや作図を利用して解く事を意識して欲しい。

最近の入試では,

 必要に応じてグラフを利用してもよい。

と言う但し書きが入る事が増えているし,

R.7入試の大問3「光(凸レンズ)」では,

完全に作図して解く仕様になっていた。

ちなみに,

明日(もう今日)は理科職員が集まる研修会があり,

その模擬授業の課題を同問題としています。

さて,

何人の職員がこのテーマに気付いてくれるか。

模試つくりのみやつこ

2025-07-03 01:32:42 | 仕事は真面目に
喉が渇いたら,

そのたびに買って飲めばいい。

そんな風に考えている,

非常に不経済な人間です。

そのため,

水筒を持たなくなって久しいんだが,

最近は随分と形状が変わっているらしい。

教室に入ったら,

こんなタイプの水筒を机の上に出してる生徒がいたのよ。



うん,

見た瞬間に

 何ソレ?

 不発弾?

ってツッコミを入れちゃうよな笑。


(不発弾)



さて,

今宵は"模試つくりのみやつこ"。

なかなか切羽詰まってるんですよ。

来週の金曜に検討会議があるから,

今週の金曜までに問題案を提示しなければならない。
(会議の1週間前までにってのがルール)

しかも,

先週の検討会議にて,

他職員を叱責しちゃったからな…。

だってさ,

1週間前どころか,

会議の前日に問題案が送られてきたんだぜ?

だから,

 会議を有意義なものにするため,

 しっかりとルールを守れ。

と言ったんです。

あーあ,

めっちゃブーメラン笑。

しくったなぁ。

但し書きが必要だった。

 ルールを守れ。

 ただし,

 年間に3本の模試をつくっている場合は,

 その限りではない。

ってな感じで…笑。

普通の職員は年間1本なんよ。

ごくごく稀に2本つくる人がいるって程度。

うん,

3本もつくってる奴なんて,

少なくとも僕が入社してからは1人も見ていない。

我ながら意味不明である笑。

と言うわけで,

そろそろ模試作成に勤しまねば…。

公式とは覚えるものでなく,導出するものである

2025-07-01 03:29:06 | 仕事は真面目に
夏期講習には

早期申込み割引

ってのがあるのよ。

早めに申し込むと,

少しだけ割引される。

ソレの1回目の〆切が今日(もう昨日)だったんです。

だから,

駆け込みの申込みが殺到。

次から次へと申込みが入ってきて,

とても処理が追い付かない。

嬉しい悲鳴。

景気が良くて,

大変よろしい。

授業中もひっきりなしに電話が鳴っていた。
(1階の教室だったんで…)

ただ,

電話が鳴るたびに

 お,

 また申込みだ。

 まいどあり!

とか,

 お,

 また7万円ゲットだな。

などと発言するのは,

あまり教育に良くなかったと反省している笑。


(こう見えていたに違いない)

んー,

授業後に夏期集中特訓の申込み書を差し出してきた生徒から,

 はい,

 3万円です。

と言われたのには,

一本取られた笑。



それはそうと,

今週の中3数学の授業では,

「2次方程式」を扱ってます。

2次方程式の何たるかを教えた後,

"平方根フラッシュ"と"平方完成ボンバー",

そして"解の公式ハレーション"までを取り上げました。
("因数分解キャノン"は来週)


んー,

いつものお決まりパターンがあって,

"平方完成ボンバー"からの"平方根フラッシュ"を教えるとき,

x²+8x-1=0

みたいな問題を数問ほど出題した後,

最後に

x²+3x-3=0

を紛れ込ませておくのよ。

平方完成を使う場合,

両辺にxの係数の"半分の2乗"を足すわけじゃない?

だから,

xの係数が奇数だと,

分数が出てきて中学生には難解になる。

そこで解の公式へ繋げるって寸法ね。

あー,

昨年のにょんが思い出されるなー。

この問題を見つけた瞬間,

 あ,

 なんだこいつ。

 不届きモノが…。

などと言い出すんだぜ?笑

"難しい"や"面倒臭い"ではなく,

問題を"不届きモノ"呼ばわりするセンス!

めっちゃ懐かしい。

元気にしてるかな?

いや,

愚問か。

あいつは元気に決まっている笑。


昨年のAD1と言えば,

解の公式を証明した後,

 球の表面積とかと違って,

 忘れちゃったら,

 自分で導き出せる公式で安心。

みたいな発言をしてた奴もいたっけ(※1)。

うん,

そうだね。

例えば,

7x²-9x+1=0

って方程式を,

公式なしで解いてみよう。

"平方完成ボンバー"からの"平方根フラッシュ"だと,

こうなる。



いや,

覚えようぜ笑。

まぁ,

その姿勢はいいと思う。

こう言うの,


(等比数列の和の公式)

覚えようと思ったら嫌な気持ちになるもんな笑。

かけてズラして引いて割ってるだけ

と理解しておけば,

覚える必要はない。

2次方程式の解の公式だって,

両辺をx²の係数で割って,

定数項を移項して,

両辺にxの係数の半分の2乗を足して,

右辺の平方根をとって,

左辺の定数項を移項しているだけ。

いや,

覚えようぜ笑。



※1

HLで「2次方程式」を扱ったとき,

誰かが

 解の公式を覚えられないから,

 普通に解いた方が速い。

みたいな事を言っていたような…笑。

さすがですね。

ちなみに,

何週間も前の話です。

ほら,

HLはもう「2乗に比例する関数」が終わろうとしているから笑。

このまま順調にいけば,

1学期中に「相似」へ入れそうだ。

やればできるもんだな笑。

ダシに使われたシダ

2025-06-28 02:52:51 | 仕事は真面目に
今年もようやくコレが届きました。



『全国高校入試問題正解』ですね。

全国の県立高校の入試問題が収められていて,
(国立や私立も)

僕らが"電話帳"と呼んでいるヤツ。

んー,

発売日がもう少し早いと嬉しいんだよな笑。

最新の入試を参考に模試をつくりたいんだもん。

僕らにとっては,

4~6月が模試作成の最盛期なんだけど,

コレの発売は6月の終わり。

ほぼほぼ間に合わんのよ笑。

まぁ,

旺文社さんも必死にやってくれてるんだとは思うが…。
(文句を言ってスミマセン)

と言うわけで,

何度も書いている通り,

僕は今年3本目の模試の作成中。

進捗は70%程度か?

うん,

今から『全国高校入試問題正解』を紐解いても,

その内容を盛り込む事は難しいだろう。
(もう軌道修正は不可)

敢えて完成まで目を通さないようにしよう。



それはそうと,

今日(もう昨日)の昼過ぎに,

他職員が作成した模試の検討会議があったんよ。

提出された問題案について,

県内の理科職員が集まって議論をする会議。
("集まる"と言ってもオンラインだが…)

んー,

コレ,楽しいんだよね。
(え?僕だけ?笑)

他人の模試に情け容赦なく斬りかかり,

その返り血を浴びるのが気持ちいいってわけ笑。
(ゴメンナサイ)

いや,

模試の水準を保とうとする矜持がなせる業ですよ笑。
(念のため)

ただ,

言葉選びには気を使っています。

ほぼほぼ"ワカミヤによる模試の添削コーナー"と化すんだが,

模試作成についてのノウハウを後進に指導しながら,

場を盛り上げる事も忘れない。

ギャラリービューにして,

参加者が笑顔かどうかを確認しながら進めているんです笑。

過去の例を挙げると…。

 この(3)ってさ,

 イヌワラビをダシに使ってるよね?

 ①で仁義を切ったからって,

 さっさと②へいくのはイヌワラビにあまりにも失礼。

みたいな感じ笑。


(ダシに使われたシダ)

こんなんもあったな。

 窒素って役立たずなんよ。

 だから,

 さっさとパージした方がいい。

あ,

断っておくが,

現実の世界では決して窒素は役立たずではない。

植物の肥料になったり,
(参照はこちら

食品の酸化防止や試料の凍結保存に使われたり,

爆薬の原料になったり,

狭心症の薬になったり,

メチャクチャ重要な物質です。

ただ,

模試作成の場では使えない事この上ない笑。

中学生が窒素について知ってるのは,

空気中に78%くらい含まれている

って事くらいじゃない?

発生方法とか,

確かめる方法とか,

その他もろもろ何も習わん。

だから,

問題にしづらいんだよね笑。

あ,

液体窒素って言う抜け道があるにはあるが…笑。


(H.28入試より)

ちなみに,

今回の会議での傑作は,

 ん?

 このマグネシウムって何も仕事してなくない?

 意味なく出勤させるのは可哀そう。

 有給をあげなさい。

ってヤツかな?笑
(手前味噌)

身体は小さいが乳はでかい牛

2025-06-27 02:44:45 | 仕事は真面目に
今週の中3理科の授業では,

「遺伝」を扱っています。

遺伝の規則性について教えた後,

遺伝子組み換えの話が出てくるんで,

一応,授業前に最新の例を調べておいたのよ。



そしたら,

なかなか面白いのがヒットした笑。

例えば,

低刺激性猫よ。



猫アレルギーを起こしにくいって話なんだが,

ネーミングが味わい深いよな笑。

他には,

蛍光オタマジャクシ

とか,

爆薬を感知する酵母菌

あたりが魅力的かな?

ただ,

統合失調症のマウス

を見た瞬間は目を疑った。

そんなん作るなよ。

いや,

人類の進歩のためには必要なのか。

あー,

改めて人間のために犠牲となってくれる動物たちへ謝意を示したい。

そして,

遺伝子組み換えで

高身長のワカミヤ

を作る研究も進めていただきたい笑。


ところで,

「遺伝」の授業って言うと,

何年か前のジェシカが忘れられないんだよな。

遺伝の規則性を解説する過程で,

血液型の話をしたのよ。

ABO式血液型では,

3つの対立遺伝子(A,B,O)の組み合わせで,

メンデルの法則による規則的な遺伝が起こります。

A遺伝子,B遺伝子はO遺伝子に対して顕性形質に当たるので,

"AA"と"AO"はA型,

"BB"と"BO"はB型,

"OO"はO型となり,

A遺伝子,B遺伝子の間に顕潜の差はないので,

"AB"はAB型になるってわけ。

その話の中で,

エビデンスを示そうと思い,

何気なくジェシカに

自身と両親の血液型

を聞いてみたんです。

そしたら,

本人はAB型,

父親もAB型,

母親はO型

との事…。

ん?

上記の規則と照らし合わせると…。

父親(AB型)の遺伝子の組み合わせは"AB"しかないので,

生殖細胞の染色体に乗るのは,

A遺伝子かB遺伝子のどちらか。

そして,

母親(O型)の遺伝子の組み合わせも"OO"しかないので,

生殖細胞の染色体に乗るのは,

O遺伝子のみ。

となると,

それらが受精してできる受精卵の遺伝子の組み合わせは,



"AO"か"BO"のみ。

A型かB型しかないやん。

AB型は生まれない事になる。

全く授業内容の裏付けにならんどころか,

ジェシカは,

 ちょっとソワソワしてきた。

とか,

 勉強が全く手につかん。

とか,

 帰ったら母子手帳見んにゃ。

などと言い出す始末。

僕も

 育ててくれた人がご両親だぞ。

などと意味不明な励ましをする他なかった笑。

まぁ,

後日談があって…。

とりあえず,

帰宅後に母子手帳を確認したら,

ちゃんと母親の名前が書いてあったみたい。

そもそも母親の血液型を勘違いしていて,

B型と記載されていたんだとか笑。

ホッとしました笑。



ん?

ジェシカと言えば,

今度の夏期講習で非常勤をやってくれるんだが,

 早くシフトを教えてくれ。

と言われ,

 今週中には…。

と返答をした後,

もう2週間以上も経過しているではないか笑。

ゴメンナサイ。

いや,

担当割はほぼほぼ完成しているんだが,

ちょっと問題を抱えていて,

 これで確定!

とはなっていないのよ。

僕も困り果てている…。。

"ワープしました"は秀逸やろ笑

2025-06-24 02:37:08 | 仕事は真面目に
今週は定期テスト期間ですね。



月曜から木曜までの間に実施される中学校が多いのかな?

んー,

生徒の中からは,

 まだ課題が30ページ残ってる。

とか,

 今夜はオールしなきゃ。

とかって声が聞かれます。

 徹夜で勉強するから,

 テスト中に寝るかも…。

などと言っている奴もいた。

そもそもテストで点数を取るためだけの勉強ってのが,

僕に言わせると無駄な行為なんよ。
(それでも必要とされるのが今の社会)

それなのに,

テストで点数を取る事を放棄してしまっては,

目も当てられない笑。

そーいえば,

ある生徒が

 どっちが正解だと思いますか?

みたいな事を聞いてきたのよ。

翌日のテストに向けて,

夜中の3時くらいまで勉強をするか,

朝早くに起きてから勉強するか,

それが問題らしい。

うん,

一言で終わり。

そこまで追い詰められている時点で,

すでに不正解。


ちなみに,

中学生の頃の僕は,

定期テストで苦しんだ記憶はない。

だってさ,

学校の授業を真面目に受けてたんだもん。

それで十分やろ。

ただ,

高校生の頃は,

それなりに苦労した気がする。

学校の授業だけでOKって感じではなかったし,

科目によっては真面目に受けてなかったし…笑。
(ゴメンナサイ)

テスト前日には夜更かしをする事もありましたね。

そして,

大学生になってからは…。

ほとんど授業は受けていなかったから,

テスト前日には徹夜するのが基本…笑。

友達や後輩とファミレスなどで夜を明かしてました。

60時間くらい寝ずに起きてたら,

幻覚が見えたんだっけ?笑

んー,

大学時代のテストと言えば,

ヒライデって後輩から

 ワープしました。

ってメールを貰ったのが忘れられない。

前日の夜からファミレスで一緒にテスト勉強

朝7時くらいに解散

それぞれ帰宅

シャワーを浴びてからテストを受けに大学へ

って感じのスケジュールだったんだが,

ちょうどテストを受け終わった昼頃にメールが届いた。

うん,

彼は帰宅した後,

いつの間にか気を失い,

気が付いたら昼頃だったってわけ笑。
(テストを寝過ごしてた)

"3:1の向こう側は1問まで"は我ながら名言だったと思う笑

2025-06-21 03:16:14 | 仕事は真面目に
梅雨前線が復活したらしいですね。



数日前に

太平洋高気圧が強過ぎ,

梅雨前線が消滅した

と聞いたときは,

 え?

 もう夏なん?

みたいにゾッとしましたが,

今後の天気予報には,

雨マークがチラホラ見られるみたいだ(※1)。

恵みの雨。

いや,

雨は好きではない。

だけど,

やはり季節を感じないのは寂しい。

よかった。

今年も梅雨を味わえる。



ところで,

中1数学の授業にて,

答えが-35/4になる計算問題を出したのよ。

そしたら,

生徒から

 帯分数でもいいですか?

と質問された。

こんなヤツね。



もちろんOKである。

そう伝えると,

何人かが

 やった!

と喜んでいた。

非常に無邪気でよろしい。

ただ,

ある生徒が

 じゃあ,

 -7/2はどうですか?

などと問うてきたんです。

ん?

ちょっと待て。

そんなん自分で判断できるやろ。

ドサクサに紛れて,

自分の解答を無理やり押し通そうとしたのかも知れんが,

もうちょっと真っ当な解答で勝負してこいよ笑。



あーあと,

今週は高校訪問の週だったんよ。

2つの高校に顔を出してきました。

まず,

月曜に富山中部高校へ。

高校部のO先生(U様)と一緒に,

軽くご挨拶に行ってきたってわけ。

とりあえず,

今年度の高校入試の志願者数に関する僕の分析

をお伝えしてきました。

喜んでいただけたと思う。

それはいいんだが,

あの高校,やっぱ教え子だらけなんよね笑。

35%程度が我が校舎の出身だから。

3人に1人ちょっと?

んー,

駐車場で時間を潰していたら,

次から次へと知った顔が…笑。

続いて,

今日(もう昨日)は富山高校へ。

中学校の先生向けの説明会へ参加してきたんです。

うん,

待ち時間に見た動画の中で,

教え子が美味しそうにカツカレーを頬張ってました笑。

そして,

説明をされていた先生が

 この中にOBの方がいらっしゃったら,

 懐かしいんじゃないですか?

みたいな事をおっしゃりながら,

中庭の写真を示される場面が…。

それを聞いたとき,

悠久の歴史を持つ校舎に畏敬の念を禁じ得なかった。

ほら,

僕の母校の校舎は,

10年くらい前に建て替えられてるから笑(※2)。



※1

今現在,まだ我らが日本は太平洋高気圧の傘下にあります。

だけど,

今後,梅雨前線が南下してくるらしい。


※2

ん?

僕の通った校舎ってさ,

悉く消滅してるんよね笑。

幼稚園はそもそも廃園になってるし,

中学校は20年近く前,

高校は10年くらい前に,

それぞれ建て替えられている。

大学のキャンパスも東日本大震災を経て,
(ん?その前から少しずつ改築してたっけ?)

かなり様変わりしているはず。

未だに健在なのは小学校だけ。

ちなみに,

13年ほど勤務した校舎も,

引っ越しにより消滅したに近い。

いや,

そんな事を言い出したら,

生まれ育った家もないんだった。

うん,

過去は振り返らない。

前だけを見て生きていこう笑。

How I want a drink, alcoholic of course, after the heavy lectures involving quantum mechanics!

2025-06-20 01:19:21 | 仕事は真面目に
中3の生徒が数学の質問に来たんだが,

平方根の証明だったのよ。

中学生はあんまりやらないよな。

うん,

仕方なく背理法を使いました笑。

高校で習うヤツですね。

ある命題Pに対して,

Pが成り立たないと仮定して矛盾を導く事で,

Pが成り立つ事を示す証明方法。

例えば,

"きょーたろうは高身長である"って命題を証明してみる。

※※※※※※※※※※※※※※※

"きょーたろうは低身長である"と仮定する。

きょーたろうは,

1次関数の授業において切片を説明するため,

黒板の上までチョークの跡をつけていた。

これはきょーたろうが低身長である事と矛盾する。

よって,

きょーたろうは高身長である。

※※※※※※※※※※※※※※※

こんな感じ?笑


そーいえば,

大昔にも記事にした事があるんだが,

"π(パイ)=3ではない"

と言う命題を背理法を用いて証明する

ってネタがあるので,

ちょっと紹介しておきますね。



※※※※※※※※※※※※※※※

"π(パイ)=3である"と仮定する。

この式の両辺に"おっ"をかける。

すると,

おっπ(パイ)=おっ3

となる。

ここで

おっぱい=おっさん

などと言う気持ち悪い事象はあってはならない。

つまり矛盾する。

よって,

π(パイ)=3ではない。

※※※※※※※※※※※※※※※



うん,

今宵は"模試つくりのみやつこ"。

今年度の3本目だが,

進捗状況は

50%

と言ったところか。

んー,

夏期講習の担当割も急かされている。

と言うわけで,

今回はこの辺で…。

あなた,トトロって言うのね?美味しそうな名前しやがって…

2025-06-19 02:42:22 | 仕事は真面目に
きょーじが大学近くの個別指導塾でバイトを始めるらしい。

小中学生に教えるんだとか。

え?

きょーじが?笑

いや,

彼も今や立派な大学生だからな。

しっかりと務める事ができるだろう。

ただ,

僕の中のきょーじって,

少なくとも学力は中学時代でストップしてるんですよね笑。

そう考えると,

きょーじが"教える側"にいるのは非常に面白い笑。

だってさ,

中3の授業で,

 水素に火のついたマッチを近づけると?

みたいに発問したら,



 ポンッ!

の一言だけで返してくる奴だぜ?笑

うん,

わかるけど…笑。

さらに,

炭酸水素ナトリウムの実験において,



試験管の口を下げて加熱する理由を問うた際の答えには恐れ入った。

当然,模範解答は

 発生した液体が試験管の加熱部に流れ,

 試験管が割れるのを防ぐため。

って感じ。

それに対して,

きょーじは

 タラタラパリーン

などと答えよったんです笑。

もうオノマトペしかないやん笑。

"きょーじ"と言うより,

もはや"マトペ"である笑。


そんなきょーじも大学生となり,

塾講師のバイトですか。

非常に感慨深い。

高校の3年間で成長してるんだろうな。

ちょいちょい顔を合わせているが,

勉強の話はあんまりしていないから。

ん?

そんな事ないか。

高校生の頃の勉強エピソードを思い出したぞ。

平方完成なら無敵

って話も忘れ難いが,

やはり生物のテスト前にされた質問であろう。

 セルロースって何よ?

 美味しそうな名前しやがって。

みたいな事を言われたんですよ笑。

セルロースと言うのは,

植物の細胞壁の主成分。

それを"美味しそう"って…。

きょーじは野菜嫌いってのが,
(今もそう?)

味わい深さを増長している笑。

うん,

完全に"ロース"の3文字に引っ張られているよな笑。

そう言ったら,

 5のうち3やん。

だって。

確かに文字数で言ったら,

6割が"ロース"だが…。

そんな事を言い出したら,

トトロも美味しそうなんかな?

66%が"トロ"だぜ?笑

何なら133%が"豚トロ"だし…笑。

ん?

自分で書いといて,

もう意味不明だな。

今宵は頭が"きょーじワールド"に連れ去られてしまっている笑。

僕も自己顕示欲は高い方です笑

2025-06-17 05:03:24 | 仕事は真面目に
中3数学の授業にて,

 因数分解を利用して,
 
 49²-49×46×2+46²

 を計算しなさい。

って問題が出てきたのよ。

当然,正答はこう。

 49²-49×46×2+46²

=(49-46)²

=3²

=9

こう言うの苦手な生徒もいるんで,

 よくわからないときは,

 文字に置き換えるといいよ。

と教えています。

 49²-49×46×2+46²

=x²-2xy+y²

=(x-y)²

=(49-46)²

って感じ?

あー,

たぶんソレを実践しているんだが,

ある生徒の手元がこうなってた。

 49²-49×46×2+46²

=K²-2KH+H²

数学で大文字の"K"や"H"を使うのって珍しくない?

誰の教えだ?

そう思っていたら,

ハッと気づきましたね。

その生徒のイニシャルじゃん笑。

思ったより自己顕示欲の強い奴だった。

うん,

シンパシーを感じますね。

急激に可愛らしく思えてきた笑。



それはそうと,

こちらの記事にて,

"波括弧をかけない生徒"を紹介したじゃない?

こっちはかけるけど,



こっちはかけない。



こうなっちゃうって生徒ね笑。



んー,

どうも高3のslim riverも中学生の頃に,

同じ症状に苛まれた事があるらしいのよ。

中学受験で「和差算」とかをやると,

こっちには慣れるんだとか。



なるほど。

納得。

さすがはslim river,

見事な推察だ。

ブラックサンダーを20個集めるだけの事はある。

と言うわけで,

夜に当該のガラッチーを見かけたんで,

 君,中学受験しとったんや?

と問うたら,

 いえ,

 してません。

だって…。

話が違うやないか笑。

"charting seat"って何だよ?笑

2025-06-14 04:45:51 | 仕事は真面目に
毎週金曜は中1数学(SS)の授業があるんだが,

今週は定期テスト対策週間なんで,

他クラスの生徒がチラホラ参加してました。

その中に面白い奴を発見したんよ。

今までほぼ関わりがなかったんだけど,

あんな濃ゆいキャラがいたとは…笑。

そこそこ濃厚だと思っていたSSメンバーが,

今日(もう昨日)だけは薄味に感じられた。

否,

スダッキーの不在が原因かも知れない。

あの2人の直接対決は見てみたかった。
(ん?授業が成り立たなかったか?笑)

とりあえず,

その生徒の発言で最も印象に残っているのは,

リョウちゃん(アオちゃんの弟)に向かって放たれた,

 美味しそう。

だな笑。

 こいつは何を言ってるんだ?

と思いながらも,

妙に納得してしまったんよ笑。

何て言うかさ,

マシュマロ的な感じ?



うん,

甘味である事は間違いないと思う笑。



それはそうと,

今週はまた"デフラグ案件"でした。

あ,

"デフラグ案件"ってのは,

休日が飛び地になってるって状況ね笑。

8日(日) 休日

9日(月) 出勤

10日(火) 休日

11日(水) 出勤

12日(木) 休日

13日(金) 出勤

となっていて,

この後は

14日(土) 休日

15日(日) 休日

16日(月) 出勤

17日(火) 休日

と続く。

この土日こそ連休だが,

基本的に1日おきの休み。

うん,

デフラグして4連休とかにしたくならん?笑


(昔ながらのデフラグのイメージ)

何なん?怒

いや,

僕が自分で決めてるんだった。

少なくとも僕は連休よりこっちの方が好きなんですよ。

何て言うか,

毎日が週末って感じがしない?

常に

 今日だけ働けば…。

みたいな気持ちで仕事に行ける。

精神衛生に良い。

下手に4連休とかを作ると,

4日目の終わりに絶望的な気分になるでしょ?笑

いわゆる"サザエさんシンドローム"ってヤツ?

まぁ,

僕が子供の頃は,

日曜の夜と言えば,

『サザエさん』より『日立の樹』なんよね。


19:00-20:00枠で放送していた『投稿!特ホウ王国』の最後に,

必ず日立のCMが流れていたんです。

んで,

ソレを見ると,

 あー,

 明日から学校か…。

と胸を搔きむしられる思いだった。

この曲って,

メチャクチャ平和な音楽じゃん。

だけど,

それゆえに逆に泣けてくる。

明るくなれば明るくなるほど哀しい。

僕はこれこそを"モーツァルト効果"と呼びたい。

おっと,

音楽の話の深入りはよそう。

この辺はいずれ。

"脳細胞が死ぬ"は言い得て妙やろ笑

2025-06-06 03:28:51 | 仕事は真面目に
授業の教室に行ったらさ,

欠席してる生徒がいたんで,

同じ中学校の別の生徒に

 ○○(欠席してた生徒)はどうしたん?

と尋ねたんですよ。

そしたら,

 あいつは休みです。

 Switch2に当たったらしいんで…。

との事。



あー,

発売日だからか笑。

くそ,

ゲームなんかに負けた。

僕の授業の方が面白いはずなのに…笑。

もっと精進せねば…笑。



それはそうと,

先週に引き続き,
(先週はこちら

今週も中3理科は「生殖」です。

動物の有性生殖,

無性生殖,

減数分裂などについて解説したんだが,

今年も"活きのいいオスです"が炸裂しましたね笑。



んで,

最後は有性生殖と無性生殖の違いから,

生物多様性へと繋げ,

この世に男と女がいる理由などを説明。

いや,

別に哲学的な話をしたわけではないよ。

あくまで生物学の話です笑。

うん,

生物分野ってさ,

どちらかと言うと,

 覚えておけば解ける。

みたいな趣が強くて面白くないんよ。

だから,

いろいろな味付けを施す必要があるってわけ。

決してテストには出ない内容なんだが,

生徒は興味を持って耳を傾けてくれる。

そう言う瞬間の方が授業は愉しい。


先週の授業では,

毎年恒例となった"オリーブの話"をしています。



染色体の本数が異なる生物どうしだと,

生殖をする事ができないんだが,

ヒトと同じ46本の染色体を持つ生物は,

地球上でオリーブだけ。

だから,

生徒に対して,

 将来,人間の女に相手にされなかったら,

 オリーブと結婚すればいいよ。

と冗談を言ってるんです笑。

え?

どうやって子供を作るかって?

めしべにぶっかければいいのよ笑。
(染色体の形が異なるので,実際には無理)

そんな話をしたんだが,

授業の最後の方で,

ある女子生徒が

 先生!

と質問をしてきました。

 どうしたん?

と聞き返したら,

 さっきの"ぶっかける"の話なんですけど…。

などと言い出すではないか。

色めき立つ教室。

ちょ,ちょっと待て!

そう思う間もなく,

 アレって男子の話ですよね?

 女子はどうすればいいですか?

みたいに続けられた笑。

どうやら人間の男に興味がないらしい。

真剣にオリーブとの交配を考えている。

当然,教室の雰囲気は崩壊。

まさに阿鼻叫喚。

僕の神聖な授業が…涙。

まぁ,

おそらく"オリーブの話"を出した僕に責任があるんだろうけど…笑。

ちなみに,

その質問に対しては,

 花粉を○○○に塗り込む。

あたりが模範解答だとは思ったんだが,
(染色体の形が異なるので,実際には無理)

さすがに口に出せませんでした。

我ながら良識ある行動だったと思う笑。


んー,

その女子生徒なんだけどさ,

今日(もう昨日)の授業でも,

最後の方で

 先生!

と手を挙げたのよ。

いやー,

もう黙殺しようかと思ったよね笑。

また授業がぶっ壊されるから笑。

だけど,

好奇心には勝てなかった。

 今回は何を言い出すんだ?

って。

そしたら,

 近親相姦ってどこまで許されますか?

などとくる。

30人くらいの生徒がいる空間でその質問とは,

恐れ入る他ない笑。

もはや"無敵の人"と呼びたい笑。

まぁ,

生物多様性から,

近親交配の話題へと繋げた僕が悪いんだが…。
(ん?これはそこまで悪くない気もする)

とりあえず,

 法律では従兄弟までは結婚可能。

と返しておきました。
(生物学でなく社会学の返答だな)

それを聞いた彼女は,

なんか妙に安心してましたね。

ん?

そう言うお相手が?

いや,

人間の男に興味ないんじゃなかったんか?笑


あーあと,

その女子生徒さ,

先週の授業の後,

学校で男友達に"オリーブの話"をしたらしいんよ。

そしたら,

その男友達がオリーブを買ったんだとか。

いや,

さすがに作り話やろ。

そう思いながらも,

 それからどうなったん?

と先を促すと,

 実際にオリーブを前にしたら,

 萎えたそうです。

だって。

オチが完璧やん笑。

おみそれ!



ほら,

どう考えてもSwitch2より面白い授業だと思う笑。