goo blog サービス終了のお知らせ 

ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【書評】『死刑囚最後の日』難波先生より

2013-02-26 12:05:01 | 難波紘二先生
.【書評】エフロブ「買いたい新書」の書評に、ヴィクトル・ユーゴーの小説『死刑囚最後の日』(1829)をとりあげました。
 http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1360730515
 実際にフランスが死刑制度を廃止したのは、彼が訴えてから150年後の1981年です。
 
 日本では司法制度「改革」により、1)検察審査会に強制起訴権が付与された、2)裁判に「裁判員制度」が導入された。その結果がどうなるか興味をもって見ていましたが、結果として、太平洋戦争中に「隣組」が強化され、そのへんの町や村の普通の男が軍をバックに「隣組団長」となり、「偉くなった」と錯覚していばり散らしたのと同じで、1)いたずらに無実の人を強制起訴により苦しめる。2)やたらに死刑判決が増える、という結果になっただけのようです。その資格がない人物たちに権限を与えるといかに害をなすか、という見本となっています。彼らは「保元の乱」(1156)で死刑が復活するまでの350年間、平安時代の日本では死刑が停止されていたという日本史の史実さえ知らないのでしょう。(拙著『覚悟としての死生学』,文春新書)
エフロブ「買いたい新書」の書評に、ヴィクトル・ユーゴーの小説『死刑囚最後の日』(1829)をとりあげました。
 http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1360730515
 実際にフランスが死刑制度を廃止したのは、彼が訴えてから150年後の1981年です。
 
 日本では司法制度「改革」により、1)検察審査会に強制起訴権が付与された、2)裁判に「裁判員制度」が導入された。その結果がどうなるか興味をもって見ていましたが、結果として、太平洋戦争中に「隣組」が強化され、そのへんの町や村の普通の男が軍をバックに「隣組団長」となり、「偉くなった」と錯覚していばり散らしたのと同じで、1)いたずらに無実の人を強制起訴により苦しめる。2)やたらに死刑判決が増える、という結果になっただけのようです。その資格がない人物たちに権限を与えるといかに害をなすか、という見本となっています。彼らは「保元の乱」(1156)で死刑が復活するまでの350年間、平安時代の日本では死刑が停止されていたという日本史の史実さえ知らないのでしょう。(拙著『覚悟としての死生学』,文春新書)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。