goo blog サービス終了のお知らせ 

ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

議会が始まりました

2013-10-07 23:07:51 | ご報告
今日から議会です。
今日開会して、28日までの日程となります。
今日は、議案について、各担当の部長(一部課長)さんが、概略を説明してくれます。
補正予算と、国の法律の改正に伴う条例改正。
決算の認定。

国会のように、予算委員会がないので、見せ場は少ないですね(笑)。
また、決算委員会も、事務事業評価の概念がまだ確立していないので、
どう言う意味を持たせているのか。

慣例や先例に拠るところが多く、新人の私共には、違和感のあることも多いです。
もちろん、「そうなっている」理由に納得できることも多いのですが、
そろそろ、手続面も含めて、議会の議案取り扱いには、
dynamicな改革が必要なのでは無いかと思ったり致します。

宇和島市議会では、一問一答形式の質問が可能ですから、
他所で言われるような、学芸会のような質問と答弁という議会ではないのですが、
一応、質問通告が必要でありまして、
要旨を書いた通告書に基づいて、質問の資料(ネタ)を集めて、
攻め方を考えることになります。

今回の質問は4点。
とても簡単な要旨しか提出していませんので、各担当の部署の方には、
とても不安な数日を過ごさせることになりますが、
ご質問があれば、できる限り質問しようとしている内容はお伝えするつもりです。
また、「***を知っていますか」的なクイズのような質問をして、
相手を困らせるような質問はしないつもりです。

知識や数字を尋ねる質問は、すべて事前にお伝えをしようと思っています。
その上で、
考え方の違いをきちんと見て頂くこと、
出来ることならば、質問によって、政策についての言質を取って行きたいと思っていますが、
そんなに簡単にお答頂くとは思っていません。

議論の相手方の意見が良いと思ったら、
その考えを採択していく度量を持つのがリーダーのあり方として正しいと信じていますから、
何かの改革(市長部局は特に)のきっかけ作りや、改革の加速のお手伝いが出来ればと
思っています。

議会での質問戦を経て、
議案によっては、委員会ごとに担当分けして、
委員会で検討して頂くことが良いものも在ります。
そういう案件は、委員会に付託されて、委員会が検討して、
多くの場合、委員会の決定・委員長報告に沿う形で、議会が承認していくスタイルで
採決が行われます。

そこで、議案の提示(今日)→質問の通告→市役所サイドが質問への回答作り→
質問戦(来週)→委員会付託(質問戦終了後)→
委員会で検討(再来週)→委員長報告→採決(再々来週)→閉会
という日程になります。

議会が実際に開催されるのは日数的には、5日間程度ですが、
委員会日はもちろんのこと、
各質問者・委員会員は、各案件についてびっしりと張り付いて検討を進めていきます。
ですから、ucatの放映日だけが議会ではないので、みなさんどうぞ、ご理解ください(笑)。

ということで、
今日も頑張ってきました。


質問通告の内容は、明日にでもご報告いたします。

朝の街頭活動は、荒天のため、延期。
夜は、久しぶりにスイム50m+kick25mのドリル。
ストリームラインを意識することで、まずまずのタイムで泳げました。
水泳は、特にでしょうが、フォームが大事です。

少し暑い夜。
台風の襲来も警戒しなければなりませんが、どうぞ、大きな被害など起きませんように。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。