おはようございます。委員会視察二日目、朝のランイングに出てきます。
知らない街を走るのは楽しいですよ。(笑)
最新の画像[もっと見る]
-
税金の使い道に目を向けて/街頭活動 2年前
-
人口減少を前提の政策選択を/街頭活動 2年前
-
ニュースレター22号 6年前
-
ニュースレター22号 6年前
-
【文書の保存】難波先生より 6年前
-
【韓国の未来】難波先生より 6年前
-
【2019/4/2 鹿鳴荘便り 前文】 6年前
-
【2019-3-24(日) 鹿鳴荘便り 前文】 6年前
-
【歴史の評価基準】難波先生より 7年前
-
【歴史の評価基準】難波先生より 7年前
あなた方は「小保方潰し」に関しては難波大明神と利益が一致。
しかし「線虫」「修復腎移植」では異なる。
おばか丸出しですよ。
まずは名誉が手に入るでしょう。その名誉に群がる多くの移植希望患者が、札束に見えるんじゃないですか?
今は、手術をしたからと言って謝金を受け取れる時代でもないでしょう。特に公立病院では。
病院の収益という意味では、移植をするより、せずになるべく透析を続けてもらった方が儲かるのではないでしょうか?
むしろ、何例の手術をしましたという実績(名誉)の方が動機としては大きいと思います。
自分の命です。医師は薬を渡しておけば安泰としか考えない、進歩をしなくなった人です。
病腎移植を推進するような医師は、患者を壊れたオモチャ程度にしか考えていない冷血人間です。
今や医薬や癌手術が悪者にされている時代ですからね。
諸外国の腎移植でさえ今のところは試験段階ですよ。
本格的に病腎移植を実施している国など皆無ですからね
儲かって儲かってウハウハですな、それは。
移植できるものなら摘出しないのが正常な考えでしょう?
で、なんで病腎移植が存在するのかと考えれば、やはり何某かの「欲」が見え隠れするのですよ。
指三本が事故でぐちゃぐちゃになったから、指が二本しかない手は要らない。と言って手のひらを切断して、指二本でも良いから手のひらが欲しいという患者に移植しますか?
それが病気もちの手のひらでなくとも、そんな移植がどれほど異常なものか分かるでしょう?
すべてとは思わないけど、医師の金と名誉が絡んでくるのは確かですね。ドナー側にしっかり気配りができてこそ、本当の医師だと思います。
むしろ医師から誘導されるのがオチです。
悪い部分を切れば移植に使える物ならば、自分に戻してほしいという考えになるのが普通ですし、ただでさえ他人の臓器に拒否反応を示すのに、病気を持っていた腎臓を移植されるなんて、うまく騙されないとその気にはなりませんよ。
すべては医師の金と名誉が絡んだ問題であって、患者の命を救う名目などと宣うのは笑止千万である。
でも、認可されてしまったら、『ドナーを騙して「切らないと助かりませんよ」とか言いながら』まで悪い奴はそうそういないまでも、全摘するように上手に誘導して病腎移植に回すことが行われないとも限らないのが不安です。医師の良心に任すのではなく、全摘が必要でない臓器は原則部分切除とし、患者がどうしても全摘を要求した場合にはそれが必要ない旨と切除臓器が移植に使われる旨の説明を患者が医師から受けて理解し納得したという文書をとらないといけないでしょうね。
医師がドナーを騙して「切らないと助かりませんよ」とか言いながら悪い部分を切除した物を活用するなんて、怖い怖い。
健康な人の腎臓の片方を提供するのが一番望ましい腎移植ですよ。それも親兄弟からの提供ね。
でも、移植がしたくてたまらない医師が、腎がん患者(ドナー)に「再発の危険性はゼロではないので、手術して切っておいた方が安心できると思いますよ」といった説明を行って部分切除で十分なのに全摘させるようなことを避けられる制度作りが必要だと思うな。
医者の利益に繋がることだから怖いよ。
使い慣れない用語を使っちゃだめだな。
問題は、ドナーかな。そもそも切除する必要のない腎臓を切るわけだから、インフォームドコンセントを取る際に、医師が切る方に誘導する可能性が否めない。患者に不利益にならないよう、全摘した場合の生活の不自由と、部分切除の場合のがん再発のリスクについて、中立的に説明ができる医師がいるかな? 移植ありきの医師には向いていないと思う。
もし認可するなら、レシピエントの主治医は移植と全く関わりのない人間にすべきですね。
制度設計を誤ると、待機人数が莫大なのですぐに移植ビジネスに結びついてしまう。
病腎移植の悪影響について議論すべきだと思ってます。
酒井さんは、線虫のページで喚いている変な人と議論をしたいと思いますか?
病腎移植の賛否について議論しようとしても感情的に避けるからな、賛成派は。
難波先生の興味深いメルマガと、それに対する様々なコメントが面白くて読みにきていたのですけど、最近、誹謗中傷を含む独白ばかりがコメント欄に書き込まれているようで、残念です。