【メディアと情報】
7/7(土)は「中国」と「日経」が午後になって配達された。「朝日」、「産経」は終日、未配達。
7/8(日)は雨が止んだせいか、上記二紙は起きた時に配達されていたが、他の二紙は相変わらず未配達。
こんな経験は1941年に生まれて以来、初体験だ。
(たぶん、広島原爆が投下された時、以来だろう。)
小中学校時代を過ごした、故郷の田舎村でも経験したことがない。
ところが、被災情報の収集には、グーグル・ニュースの「佐賀新聞」とか「西日本新聞」の方が、広島県の被災情報については詳しいことを知った。
「愛媛」もそうだが、地元紙「中国」は有料電子版に移行してから、ネットでの情報提供が乏しくなったと思う。
その点、公共放送としてのNHK報道は貴重だと思うが、Eテレの番組まで地元放送局の災害テロップが出るのには閉口した。
(昨夜の「悪魔の医師か赤ひげか」の放送の話だ。この番組は感動的だったので、ぜひ「NHKスペシャル」か「クローズアップ現代」で放送してほしいと思う。)
テロップ部分は、必要ならラジオの放送で間に合うように思う。
わが家ではポータブル・ラジオが何台かあり、必要ならNHK第一、第二、FM放送を同時に聴ける。
私は地元の新聞販売店を応援しているので(もう21年になる)、気軽に電子新聞を購読するわけにいかない。
「押し紙」が新聞販売店の経営を圧迫するという状況は改善されたようだが、依然として「折り込み広告」が販売店収入にとって、大きなウェイトを占めているという事態には変わりがない。
かつて
★ブラッドベリ, レイ (宇野利泰訳)「華氏451度:本のページに火がつき、燃えあがる温度」
(ハヤカワ文庫 1975/11)
というSF小説があったが、まさにSFのペーパレス社会が近づきつつあるという予感がする。
「記事転載は事前に著者の許可が必要です。必ずご連絡いただきますようお願いいたします」
7/7(土)は「中国」と「日経」が午後になって配達された。「朝日」、「産経」は終日、未配達。
7/8(日)は雨が止んだせいか、上記二紙は起きた時に配達されていたが、他の二紙は相変わらず未配達。
こんな経験は1941年に生まれて以来、初体験だ。
(たぶん、広島原爆が投下された時、以来だろう。)
小中学校時代を過ごした、故郷の田舎村でも経験したことがない。
ところが、被災情報の収集には、グーグル・ニュースの「佐賀新聞」とか「西日本新聞」の方が、広島県の被災情報については詳しいことを知った。
「愛媛」もそうだが、地元紙「中国」は有料電子版に移行してから、ネットでの情報提供が乏しくなったと思う。
その点、公共放送としてのNHK報道は貴重だと思うが、Eテレの番組まで地元放送局の災害テロップが出るのには閉口した。
(昨夜の「悪魔の医師か赤ひげか」の放送の話だ。この番組は感動的だったので、ぜひ「NHKスペシャル」か「クローズアップ現代」で放送してほしいと思う。)
テロップ部分は、必要ならラジオの放送で間に合うように思う。
わが家ではポータブル・ラジオが何台かあり、必要ならNHK第一、第二、FM放送を同時に聴ける。
私は地元の新聞販売店を応援しているので(もう21年になる)、気軽に電子新聞を購読するわけにいかない。
「押し紙」が新聞販売店の経営を圧迫するという状況は改善されたようだが、依然として「折り込み広告」が販売店収入にとって、大きなウェイトを占めているという事態には変わりがない。
かつて
★ブラッドベリ, レイ (宇野利泰訳)「華氏451度:本のページに火がつき、燃えあがる温度」
(ハヤカワ文庫 1975/11)
というSF小説があったが、まさにSFのペーパレス社会が近づきつつあるという予感がする。
「記事転載は事前に著者の許可が必要です。必ずご連絡いただきますようお願いいたします」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます