昨日曜日は「広島ペンクラブ」のツアーで23名が山口県萩市のツアーに行き、松下村塾、吉田松陰神社、萩城などを見学してきた。松陰幽閉の宅というのが豪邸なのに驚いた、松陰神社の脇に「松門神社」という門下生を祀る小さい神社が建てられているのを、今回見つけた。
萩城は城跡しかないが、運河を利用した外堀、指月半島を利用した内堀と本丸城郭の作り方は美しいと思った。石の割方がわかる痕跡も珍しかった。
しかし、内堀の背後の指月山と本丸が地続きになっており、西の「西の浜」や橋本川河口の船着き場に敵が海から上陸したら、もろい城だと思った。「日本百名城」に入っていないと思ったが、八幡和郎『日本の百名城』(ベスト新書, 2006)を開いたら載っていた。もっとも「美しい」という点が評価されているのだが…
天守閣はぜひ復元するべきだと思った。(写真1)取り壊しの時期と理由が説明されていなかった。
(写真1)
幹事の皆さま、本当にご苦労さまでした。総歩数12,524歩、歩行距離6.2Kmとなったが、7つ道具入りのベストと登山靴という重装備だったのに、糖質制限食のおかげで体重43キロと身が軽く、今朝はもう疲労感がない。
萩城は城跡しかないが、運河を利用した外堀、指月半島を利用した内堀と本丸城郭の作り方は美しいと思った。石の割方がわかる痕跡も珍しかった。
しかし、内堀の背後の指月山と本丸が地続きになっており、西の「西の浜」や橋本川河口の船着き場に敵が海から上陸したら、もろい城だと思った。「日本百名城」に入っていないと思ったが、八幡和郎『日本の百名城』(ベスト新書, 2006)を開いたら載っていた。もっとも「美しい」という点が評価されているのだが…
天守閣はぜひ復元するべきだと思った。(写真1)取り壊しの時期と理由が説明されていなかった。

幹事の皆さま、本当にご苦労さまでした。総歩数12,524歩、歩行距離6.2Kmとなったが、7つ道具入りのベストと登山靴という重装備だったのに、糖質制限食のおかげで体重43キロと身が軽く、今朝はもう疲労感がない。
実は、指月山の山頂には本格的な作りの詰丸(要害)があるので、日本海側から攻めても容易には落ちない。萩城は江戸期に入ってから築造されたので、本丸・二の丸が鉄砲を意識した平城だが、背後に山城の詰め丸を従えた斬新な造りになっている。
防長二カ国におしこめられた毛利氏が本拠地として築造した萩城。現代人がぱっと見て分かるような欠陥をそのままにしているはずがない。
ちなみに私は4か月半で82kg→60kg
糖質制限食恐るべしですね。
軽快に走れるんだよね。軽い軽い。