【栗と卵の皮むき】
茹で栗の皮をむきながら、こう考えた。栗には外皮がある。卵には殻がある。ひと皮剝けば、どちらにも殻皮と薄皮がある。とかくに人は植物と動物を区別するが、どちらも「胚」であるのは同じではないか。(写真1)
(写真1:栗と卵の殻の二重構造)
<付記1=9/19(土)午后、久しぶりに林道を走ったら廃屋の脇に柿がたわわに実って熟れていた。落ちた実を一つ拾って、「登立公園」という螢川のほとりに行った。熟した柿は容易に皮がむけるが、卵と同様に2層からなることがわかった。
皮は、初めは一層だと思っていたが、爪で剝いてみると外側にはちょうど卵の薄皮と同様に透明で薄い皮膜があり、その下に1mm足らずの柿色の肉がついていて、せっかちに剝くと、両方が「皮」として取れるが、注意してやると外側の薄皮だけを剝くことができる。但し、これは完熟した柿に限るようだ。
卵と栗は一個で一つの「胚」だが、柿の実は複数の胚(種)を含む。そこが違うが、「比較植物学」の立場からすると「同一原理の修飾」として理解される。>
こういう比較考察が不足すると、とかくに科学の世界は住みにくい。住みにくさが高じると、易い所へ引き越したくなる。それが理研だ、大学だ。どこへ越しても住みにくいと悟った時に、真の科学が生まれ、自然の統一的認識が絵になる。(以上「草枕」冒頭のパロディ。)
栗の外皮と渋皮を簡単にむく方法を実験したところ、「柿のへた」にあたる部分をナイフでそぎ落とし、多発性に切れ目を入れて爪でむくと、容易に渋皮まで取れることがわかった。
栗を自分で茹でたのは初めてだが、沸騰する鍋で90分ゆでれば大丈夫だ。これは実を横断したものだが、渋皮を内側から見ると、面白い模様があるのを見つけた。(写真2)
O.ワイルドに『ウィンダミア夫人の扇』という作品があるが、なんだかそれに似ているような気がした。
(写真2:栗の実と渋皮)
茹で栗の皮をむきながら、こう考えた。栗には外皮がある。卵には殻がある。ひと皮剝けば、どちらにも殻皮と薄皮がある。とかくに人は植物と動物を区別するが、どちらも「胚」であるのは同じではないか。(写真1)

(写真1:栗と卵の殻の二重構造)
<付記1=9/19(土)午后、久しぶりに林道を走ったら廃屋の脇に柿がたわわに実って熟れていた。落ちた実を一つ拾って、「登立公園」という螢川のほとりに行った。熟した柿は容易に皮がむけるが、卵と同様に2層からなることがわかった。
皮は、初めは一層だと思っていたが、爪で剝いてみると外側にはちょうど卵の薄皮と同様に透明で薄い皮膜があり、その下に1mm足らずの柿色の肉がついていて、せっかちに剝くと、両方が「皮」として取れるが、注意してやると外側の薄皮だけを剝くことができる。但し、これは完熟した柿に限るようだ。
卵と栗は一個で一つの「胚」だが、柿の実は複数の胚(種)を含む。そこが違うが、「比較植物学」の立場からすると「同一原理の修飾」として理解される。>
こういう比較考察が不足すると、とかくに科学の世界は住みにくい。住みにくさが高じると、易い所へ引き越したくなる。それが理研だ、大学だ。どこへ越しても住みにくいと悟った時に、真の科学が生まれ、自然の統一的認識が絵になる。(以上「草枕」冒頭のパロディ。)
栗の外皮と渋皮を簡単にむく方法を実験したところ、「柿のへた」にあたる部分をナイフでそぎ落とし、多発性に切れ目を入れて爪でむくと、容易に渋皮まで取れることがわかった。
栗を自分で茹でたのは初めてだが、沸騰する鍋で90分ゆでれば大丈夫だ。これは実を横断したものだが、渋皮を内側から見ると、面白い模様があるのを見つけた。(写真2)
O.ワイルドに『ウィンダミア夫人の扇』という作品があるが、なんだかそれに似ているような気がした。

あと、玄米も白米より炭水化物が多いから、実は体に良いという訳でもなさそうなんだよね。
栗(日本ぐり、生) 36.7 g
精白米 77.1 g
玄米 73.8 g
となってるよ。
また、玄米には精白米の5倍、ビタミンB1が含まれている。
http://fooddb.mext.go.jp
ちゃんと調べて書かないと、ナンバ先生と一緒になっちゃうよ。イボイノシシとライオンのブドウ糖代謝が質的に違う、なんて抱腹絶倒よね。生化学の勉強した事あるのかしら? コリ回路って知ってる?
栗は渋皮をつけたまま煮た方が手間はかかるが美味しい。大きくて、虫が入っていない栗を手に入れたら是非お試しあれ。あく取りと、渋皮を薄く残したまま剥くのが難しいが、手間をかける価値がある。渋皮煮、で検索するとクックパッド等でレシピが見つかるよ。
こんなもん食ったらあかんよ。少々栄養が多く含まれて居るからって、何の意味もないよ。おかずを食えば済む話だ
グルコース→乳酸→グルコース
あと、玄米のビタミンB1は吸収されずにウンコに混じって排出されるんだよ。
あんなまずいもん食ってダイエット? アホじゃないの?
でも、昔の陸軍みたく、ビタミンが不足した状態で白米ばかり食ってると脚気になるからご注意。
それから、玄米のビタミンB1はちゃんと吸収されるよ。そもそも、白米で育てた鳩とか鶏の脚気様の症状を緩和する物質として米糠から抽出されたのがビタミンB1だわ。吸収されなかったら脚気を治せないだろ。当初は、イネの学名(Oryza sativa)からオリザニンと名付けられた。鈴木梅太郎博士の業績だよ。『ヴィタミン研究の回顧』っていう文章が面白いよ。毎日バターをなめてビオステリンを接種しているナンバ先生も読んでみると良い。
くすっ
そもそも玄米食うと疲労感が残る。これは何かある証拠だ。
その通り。今の時代、わざわざ玄米を食べる必要はありません。
>玄米食うと疲労感
何かあるかもね。調べてみればどうだい? 鶏の疲労感を定量化するのはかなり難しいから、ナンバ先生みたいに自分で実験するしかないかも。素人の自由研究でも、何か面白い結論に達するかも知れないし、科学的な目を少しは養えれば論文の読み間違いも減るかも知れないから、是非やってみなはれ。