今年は、急にイッキに寒くなったので、枝垂れの紅葉がきれいです。上が枯れ落ちないうちにどこまで紅葉が降りてくれるでしょうか。植木屋さんが、手入れに来てくれています。たくさんの大きな脚立、高所作業車… 大人数で一斉に作業してもらえるので、どんどんさっぱりしていきます。松の剪定で落ちた枝を拾って、ちょっと生けたり。柘植が枯れていました。昔からあった木だったか、株立ちできれいな玉になっていましたが、ばっさ . . . 本文を読む
帰省すれば松の剪定(笑)。
雨間いにちょっとのつもりだったので、ビフォーの写真を撮り損ねました★
幹も枝もこの10年でしっかりしてきたように思っていて、今年はすこし、枝ぶりを見せることを意識して剪定しました。
義母の法事でも、精進落としの席でそれぞれの植木の苦労話になる。。。
松の剪定、楓の剪定、椿の剪定…。
みなさんご苦労が絶えません
. . . 本文を読む
5月にトップを切り落としてもらった、門脇の松の剪定をしました。
帰省の際しか機会がないので、剪定のタイミングは合いません。秋田のゴールデンウィークでは、若芽を摘むには早すぎるし、お盆休みでは遅すぎるしそれでも、義母が住まなくなって以来、もう10年は私が手入れしてきた松です。 松の剪定今回のビフォー。一番下の段はもう剪ってますが。一番上を伐ってもらったおかげで全体の形がとりやすくなったかも。も〜 . . . 本文を読む
秋田の家の庭… びっしり増えたのは、調べたら舞鶴草のようです。ドクダミぽい葉だけれどちょっと違うと思っていたら、温暖化?に伴い、ツボミを見られるようになりました。いっぱいに咲き揃ったところをぜひ見たいと思っているのですが、まだゴールデンウィーク中にそこまでは温暖化していないようです。それでも少し南に向いたあたりで咲き始めてくれた、帰京の朝でした。いつもの松の剪定は、トップを剪ってもらいました。比内 . . . 本文を読む
家の修繕のためだんなさんは工務店さんと打ち合わせ。私は洗濯しながら松の剪定。コロナ禍で帰省できない間も元気に伸びに伸びたそうで、隣のおじさん達も剪定して下さったそうですが、モサモサです★下から2段終わったところ。数年ぶりに頂上まで鋏を入れました。冬、切妻に集まった雪が落ちかかるので、切妻の横は、枯れてしまった場合の控えも残し、枯れ枝も支えとして残しました。でも複雑に残すと枯れ葉が溜まっ . . . 本文を読む
ことしも、門被り予備軍松の剪定をしました。
お隣のおじさんが、親戚でいらなくなったという植木用の脚立をもらっておいてくれる、自宅にも松があり手入れが楽しみという向かいのおじさんが、ノコギリを持ってきて高い一番てっぺんの枝を落としてくれる…
見かねたご近所みなさまのご協力により、サッパリしました。
2013初夏
2014夏
. . . 本文を読む
門の松が、何年も手入れがされず枝がのび下葉の枯れも目立っているのが気になっていました。
雨続きの寒い連休、雨あいをとらえて新芽摘みと剪定をしました。
松、特に門松は樹形が大事なので神経を使います。
裏側も、何度も表から枝振りを確かめながら。また、今後伸ばしていく枝を見極めて育てるようにしなければなりません。
高い枝は脚立や梯子に上がって。けっこう高く、おそるおそるです。上がってから . . . 本文を読む