
なだんなさんがテレワークだと在宅ですが、お稽古行くもーん。


茶花は杜鵑に水引にすすきの葉でした。

台目で風炉の両名物と、袋天目をお点法しました。
台目で風炉の両名物。たぶんお稽古するたびに新鮮?
柄杓を風炉先窓に飾って先生に「それクドくない?」と言われたり、茶筅は「はっ?中柱の前じゃないんですか?」とか、「仕覆は普通にクギ?」とか…。新鮮…。
先生「同じ同じと思わないでたまにはやりましょうね」
そうですね…(汗)。
袋天目も久しぶり。でも先週台天目と袋茶碗をお稽古したので、だいぶ、マシ。。。
見映えのよい飾り付けですね

昼からお稽古仲間さんがお着物でみえて…。
いいよね〜。私、今年はなかなか着れてません

お菓子は奈良の鶴屋徳満さんの「曲水の宴」と、干菓子に「青丹よし」。
曲水の宴は、打菓子かと思ったらスリ蜜琥珀。嬉しいな〜。


茶花は杜鵑に水引にすすきの葉でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます