goo blog サービス終了のお知らせ 

Verdure 4F

茶道25年、ブログ20年! 家業を継いで14年。息子は11才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

雪解けの花輪線

2025年05月07日 | 秋田
今回、往きの電車は、盛岡から花輪線をだんなさんが採ってくれました。
台風で不通になったりもしていたので、久しぶりです。
JR花輪線は、桜や岩手山を見て、太平洋側と日本海側の分水嶺を経るのが楽しみの一つです。頂上は雪が消えて間もないころ。
横間ー田山間のトンネルを抜けるとすぐ、あとで米代川になる流れが始まります。
この細い流れは、なんと線路の下を通る。橋があるんです。
雪解けの、水がいちばん多い時なんか、線路を洗うのでは…
以前通ったときのブログに、映っています。小さな橋。
単線の旅 - Verdure 4F

単線の旅 - Verdure 4F

まだ雪消え残る、水芭蕉咲く水辺に沿った単線電車の旅です。せせらぎは渓流へ、谷川へ、そして雪解け水で不思議な緑色の早い大きな河へ。河の成長と共に平野に下りました。...

goo blog

 
周囲がすっかり緑の夏の映像では、もう緑に埋もれてよく分かりませんせせらぎは次々集まって、たちまち「川」へ、
渓流へ。


川の生まれるところ ~JR花輪線の旅~ - Verdure 4F

川の生まれるところ ~JR花輪線の旅~ - Verdure 4F

今回の帰省ルートにした花輪線は、特に雪解けのこの時期、川が生まれて、次第に大きくなるのを見ることができます。「川が生まれるところを見ようよ」と、子どもに言うと、...

goo blog

 


ところで太平洋側、安比周辺では、そこここで水芭蕉を見ることができます。




桜、水芭蕉、こぶし、水仙… 
いちど、雪の季節にも体験してみたい、花輪線… 怖いもの見たさ…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 萌える春の多様な緑 | トップ | 残雪の八幡平へ行きました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。