
ふだん降らないところでも積雪、の予報を受けてお稽古は繰越し。
雪が積もっては・・・と思って前日に用意していたお花は、窓辺の彩りとなりました。
椿と芽吹き雪柳です。
花入は、先日大江戸骨董市でみつけた唐銅です。
品のあるいい花入だなぁ、と思ったんですよね。。。
が★
ちょっとだけ見る目ができたかもしれないけど、初歩的な知識がなく、お金もない。
という結果となりました。
持ち帰って、唐銅の花入について調べたら、ソックリの花入が。。。
大名物花入の写しでした。。。
そりゃぁ品格ありげなわけです。
花は入れずに水をなみなみと入れて飾ったとか・・・?
割安に購入したつもりが、割高だったのかも~
まぁ。
写しだったけど、大名物と知らずにいいナと思う感性ができたと思えば
こんな格式高いお道具で、写しでないものを使わなければいけないような機会なんて一生ないか、あっても30年くらい先でしょう。お稽古やうちわのお茶会で使うには、話題がたくさんあってよろしい。
と、思うことにしよう!
先月、まだつぼみがちのところを使わせてもらった万作は、満開になっていました。

雪を被って、霜げないでしょうか。
雪が積もっては・・・と思って前日に用意していたお花は、窓辺の彩りとなりました。
椿と芽吹き雪柳です。
花入は、先日大江戸骨董市でみつけた唐銅です。
品のあるいい花入だなぁ、と思ったんですよね。。。
が★
ちょっとだけ見る目ができたかもしれないけど、初歩的な知識がなく、お金もない。
という結果となりました。
持ち帰って、唐銅の花入について調べたら、ソックリの花入が。。。

大名物花入の写しでした。。。
そりゃぁ品格ありげなわけです。
花は入れずに水をなみなみと入れて飾ったとか・・・?
割安に購入したつもりが、割高だったのかも~

まぁ。
写しだったけど、大名物と知らずにいいナと思う感性ができたと思えば

こんな格式高いお道具で、写しでないものを使わなければいけないような機会なんて一生ないか、あっても30年くらい先でしょう。お稽古やうちわのお茶会で使うには、話題がたくさんあってよろしい。
と、思うことにしよう!
先月、まだつぼみがちのところを使わせてもらった万作は、満開になっていました。

雪を被って、霜げないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます