
さいたま茶会なる教育・文化週間関連行事に初めて伺いました。
2席のお茶席に無料で伺えるなんとお得なイベント
参加者も、多少お茶のたしなみのある方が多いようでしたし、お着物の方も多く、お呈茶よりずっと本格的なお茶室・お茶会の形式で、でも一般向けなので形式ばらず、楽しく参加させていただきました。
お着物のお客様といっても、紬の方、カラフル半襟に赤い麻の葉の足袋を履いた方、七五三くらいの置物をカジュアルに着たかわいいお子さん連れの方なども
お道具もいろいろなご流派の先生方のお持ち寄りとのこと。
でも本格的な掛け軸、水指、花入、香合、お茶碗・・・ 本格的なお茶会の雰囲気を堪能しつつフランクにお話させていただくこともでき、ほんとに楽しませていただきました。
人気で、開始早々にお茶券は配り終わってしまったとか。よくわかります。
いい文化の日でした
2席のお茶席に無料で伺えるなんとお得なイベント

参加者も、多少お茶のたしなみのある方が多いようでしたし、お着物の方も多く、お呈茶よりずっと本格的なお茶室・お茶会の形式で、でも一般向けなので形式ばらず、楽しく参加させていただきました。
お着物のお客様といっても、紬の方、カラフル半襟に赤い麻の葉の足袋を履いた方、七五三くらいの置物をカジュアルに着たかわいいお子さん連れの方なども

お道具もいろいろなご流派の先生方のお持ち寄りとのこと。
でも本格的な掛け軸、水指、花入、香合、お茶碗・・・ 本格的なお茶会の雰囲気を堪能しつつフランクにお話させていただくこともでき、ほんとに楽しませていただきました。
人気で、開始早々にお茶券は配り終わってしまったとか。よくわかります。
いい文化の日でした

ブログの竹林はどこでしょうか?うさぎも行ったことがあるようなところなんですが・・・。
3日は川越でも本丸御殿や別院の茶室を公開して一般向けの茶会だったかと思います。そちらもお立ち寄りになったらまた面白かったかと思いますが。