コロナ禍で、春休みもほとんど出かけられない、子ども。わりと料理好きなので、図書館で『ひとりで作ってみんなで食べる、はじめてのごはん』を借りてみた私子ども ハマりました。まず、作って食べたい!と言ったのは、スクランブルエッグ。エプロンして三角巾して、「えーっと…」フライパンはやっぱりちょっと怖い。恐る恐る、そーっとスクランブル🌀できた!すごい美味しかったそうで、次の日の夕食には家族み . . . 本文を読む
いい季節になってきましたね〜。コロナ禍でお出かけもままならぬというのに★そこで、我が家時々のイベント、庭でランチです。“外でお弁当”好きな子どもの気散じにと、提案してみました。「わーいわーい、やろう! お弁当! ボクが作る〜!!」この春休み、クッキングブームなのです。ま、私が図書館で借りて来たんだけど。『はじめてのごはん〜ひとりで作ってみんなで食べよ』とにかくこの3〜4日、激しく料理が . . . 本文を読む
幼稚園時代には、自然豊かな雑木林の斜面を毎日走り回っていたのに、小学生になり、コロナでどこにも行かれない春休み…の、子ども。ぜったい、運動不足です。幼稚園時代に仲良しで他の小学校に行ってるお友達と、久〜しぶりに遊ばせてあげることができました。夏休みはコロナで短かった上に父の一周忌や初盆で子どもに合わせてはあげられず、遊ばせてあげられませんでした。晴れたらはらっぱ遊びに行こうかと…と連絡したら、それ . . . 本文を読む
週末の朝、子どもを起こしながら。「この前ふくらませた風船、小さくなってきたね」「ゆかに落ちてるね」「ぼくの風船、どうして飛ばないのかなー」「…こうちゃんもベッドから落ちそうだね😙 なんで落ちるのかな?」「…重いから?」「そうだねぇ、じゃあどうなったら浮くと思う?」「?わかんない…」「お水に500円玉を入れるとどうなる?」「沈む」「なんで沈むのかな?」「…重いから?」「割り箸を入れる . . . 本文を読む
鉛筆は家で削ってくる約束ですが、教室にも電動の削り機があるそうで、神経質に気をつけていなくても自分でうまくやっているようです。が、「これ削っといてー」と言い出したので、「ママみたいに削るのやってみる?」「……やる!」子どもには、危ないことをやらせよう!というか、危ない道具も道具なのであって、正しい使い方を教えておけば、危なくはないわけです。ハサミしかり包丁しかりノコギリしかり、カッターしかり。カッ . . . 本文を読む
私「またチョコレートのケーキ作ろうか。同じのにする?違うの作ってみる?」いちどは違うのと言ったのですが、じゃあ?とガトーショコラなど写真を見せたら、やっぱり同じのがいい!ということに…それでも今年は1年生だからと、もともと簡単なレシピを、ひらがなとカタカナで書き直し、材料を量るところから一緒にやることにしました。この際、デジタルではなくアナログ秤を出す!!「チョコレートどのくらい?」「えーと、13 . . . 本文を読む
学校の図書で借りてきたのは、工作の本。これをぜったい作るんだというのは、スペースシャトルロボット。ペットボトルにヤクルト容器、ストロー。。。「ヤクルト、ないよ?」「あ……。買いに行こ?」「ママ寒いから行きたくないから、こうちゃん一人で行っておいで」「えー。やだー。ムリー」「だって、一人でお会計もできるでしょ。買うものも分かってるし」「だって寂しいー」「じゃあ、信号の手前のコンビニまで一緒に行って、 . . . 本文を読む
今日の午後。我が家の玄関のインターホンが鳴りました。ピンポーン、ピンポーン。ピンポーンピンポーンピンポーン。インターホン画面には黄色い帽子が揺れています。帰ってきた帰ってきた私「はーい、どちら様ですかー?」「……」私「宅急便屋さんですかー?」「……」私「もしもーし。」「……」私「あ、もしかして(お隣の弟ちゃんの)りょうくんかなー?高さ届かないよね〜。今行くね〜」パタパタパタパタ。ガチャ、しゃー . . . 本文を読む
土曜日に予定されていた公開授業も、引取訓練も中止になったのに、土曜授業と振替休日は中止にはなりません。そりゃそうだと思うけど。で。せっかく平日の休日ですが、屋内施設や、公共交通機関を使ってのお出かけは自粛します!かといって少しは連れ出さないと、ゲームと動画に張り付きっぱなしなのよね〜小一坊主にはリア充が必要よ、リア充!11月の振替休日には草戸山へ山登り。次いで、小山田緑地ハイキングに連れ出しました . . . 本文を読む
帰省もできず、お出かけもせず…ことしはお年玉もろくに集まりません★小1ではまだお年玉と騒ぐほどでもありませんが、お金というものは分かっているし、ようやく3ケタまで数字も分かり、引き算もどーにか2ケタまで分かってきた子ども。赤ちゃんのときから馴染みの近所に、おばあちゃんと届けものに行って、「お菓子を買いな」と、100円玉を10個頂きました。まだ半分オモチャとして持っている自分のお財布にし . . . 本文を読む
冬休みの宿題の「お手伝い」は、「りょうり、できるだけ」と書いてきていました。やる?と声をかけたら、「やる!」もともと料理の手伝いは好きですが、初計量スプーン、初計量カップ、初、塊肉のネットかけ、初みじん切り。お米もといで、紅茶豚と、白菜の蒸し煮が、できました。 . . . 本文を読む
「鬼滅」ブームの効果はすごい。子供たちの人気武器が、久しぶりに「刀」になっています。「銃」でなく。市松や麻の葉、鱗、火焔などの和模様に、片身代わり。伝統的な和柄の畳ヘリを活用した雑貨も人気とか。うちの子どもは、元々着物や抹茶が好きで、去年亡くなったおじいちゃんと桃太郎侍などを観ていてお侍好きです。でもなんとなく遠ざかっていましたが、鬼滅の映画を観て、腰にベルトをしてオモチャの刀を挿しています。つい . . . 本文を読む
ことしの夏休みはコロナ禍で短く、自由研究の宿題はありませんでした。初めての夏休みで、宿題にそういうのが出ることも知らないはずなのに、学校の図書室から借りて持って帰ってきた『自由研究』。筋金入りの実験好きだなぁ!「これとこれとこれとこれとこれ、やる!」と主張していましたが、ママ(私)の判断で現実的なものだけに絞り込まれ、いくつかコピーをとって、返却させました。ボチボチと材料を揃えたりしてきましたが、 . . . 本文を読む
昨年…英語教室の幼児コースで、ハロウィンに、オバケのカードが配られ、好きに絵を描いておいでと。それで子どもが描いたのが、上。目の下に、クマの顔がある。。。()確かに、私が言った。「目の下にクマさんがいるよ。早く寝なさい。」変な顔をしていた。私も、意味わかんないよねと思ったけれど、説明してはあげなかった。だって面白いじゃん目の下にクマがいたらオバケじゃんかと思っていたんだねぇ今年も、同じ幼児コース。 . . . 本文を読む
先週末は運動会。新型コロナの影響で2学年ずつの分割版でしたが、子どもの成長を楽しみました。その振替休日の今日。ことし全く行けなかったプールも空いているよと誘ったら、公園の方がいいそうで★久しぶりの、アスレチックのある公園にしました。初めての興奮はありませんが、あれを、次はあれを、もう一度あれをと次々に挑戦しては「もうクリア!かんたん!」と楽しんでいました。こちらでも成長を見ました。 . . . 本文を読む