goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

北九州の自然ブランド/冬の野鳥

2010年12月08日 | 北九州ブランド
冬の野鳥が揃ったとの連絡を野鳥の会からいただきました。
オシドリも見られるそうですが、ここ葛原は無理。
オシドリはドングリを食べます。
この近所にはオシドリが食べるほどありません。

トップはカワウ、今までで一番のアップが撮れました。



アオサギ。
姿勢が悪い!鳥のくせに猫背です。



枯れ木にツグミ。
冬の野鳥です。



カワウがやってきます。





次の群れ。



遥か彼方からやってくる姿は素晴らしいです。
野鳥に興味なくても感動します。



でも、感動して写真を撮っていても散歩中の方は下を向いて歩いています。
実にもったいないと思うのですが…









帰り道の途中の柿の木にツグミです。



顔がよく見えませんね。



いかがでした。豊かな自然のスナップをまたご紹介いたします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/素晴らしい野鳥たち

2010年12月04日 | 北九州ブランド
まずはトップのカワウの移動から。



小倉南区の竹馬川のアオサギ。



飛びました。
カメラで追いました。
うまく追えました。



ツグミ。
もっとも冬の野鳥らしい風景です。



最近恒例のカワウのオンパレードでまいります。



横並びでやってきます。
素晴らしい野鳥の光景です。









カワウと出会えるのは難しい。
なかなか出現する時間が読めません。
日の出、日の入りの時間、天候そしてカワウの気分(?)などなど
いろんな条件があるみたい。

動画で撮れたらおもしろいかもしれませんが、動画用のカメラはもっていないし
まず、そこまでのやる気もありません。
どなたかチャレンジしてみてください。
これはすごい映像になりますよ。


いかがでした。また豊かな自然のスナップをご紹介いたします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/ジョウビタキがいい雰囲気

2010年11月29日 | 北九州ブランド
トップのジョウビタキ、いい雰囲気で撮れました。
いつものボヤキですが、もう少し長いレンズがあればなぁ~



ジョウビタキがとまっているところ、傘がいっぱいならんでいますが、
畑を作っている人が古い傘を利用して垣根(しきり?フェンス?)を作っています。
しかし、これっていいのやら…美しくはありませんね。

以下、レギュラーのカワウたちです。




横並びになってこちらに向かってやってきます。








いかがでした。豊かな自然のスナップをまたご紹介いたします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

オオタカが目の前を、そしてカワウたち

2010年11月27日 | 北九州ブランド
11月15日の北九州の自然ブランドご紹介、私の野鳥観察・犬散歩のフィールドです。
まずはこの日の夕空から。

と、シャッターを切っていたら家屋があるところの茂った木々のあたりから
1羽の鳥が目の前をす~っと横切っていく。
ハトかな?と思いましたが、翼が長い。

これはタカです。
しかも尾羽の形からトビではない正真正銘のタカです。



田んぼの方へ飛んで行き、円弧を描きながら空高く上昇していきます。



オオタカです。
最初はハヤブサかなと思いましたが、翼の形が違うそうな。







あれよあれよと見てる間に空高く上昇し、小さな姿になり、見えなくなりました。

「この日は大変収穫があった!」
喜びながら帰ります。



自宅近くの家の柿の木にツグミ。



逆光で見にくいですが、シロハラも。

と、向こうを見やると…



やってきました。



カワウたちです。







この日はほんとうに大収穫!!
うきうきしながら帰りました。


小倉南区葛原にもタカが現れます。豊かな自然のスナップをまたご紹介いたします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/カワウとジョウビタキ

2010年11月25日 | 北九州ブランド
11月14日の早朝、またまたすごいカワウの大群です。
カメラのフレームに入りきれません。



もっと大きく表示できればいいのですが、
このすごさ…パソコンで伝わりますか?
やはり実物を見るにこしたことはありません。

朝夕、旧国道10号線を車で走っていると遭遇することもあるかもしれません。
ただし!見とれていてははなはだ危険です。



こうしてカワウの飛翔を眺めていますが
このカワウ、いろんな問題があるのです。



これだけの大群が生息している所にはフンなどの甚大な汚れがあったり
他の野鳥たちが追いやられたりします。
養殖している魚なども被害に遭います。
こんなカワウたちを駆除しようという話も起きてきます。

でもこれが「ハクチョウ」だったら、「コウノトリ」だったら、「トキ」だったらどうなのでしょう?
カワウは悪気無く一生懸命に生きているのに過ぎないのです。
ニホンザルだってイノシシだって、ツキノワグマだってそうですね。
ニホンオオカミも絶滅してしまいました。

人間からの視点で論理で、人間にとっての利益から考えるのはどうなのでしょう。
やはり共に生きる、「共生」を考えなければなりません…と思いますがいかがでしょう。



ジョウビタキです。



車のドアミラーに来ました。
ミラーの中に行こうとしたのか、写っている自分をつついていたのか、
ミラーの前でばたばたしていました。


いかがでした?カワウの群れをまたアップしますね。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

この秋最大!カワウの大群

2010年11月20日 | 北九州ブランド
小倉南区葛原、11月13日の午前7時半ぐらい。
東の空にカワウの大群が見えました、まず第1群から。



次に第2群。



頭の真上を通過して行きます。

西の方に飛び去りました。

いつの間にか第3群。


これを無理矢理トリミングで拡大してみます。



あれよあれよと見ている間に遠ざかって行きます。

第4群がやってきた!
今日はすごいぞ!

ファインダーに入りきれません。



第5群、小さな群れです。
前のグループについて行くのが遅れているのでしょう。




この日はすごかった!しかも私の真上を飛んで行きました。

夕方のジョウビタキ。





いかがでした?カワウの群れをまたアップしますね。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/葛原の野鳥たち

2010年11月18日 | 北九州ブランド
私の野鳥観察のフィールド、北九州市小倉南区葛原です。

トップはヒヨドリです。
これは寒々しい風景ですね。
秋というより、とっぷりと冬を思わせます。



そんなことを思っていたら、なんと!ツグミがもうやって来ている。



そんな今の季節から始まる野鳥の風物、カワウの移動です。







西の空にあれよあれよという間に飛び去って行きました。
この日のカワウの群れは小さな群れでした。



そうするうちに日も沈んで行きます。
黄砂の影響か、太陽がいつもより大きく見えました。


カワウの群れをいくつかキャッチ&パパラッチしています。
またアップします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/竹馬川周辺の野鳥たち

2010年11月16日 | 北九州ブランド
小倉南区竹馬川周辺で見かけた野鳥たちです。
まずトップはバン。
手前は若鳥、成鳥は右の奥にいます。
他の鳥はカイツブリでしょう。



くちばしが赤い、バンの成鳥です。





カイツブリです。



ジョウビタキのオスも現れました。
美しいですね。



青空高く、カワウの小さな群れ。

今、カワウの群れがいくつも観察できます。
夕方なら4時くらいかな。
カメラのファインダーに納まりきれないほどの数がいくつもやってきます。



モズです。


カワウの群れをいくつかキャッチ§パパラッチしています。
またアップします。
ご期待のクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/小倉南区葛原の野鳥

2010年11月11日 | 北九州ブランド
トップは竹馬川のカイツブリです。



ジョウビタキ(オス)、この野鳥は小さくて、目がくりっとしていてたいへん可愛い鳥です。



竹馬川のバン。
まだ若鳥です。

竹馬川にはカイツブリとバンが仲よく住んでいます。
カワセミもいます。


連日カワウたち飛んでいます。またアップします。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

北九州の自然ブランド/カワウの大群

2010年11月09日 | 北九州ブランド
今日、11月9日この秋一番のカワウの大群にようやく再会しました。

この群れを見ると「もう確実に冬に入って行くんだ」と思い知らされる感じです。



トップの写真と↑の写真はこの日の早朝です。

以下は今日の夕刻。


電線が邪魔でフォーカスが乱れ、合いません。





豊前か曽根のえさ場の海岸から寝床(コロニー)に戻って行くのです。
コロニーはいろんな説がありますが、どうも八幡の河内のようです。



↑は先に行った群れを追いかけるようにやってきた第2群です。



これは先に行った大群。





だんだん遠ざかるにつれてカメラのフォーカスが混乱し効かなくなってきました。
これからまたこれらに会う事でしょう。


アップ画像いっぱい溜まってますが、それらを抜かして今日の撮れたてホット画像です。

いいショット撮れたらまたアップします。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原野鳥/モズ・ジョウビタキ・バン

2010年11月06日 | 北九州ブランド
トップはモズです。ちょっと遠いですね。



ジョウビタキ。
これも遠い!
こっちを見ています。

そうそう、今日も同じようなポジションの写真を撮りました。



竹馬川のバンです。
クチバシが赤くありませんから、まだ若いバンです。


カワウの渡りに会いました。またアップします。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

小倉南区葛原の野鳥/ジョウビタキ・ハイタカ

2010年11月04日 | 北九州ブランド
ジョウビタキがやってきてテリトリーを巡って慌ただしい毎日です。



後姿で恐縮ですが、トップのピンが甘いもので…



これは自宅から見上げると飛んでいました。
明らかに「トビ」ではありません。
ハイタカ」です。







青空高くソアリング、上昇気流にのって円を描いて飛んでいます。



画像は荒れますが、拡大してみましょう。


さぁ、だんだん野鳥との出会いも忙しくなってきます。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

葛原の野鳥/シジュウカラ・セグロ・カイツブリ

2010年11月02日 | 北九州ブランド
朝の犬散歩の帰り道、日豊本線が通っていて、踏切を渡ります。
渡ったところの電柱(?)にシジュウカラ2羽いました。
しっかり姿を見せてくれました。



これはセグロセキレイ。

夕方の犬散歩です。


もうすっかりおなじみのカイツブリ。



なかなか近くに来てくれません。
こちらが近寄るとすぅ~っと逃げて行きます。

いっそ飛んでくれたらいい写真が撮れそうなんですが!


カイツブリ以外の野鳥をご紹介できました。
次の出会いのご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川/トビ・カイツブリ

2010年11月02日 | 北九州ブランド
トビとは私たちに一番身近なワシタカ類の野鳥ですが
意外にみなさん他のワシタカとの区別をご存じありません。



一番の特徴はシッポ、「尾羽」です。
2等辺3角形、三味線のバチの形とよくいいます。
この形を見たら、間違いなく「トビ」です。



竹馬川のカイツブリ。




バンにも会いました。またアップします。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川の野鳥/カワセミ

2010年10月31日 | 北九州ブランド
小倉南区の竹馬川です。
まずはアオサギの若鳥から。



こういうところにカワセミはいます。

ですから、(こんなところにいるんだよな)と思いつつ覗き込んでいましたら
何かが川に飛び込んで、また戻った。



ありゃ!



じわじわと近づきます。



葉っぱの影で見づらいですけど、いましたねぇ~。



どうしても葉っぱが邪魔。
向こう側へ回り込みました。
じわじわと間合いをつめていきますが…



逃げた!!!

でも素晴らしい色、ボケまくってますけどわかるでしょう?!

カワセミは案外みなさんの身近にひっそりといますよ。
町中の池なんかにもいます。


カワウの渡りに早く会いたい。いい写真をゲットしたいですね。
ご期待と、このブログの頑張れクリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます