goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

竹馬川の朝と夕

2012年02月03日 | 北九州ブランド
1月29日朝と夕方、北九州市小倉南区の竹馬川です。

トップは早朝の竹馬川。
色温度が低く、全体に赤みがかっています。
カモには間違いありませんが、種類がわかりません。
多分最近見るカルガモでしょう。




夕方の竹馬川。
夕方のためにyはり色温度が低く、もう暗くなってしまってます。

これも朝見たカルガモたちでしょう。
あれっ!ヒドリガモも混じっているようです。



上のカモたちの左側になんとヒドリガモの群れがいました。
けっこうな数です。
これで見る限り6羽ほどいます。



カルガモ。
どうも人間に気づいたようで、後を向いて遠ざかっていきます。
トップの写真より幾分か優しいかな?


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

門司港シーグラス展と渚の漂流物コレクション/その2

2011年12月27日 | 北九州ブランド
門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクション、
先日の続きです。

トップはフクロウのシーグラスランプシェードです。



これは流木のなかにビンのシーグラスランプシェードとオウムガイが入っています。



ビンのシーグラスランプシェード、並んでいます。



花(バラでしょうか)をイメージ。
露出が悪くって、色味がよくありません。

以下は渚の漂流物の一部です。
露出不足で色がよくありません,悪しからず。



アオイガイや小さなビンなどなど。



アオイガイと小さな貝。



小さなビンたち。



漁船のランプでしょう。
ほらイカ釣り船などでこうこうと灯ってる明るい電球。


門司港レトロで開催された門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクションの
作品の一部でした。

作者のホームページ/門司港シーグラスアート通信


また作品展がありましたらご紹介いたします。
ご期待のクリックをよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

門司港シーグラス展と渚の漂流物コレクション/その1

2011年12月26日 | 北九州ブランド
門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクションの
作品の一部をご紹介しましょう。

トップはアンモナイトをシーグラスランプシェードとして
創られた作品です。



これはタコの作る貝、アオイ貝をイメージして創られた作品です。



ランプシェード



今回初めて創られたビンのランプ。





いかがです、温かい灯りでしょう。

門司港レトロで開催された
門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクションの作品です。
「その2」もあります、ご期待ください。

作者のホームページ/門司港シーグラスアート通信


また作品展がありましたらご紹介いたします。
次回も残りの写真をアップします、ご期待のクリックをよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

竹馬川の野鳥/カイツブリ・バン

2011年12月23日 | 北九州ブランド
北九州市小倉南区の竹馬川です。

12月17日の早朝、カイツブリがいました。
朝早かったのでよても暗く、カイツブリの姿が
かろうじてこの1点だけ判別できました。
どもよく分かりませんね。



12月20日の早朝、バンがいました。



飛びました。





カイツブリは飛び立つ時に水面を蹴っていきますが
バンは違うようですね。


今年はカワウの大群と出会いません。なにか今年は葛原の自然の様子が違う、心配!
安心で穏やかな自然でありますよう、クリックをよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます


門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクション(開催中)
●期間/平成23年12月20日(火)~12月25日(日)
●時間/午前10時~午後5時 最終日は午後1時までです。
●会場/北九州市門司区門司港レトロ地区 旧税関ビル

※詳しくは→こちらをクリック!

傷ついたハヤブサの若鳥

2011年12月10日 | 北九州ブランド
我が家のニャンコが病気になって動物病院であたふたしている時に
犬用のゲージを持って来た人がいました。

受付のやり取りを聞くとはなしに聞いているとどうも猛禽類を保護したらしい。
野鳥にはもちろん興味はあるし、まして猛禽類とは…興味津々、野次馬根性メラメラ!
にゃんの心配をよそに,横目でちらちら見ておりました。

持ち込んで来た人、どうも覚えがある。
そうだ、我が家のクロを世話してくれた日本犬の某団体の北九州支部長の方みたい。
恐る恐る声をかけたらやはりそうでした。

犬の散歩で山に入ったら薮の中でバタバタする鳥を発見、
それが傷ついたこの鳥だったそうな。
ハヤブサの若鳥でした。

脚だかどこか(聞いたけれど忘れた)を脱臼しているらしいとかなんとか(これも聞いたけれど忘れた)。



ちょいちょいこのハヤブサを見学させてもらっていましたが
治療も終え、リハビリのために別のところに明日(12月11日)移されるとのことで、
慌てて今日(10日)写真を撮らせていただきました。
ゲージの中で、ちょっと暗いですがご覧ください。



いかがです。
ハヤブサ,れっきとしたタカです。
精悍な顔つきですね。

リハビリの後は再び自然に戻されます。
今度は無事に過ごして欲しいですね。


ハヤブサの表情はいかがでした?
ハヤブサ復活の応援クリックをよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます


門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクション
●期間/平成23年12月20日(火)~12月25日(日)
●時間/午前10時~午後5時 最終日は午後1時までです。
●会場/北九州市門司区門司港レトロ地区 旧税関ビル

※詳しくは→こちらをクリック!

竹馬川の野鳥/夕暮れ

2011年12月06日 | 北九州ブランド
小倉南区葛原の竹馬川とその周辺の野鳥です。

久しぶりに竹馬川をのぞいてみました。
オオバンがいました。





ハクセキレイ、少し暗くなりました。



犬の散歩がてらのフォトスケッチです。
(犬はリハビリ散歩です)

帰り道、振り返ればこのような夕暮れが…



自然って大きいなぁ~とあらためて感じながら帰りました。


またフォトスケッチをご紹介しましょう。
応援クリックをよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます


門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクション

●期間/平成23年12月20日(火)~12月25日(日)
●時間/午前10時~午後5時 最終日は午後1時までです。
●会場/北九州市門司区門司港レトロ地区 旧税関ビル

※詳しくは→こちらをクリック!

門司港シーグラスアート展と渚の漂流物コレクション

2011年12月04日 | 北九州ブランド
門司港シーグラスアート展と
渚の漂流物コレクション


〈門司港シーグラスアート展〉
●期間/平成23年12月20日(火)~12月25日(日)
●時間/午前10時~午後5時 最終日は午後1時までです。
●会場/北九州市門司区門司港レトロ地区 旧税関ビル

今回の目玉(?)は瓶のランプ。
夜遅く試行錯誤しているときに突然ビンのランプのインスピレーションがわいたとのこと。
シーグラスアーチスト岩崎良太さんのうれしそうな言葉でした。

〈渚の漂流物コレクション〉

▲海岸で拾った素敵な瓶たち


▲写真の貝は葵貝(アオイガイ)。
タコが作る貝だそうです。
詳しくは→こちら


ホームページ/門司港シーグラスアート通信


12月の門司港、優しいシーグラスのランプの光でお過ごしになりませんか。
シーグラスいいねとクリックをお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

等覚寺の集落

2011年11月30日 | 北九州ブランド
白山多賀神社から等覚寺の里へ戻ってきました。

ここの田は棚田になっています。







今はシーズンオフですが、5月頃の田植えの時期はいい写真の素材になりますね。
楽しみです。

小さな集落をうろうろしました。



ホオジロがいました。



こういう幟もありました。
味噌に松会漬け、どんな産物でしょう。



ちょっと気になりましたが時間がないので
また今度ゆっくりじっくり来ようと思いつつ帰ります。


等覚寺はこれでおしまい。
狛犬に強い印象が残りました。
狛犬クリックをよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

京都郡苅田町等覚寺/白山多賀神社その2

2011年11月29日 | 北九州ブランド
ここでは「等覚寺の松会」というものが行われます。
鳥居の横に説明の案内板がありました。
以下その説明です。

等覚寺の松会(平成10年12月16日 国指定重要無形民俗文化財)
ここ等覚寺地区は古くから山岳修験道のメッカで、この白山多賀神社で行われる
「松会」は鎌倉から室町に遡れる祭りである。
松会は。4月の第3日曜日で、クライマックスの「弊切り」神事は山伏姿の施主が
高さ10mの松の木の柱によじ登り、弊を切り落とし、その切り口で秋の豊凶を
占うもので、現在この神事が伝わっているのは、全国でもここだけの貴重なものである。
等覚寺地区は、平成4年5月に農林水産省全国農村景観百選に選ばれている。

ネットで検索した「等覚寺の松会」の記事もリンクしましょう。

白山多賀神社のお参りを済ませて戻ってきました。
途中の石段が怖かった。

ひなびているのはいいけれど、苔がついていてそれが滑る。
こんなところで転んで頭でも打ったら誰にも気づかれない。



モミジ?、カエデ?…風が強くてうまく撮れませんでしたが
かろうじてこんなところ。



なかほどの鳥居にこのような文字が…なかなかの達筆です。



入口の狛犬。



いいですねぇ~



最後に山茶花。




次回は等覚寺の風景をご紹介します。
ご期待のの応援クリック、よろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

京都郡苅田町等覚寺/白山多賀神社

2011年11月28日 | 北九州ブランド
11月25日取材で福岡県京都郡苅田町の等覚寺(とかくじ)というとこへ行きました.

山の中に神社がありました。
白山多賀神社といいます。

入口の狛犬が気に入りました。
とてもよく出来ています。





登って行きます。



人っ子一人いない。



森林浴によさそう。フィトンチッドがたくさんあるかも。



ひなびた神社のようです。



朽ちた仏さまもあります。いい感じ。




3回に分けてご紹介します。
ご期待のの応援クリック、よろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

福岡県営中央公園/ハシボソ、バン、カワセミ、カルガモ

2011年11月10日 | 北九州ブランド
引き続き福岡県営中央公園ですが、このシリーズも今回が最後です。

まずはハシボソガラス。
カラスは用心深いので、普通これだけの至近距離で撮れません。



クチバシがすっとしています。
頭も丸くなく、平たくすっきりしていますね。
これがハシボソガラスです。

ハシブトガラスはクチバシが厚みがあり、丸くなっています。
頭(おでこ)も丸く盛り上げっているように見えます。

ハシボソガラス、ハシブトガラス、どちらも私たちの身近にいるカラスです。



バンの若鳥。
クチバシがまだ赤くなっていません。



このバンも人慣れしていて、けっこう近くまでやってきます。



カワセミ。
こんな雰囲気でこっそりいます。



カルガモが2羽、こちらに向かってきます。
V字型の波紋が面白いですね。


どうぞみなさんも自然豊かな中央公園にお出かけください。
このブログの応援クリックもよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

サックスアンサンブル“Wish”10周年記念コンサートのご案内
ぜひお出かけください!

福岡県営中央公園の野鳥たち

2011年11月09日 | 北九州ブランド
引き続き福岡県営中央公園です。

今回はここの池(金比羅池)のカルガモたちを中心にご紹介いたします。
トップはカルガモとバン。









この石碑は「金比羅池の国境石」といいます。
いにしえの北九州は豊前の国と筑前の国に分かれていました。
その境に国境石が多数あったそうですが、これはそのひとつです。

この石には「従是(これより)西筑前国」「遠賀郡中原村抱」
「文化十四年(1817年)丁丑三月 再建立」と刻まれています。



最後はコサギです。


どうぞみなさんも自然豊かな中央公園にお出かけください。
このブログの応援クリックもよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

サックスアンサンブル“Wish”10周年記念コンサートのご案内
ぜひお出かけください!

中央公園のバン・カルガモ・カワセミ

2011年11月08日 | 北九州ブランド
福岡県営中央公園ですが、ここの金比羅池には鯉やカメなどがいます。
でも個人的にうれしいことは野鳥たちがけっこう人慣れしていて
かなり身近で観察できることです。

このときも多くはありませんが観察できました。
まずトップの写真はバンです。



いつもながら手持ちのレンズは250mmまでですので
大きくご紹介できません。

カルガモ


カワセミもいました。オスのようです。
分かりますか、杭の上にとまっているコバルトブルーがそうです。
カワセミはこんなところにこっそりいます。


8倍ぐらいの双眼鏡があればかなり見えます。


ブルーの縦のラインは背中です。カルガモが横にいます。


バンもやってきました。


画像が荒れますが大きくトリミングしてみますと…このカワセミはメスのようです。


豊かな自然が身近なところです。
カワセミのいるポイントもこれをみればわかるでしょう。


どうぞみなさんも中央公園にお出かけください。
このブログの応援クリックもよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

サックスアンサンブル“Wish”10周年記念コンサートご案内
ぜひお出かけください!

福岡県営中央公園の猫とカラス

2011年11月07日 | 北九州ブランド
福岡県営中央公園です。
北九州市小倉北区井掘、総合体育館に隣接してあります。
小倉北区・八幡東区・戸畑区に接しています。

Tillerさんのブログでたびたび紹介されていたし
ここにまた隣接する北九州パレスで写真展がありましたので
それを鑑賞するついでに中央公園の方にも行ってみました。

ここの池の畔にニャンコがいました。



そのニャンコにどういうわけかカラスが興味を示しています。



カラスはニャンコの後をチョンチョンついて行きます。



ニャンコのシッポにちょっかいかけています。



ニャンコもまけずに反撃します。

それ以上のことはなく、両者別れました。

カラスはけっこう意地悪なところがあって
トビやタカ類などを追いかけてからかうこともあります。

カラスはからかっているのか攻撃しているのか、実際はわかりません。

しつこいカラスをタカなどは急襲かけて捕獲することもあります。
YouTubeにそんな様子があるかもしれませんね。
今度探してみましょう。

中央公園の猫とカラスの様子でした。
動画があればもっと面白いのですが、残念ながらムービーを持っていません。


また中央公園の様子をご紹介します。
ご期待と応援のクリック、よろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます

サックスアンサンブル“Wish”10周年記念コンサート

2011年11月01日 | 北九州ブランド
サクソフォンアンサンブルのコンサートのご案内です。



●と き/11月13日(日曜日)PM14:00~PM14:30

●ところ/旧百三十銀行ギャラリー
北九州市八幡東区西本町1丁目20番2号

●駐車場/台数に制限があります。
※お越しの節は最寄りの有料駐車場か公共交通機関をご利用ください。

●料 金/無料



バード・サクソフォン・スクール主宰江口紀子さん(サクソフォン・プレーヤー)の門下生による
アマチュアのサックス愛好者たちのグループです。
プロではない「しろーと」ですので、ときどき怪しいところもあると思います。
どうぞ大きな広いココロで気軽にご来場ください。


ブログランキングに参加しております。
どうぞ応援のクリックをよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます