goo blog サービス終了のお知らせ 

春休みのデッサン室

春休みのだれもいないデッサン室。
ぼんやりしながら北九州のあれこれ、デッサンしてみましょう…

マイ・フィールド・葛原の野鳥たち

2012年11月07日 | 北九州ブランド

私の犬の散歩と野鳥観察の拠点、小倉南区葛原。
そこの野鳥たちです。

トップはモズ、オスです。



ジョウビタキ(オス)



ジョウビタキ(オス)



ジョウビタキ(オス)
ノラの子猫たちのいた物置のところにいました。





竹馬川にカルガモたちが入れ替わり立ち代わり
やってきます。
そろそろ他の種類のカモも現れるかもしれません。


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村

ありがとうございます

昭和池の植物・野鳥

2012年10月30日 | 北九州ブランド
北九州市小倉南区の昭和池です。
野鳥の会のベテランさんが「オシドリが100羽入っとる!」
と教えてくれました。

聞いた翌日、行ってみました。

広い池に見える野鳥はカイツブリだけで
しかも遠過ぎて写真に撮るにはムリ…

仕方なしに池の周りをそぞろ歩き。(一周は3km弱ほどでしょうか)

トップのトンボ、これはアキアカネ?ナツアカネ?
どちらでしょう?



トンボに会って、次にこの赤い花にも会いました。
この花もなんでしょう、ゲンノショウコ?



真っ赤なカラスウリ。





黄色のコスモス。



これは…ヨメナ?野菊?



野鳥に会いました。
マヒワです。





2枚目の画像、左上がメスで、右下がオスだそうです。
どちらも若鳥。
─野鳥の会の支部長に教えていただきました─



池をほぼ半周以上歩いて来たところ、
木の間越しに見えました、オシドリです。
葉っぱの隙間から見ているし、距離があるので
彼らには気づかれません。



なんに驚いたのか、いっせいに飛び立ちました。
(私のせいじゃ~ないですよ)
オシドリは用心深く、臆病です。
池の土手や木に止まっていたりします。
ドングリを食べます。



こんな花もありました。
何の花だろう?


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村

ありがとうございます

風師山/野鳥の会タカの観察会

2012年10月16日 | 北九州ブランド
10月13日(土曜日)門司区風師山で日本野鳥の会北九州支部のタカの観察会です。

風師山登り口で駐車、そこに姿を見せてくれたのはアトリ。
とっさのことで顔を撮り損ねました。

風師山頂(正確にはすぐ隣の尾根)でタカの渡りを待ちます。
なかなか現れないのでしばし山頂からの展望でも…



曽根方面、北九州空港へ行く橋が見えます。



門司港から国道199号線沿い、小倉方面の風景です。
この海は関門海峡です。



はるか彼方ですが、若松のエコタウン響灘風力発電施設が見えます。



眼下の下関方面、手前の島は舟島(巌流島/昔宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した島)。



現れました。



これはハイタカだったと思います。









はるか上空を飛んでいきます。
高過ぎてこのレンズでは届きません。

この日現れたのはツミ、ハイタカ、サシバ…だったかな?
トビならよくわかりますけれど、
タカの知識がないので何が何だかわかりません。

野鳥の会のみなさんは肉眼で見えない、
かろうじて双眼鏡で見えるタカをみて「あれはツミの若鳥だ」とか
言いますが、その知識に脱帽です。

この日用件ができて途中で帰りました。
後日、支部長に電話をかけて観察できた野鳥をたずねました。

サシバ4、ツミ18、ノスリ31、オオタカ、2、ハチクマ1、ハイタカ2(以上ワシタカ類)
他には、アトリ、キセキレイ、ヒヨドリ、メジロ、コゲラ、コシアカツバメ、ツバメ、
アキビタキ、エゾビタキ、などなどです。



山頂でキアゲハに会いました。





登山道で見たアサギマダラ。



この山頂は364mとやら、ここからずっと上空を飛ぶものが…(タカ?)、
と思ったらアサギマダラが飛んでいました。
南西諸島や台湾などの南へ向かって渡っていくのですね。
すごい蝶です。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

ジャズカフェ“風の杜”/田川郡赤村

2012年09月10日 | 北九州ブランド
ジャズカフェ“風の杜”(→こちら)に行きました。
この前、「フルーツ工房えふ」に行きましたが
そこから帰りに田川に抜ける道すがら、
ジャッズカフェ“風の杜”の表示をみかけ
興味を覚えて気になっていました。

ネットで検索してみて、最初に目にしたのが「富五郎さん」のブログ。
→こちら
どこかで見たことあるようなネーム?
そうだ、ゆめ吉さんのブログでした。
ネットの世間は広いようで狭い。



開店時間前に着いちゃった…
けど、オーナーは気持ちよく迎え入れてくれました。

どーんと鎮座ましますのはアルテックのスピーカー。
このアルテックにも心引かれて行きたくなったのです。





ALTEC MODEL6041です。いいなぁ~!
アンプは管球式、メーカーはとくにたずねませんでした。
プレーヤーは「700」の文字が見え、
色と形が私の持っているYP-800にそっくりなので
兄弟機種でしょう。


厚かましくも、持参したCDを鳴らしていただきました。
ジム・ホールのアランフェス。
窓からは豊かな美しい緑が見え、
スローな空間に流れる音楽はやはり最高。

ジム・ホールのギターはもちろん、
大好きなポール・デスモンドのアルト、
押さえ気味のチェット・ベイカーのペット、渋い。
優雅なローランド・ハナのピアノ、
ベースは名手ロン・カーター、
心地よく刻まれるスティーヴ・ガッドのドラム。
いつ聴いても素晴らしいアンサンブルです。



ジム・ホールならこれもいいですよ、
とこのCDを教えて頂きました。
グラント・グリーン、初めて目にする名前です。
ジム・ホールの様に穏やかで柔らかいギタープレイでした。
このグラント・グリーン、いつかどこかで探さねばなりません。





オーナーのお仕事は草木染めの木工品を創られるこだそうで、
これらが作品です。







ペットのヤギもいました。
ノリコちゃんです。
知らない人には頭突きするそうなので、
リードいっぱいのところで頭をなぜなぜしました。
よく慣れているようでした。

次から次にお客さんもいらっしゃるようで
そろそろお邪魔虫…ということで失礼しました。

次はここまできたら久しぶりに英彦山へ行ってみました。





英彦山の道の駅でぜんざい100円に目がくらんで食し、
きな粉餅も食べました。

久しぶりの英彦山もなんだか変わっていて、
野鳥にも会えず帰路につきました。

ジャズカフェ“風の杜”へはまた行かねばなりません。
今度は風の杜から小石原のルートを辿りましょう。

ただひとつショック!がありました。

風の杜に出かけるのに、前日自宅でCDを聴いたら
我が家のスピーカー、左Chから音が出ていない。
いや出てはいるけど耳をつけてかすかに確認できる程度。
アンプが壊れたみたい…
オーディオ屋さんに電話かけたら、
修理費はかなりかかるようで、大ショックでした。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

葛原町内の夏祭り/花火

2012年08月06日 | 北九州ブランド
私が住んでいる北九州市小倉南区の葛原地域の夏祭りで、
花火が打ち上げられます。
昨年もこの花火の写真をアップしました。

今年はやる気がなく、
家族から声をかけられても
動きませんでした。
でも「ボンボン」音が聞こえ始めると
お祭り男の本性がムクムク…













いかにも花火、って写真は撮る気はありませんが
かといって、こんな程度ではダメですね。
反省。

ちょいちょいとシャッター切るのはいけません。
やはり三脚も準備してしっかり撮らないといけません。
来年はちゃんとできるかな?



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

散歩の途中/野の花と皿倉山

2012年08月02日 | 北九州ブランド
クロの散歩で見掛けた野の花です。
何でしょう?
おや、緑色した虫の脚が見えますね。

この花は以前もアップして、ゆめ吉さんから?
教えていただいたような・・・そんな気がします。



私のフィールド、葛原から田んぼ越しに見た皿倉山。
いいでしょう!すかっ~と見通せるのですよ。

手前の建物群はサンリブシティ小倉などです。
こんなところを毎日、愛犬クロと散歩しているのです。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

平尾台の花と生き物

2012年06月07日 | 北九州ブランド
5月27日、小倉南区平尾台で野鳥の会の観察会がありました。
でも忙しくって、集合時間にいけませんので
後から勝手に行くことにしました。

美しいポピーがたくさん咲いていました。
これは自然のものではなく、誰かが植えたもののようです。







アザミ



アザミにハナムグリが来ていました。



コミスジ。
ハングライーダーのようにふわりふわりと飛ぶ蝶です。



こちらはイチモンジチョウ。



ホオジロ





草の影で分かりにくいですが、ヒバリだと思います。



ホオアカ。
何かバッタのようなものをくわえています。



鳥ならぬ、パラグライーダーが大空に浮かんでいました。



平尾台から麓に下りてくると,途中池があります。
そこにはスイレンが咲いていました。








ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村

ありがとうございます

昭和池バードウォチング/その2ガビチョウなど

2012年05月27日 | 北九州ブランド
5月20日、北九州市小倉南区朽網の昭和池、続きです。

野の花を撮りましたが、あいにく花の知識が薄く名前がわかりません。
ご存知の方、また教えてくださいな。









昭和池の駐車場にガビチョウが盛んに姿を見せてくれました。



まず後ろ姿。



はい!横顔。





ガビチョウはソウシチョウと同様に中国から
持ち込まれて日本でも繁殖した、外来種の鳥です。

ウグイスと生態域を同じくするようで、
ウグイスの居場所が狭められるのでは…と懸念されています。

ブラックバスなどと同様の存在なのですね。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

昭和池バードウォチング/その1

2012年05月26日 | 北九州ブランド
5月20日、北九州市小倉南区朽網の昭和池です。

野鳥の会の集まりでは、リーダーからここで観察できる野鳥の説明なぢがあり
参加者の簡単な自己紹介があります。



アザミがたくさん咲いていました。



可愛いピンクの野の花です。
何という名前の植物でしょう。



ホオジロ



ヤマガラ



野いちごもたくさん咲いていました。



ハルジオン



ガビチョウがしきりに鳴いていましたがなかなかカメラに捕らえられません。





ニワゼキショウですよね?
この花もたくさん咲いていました。

野鳥の声はけっこう聞こえましたが、緑が濃くなって来ているので
姿はなかなか観察できません。

●この日の昭和池観察リスト
ミサゴ、トビ、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、
オオルリ、ヤマガラ、シジュウガラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ、ガビチョウ、ソウシチョウ、
エナガ、カイツブリ、キンクロハジロ、イカル

※次回この続きをご紹介いたします。




ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

バードウィーク市民探鳥会最終回/花と昆虫たち_最終回 

2012年05月22日 | 北九州ブランド
5月13日の小倉北区山田緑地最終回、花と昆虫たちです。

トップはハルジオンにきているクロアゲハです。



アオスジアゲハ。





アザミにクロアゲハ。



前回と同じ種類のトンボ。
名前はわかりません。







モンキアゲハ。
アゲハの種類の中でも大型の蝶です。
これは春型なのでさほど大きくはありません。
夏型になればとても大きなモンキアゲハが出現します。



マイマイカブリ。
マイマイを捕食することからこんな名前になりました。
マイマイ…つまりカタツムリです。

「かぶり」は「かぶりつく」あるいは
「かぶっている」ことからきています。
※カタツムリの殻に顔を突っ込んで捕食している姿が殻をかぶっているようにみえる





アザミにクロアゲハです。
写真的にはアザミにアオスジアゲハの方が
さまになったでしょうね。




ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

バードウィーク市民探鳥会/山田緑地の花と昆虫たち

2012年05月21日 | 北九州ブランド
5月13日の小倉北区山田緑地の続き、花と昆虫たちです。

2回に分けて花と昆虫たちをご紹介いたします。

トップはご覧の通り,イトトンボの種類ですが何トンボかは分かりません。
アオイトトンボ?クロイトトンボ?なんだろう?





アザミやハルジオンに来てるのはハチの種類でしょうか、
あるいはアブの仲間でしょうか?







カラスアゲハ。羽が痛んでいます。
頑張って生き抜いています。







カミキリムシの仲間だと思うのですが…
一生懸命に作業(?)している姿が微笑ましい。



ヒカゲチョウの仲間、クロヒカゲと思いますが…どうでしょう?



クロアゲハ。
まるで今まさに飛び立とうとしている飛行機のよう、
そう、ステルスのような感じ。

でもここは平和そのもの、安全です。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

バードウィーク市民探鳥会/山田緑地の花の続き

2012年05月20日 | 北九州ブランド
5月13日の小倉北区山田緑地の花の続きです。

まずピンクのハルジオン。





アザミもたくさん咲いていました。











アザミの花もたっぷり撮りました。



エビネ蘭も咲いていました。
野生なのかな~どうでしょう?



ヘビイチゴ。

若い家族で、子どもが「食べたい~」と言っていました。
お父さんが「(食べたら)ヘビになる~」と言っていましたが
楽しい微笑ましい家族の「やりとり」も野鳥観察会ならでは、観察しました。
・・・わかりましたか?!

ヘビイチゴには毒はありません。
食べられますが食べてもまったくおいしくないそうです。

次回は山田緑地の花と、そこにきた昆虫を
ご紹介いたします。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

バードウィーク市民探鳥会/山田緑地の花

2012年05月19日 | 北九州ブランド
5月13日の小倉北区山田緑地、続きです。

野鳥は少なかったので、
今回は植物の花を中心にご紹介いたします。

トップの花はエゴノキといいます。





山田緑地の説明板にはこうありました。

エゴノキ(エゴノキ科)
●花期/5月~6月
白い花が下向きに咲く。果実には麻酔効果があり、かっては魚を捕るのに使われた。



オドリコソウ、で間違いないでしょうか。







清楚で可愛い花です。
たくさん咲いていました。



ピンクのハルジオン。



山田緑地の花はまだまだありますので
次回もこの続きをご紹介いたします。



ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

バードウィーク市民探鳥会/山田緑地1

2012年05月18日 | 北九州ブランド
5月13日の小倉北区山田緑地です。(→ホームページ

これは日本野鳥の会北九州と福岡県京築保健福祉環境事務所、
北九州市立自然史歴史博物館、同博物館自然史友の会との
共催の探鳥会です。





この日の参加者です。

やはりこの冬に引き続き、野鳥は少なく野鳥の観察としては
物足りない状況でしたが、自然豊かなところですので
植物や昆虫などが楽しめました。

何回かに分けてご紹介します。今回、まずは野鳥から。



落とし物、カラスの羽ですね。



芝生広場にいたハクセキレイ。



よく見ると、おや?ホッペタ…!
ホオジロハクセキレイでした。



梢の上のヤマガラ、逆光で姿が分かりにくいです。



ソウシチョウ。
ご覧のごとく、フォーカスがまったく…残念です。(→ソウシチョウ



次のショット、なんとかフォーカスが…
でも、今まさに逃げだそうとしています。



ヤマガラ。
これも姿がうまく捉えられませんでした。(Yachoo!オンライン野鳥図鑑→ヤマガラ
野鳥に関しては、散々な結果でした。
なんたって動くし飛ぶからこちらの思い通りにはなりません。

次回の予告としてハルジオンと昆虫をご紹介しましょう。





ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 北九州情報へ
にほんブログ村
ありがとうございます

ミサゴ/遊んでみました

2012年05月04日 | 北九州ブランド
4月28日、竹馬川上空のミサゴです。

2羽現れて、くるくるソアリングしていました。
この2羽を一緒のフレームにうまく収めることはできませんでした。





上の2点と下の2点の個体は異なります。





上の4カットをひとつにまとめて加工合成し遊んでみました。



ソアリング(ソワリング)とは上昇気流にのって
羽ばたかずにゆったり輪をえがき飛んでいるさまです。
ワシタカの仲間にみられる飛び方です。


ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ  ありがとうございます