久しぶりの更新です。
6月2日に開催しました、肥後四街道の顕彰会を報告します。
昨年もアップしましたが、今回で3回目を迎えました。
表紙はコレです。
豊後・豊前・日向・薩摩の街道を線で結ぶと熊本のKの文字に似てると言うことでK街道と呼んだりしています。
日向は往還と呼んでいます、街道と往還の違いは、今で言う国道と県道、市道の違いみたいなものです。
街道の起点が新町清爽園にありますので、一新のまちづくりも関わっています。
開演30分前にはたくさんの方がいらっしゃいました。
一新まちづくりのメンバー毛利さんの開会の挨拶。
國武会長の写真がハレーションで使えなくて、会長すみません。
『幕末の街道と参勤交代の終焉』という演題で熊本大学文学部教授 吉村 豊雄 先生のお話し。
四街道「歴史の道」を歩いて32年 自然を愛する会 代表 阿南 誠志 様のお話し。
日向往還顕彰会の甲斐保明先生のお話。
参加人数約200名の方にお出で頂きました。
四街道だけでなく各地にある街道や往還、その道沿いにある、私たち味噌醤油製造業や酒造業、街道・往還の顕彰を機に活性化したいものです。
先人達が残した歴史文化の遺産は、今生きる私たちが守り醸成することが大事と考えます。
熊本は、歴史文化の中心であり続ける事が、熊本のこれからの活性化につながると確信しております。
新幹線開業を控えた熊本が、九州の商業の中心は福岡でも、歴史文化中心は熊本であると、九州に呼びかけて参りたいと強く思った会でした。
四代目盛平