goo blog サービス終了のお知らせ 

mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

久し振りにスーパーへ

2016年07月26日 08時22分29秒 | 日記

鬱陶しい一日でした。カワラナデシコの楚々とした姿は気持ちを落ち着かせてくれます。

雨が降る事もない曇り空でしたが、外へ出て庭仕事をする気になれず午前中は身近な軒下の鉢物の草引きと整理をしました。遮光ネットをして管理しているユキワリソウは今のところ葉も残っているのでこれからも注意深く扱いと思います。ご近所の空き家に掛けているペチュニアのハンギングバスケットが又伸びて乱れてきたので持って帰って切り戻しました。代わりにベコニアで作ってあったのを掛けてきました。我が家のも先日の留守ですっかりダメになってしまったので新しいのを作らないと。

午後からCutに行ってからちょっと買物してきました。食料品以外のものを久し振りにスーパーで、ついでにユニクロへも寄って買ってきました。ATMの前では行列が出来ていました。25日。懐かしい給料日?も遠い昔になってしまいました。8月15日までしまつしなきゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり音楽館

2016年07月25日 09時02分39秒 | 日記

Tさんと八日市で行われたコンサートに行ってきました。

 

「おしゃべり音楽館」と題された小原孝さん、清水ミチコさん、島田歌穂さんが出演された楽しいコンサートでした。

会場には1時間も前に着きましたが、お陰で駐車場が近くて助かりました。ホールは八百席程度でした。

 

清水ミチコさんの司会で始まり最初は家田厚志さん指揮のポップスオーケストラの演奏。団員は殆どが若い方で、新鮮な感じがしました。

小原孝さんはNHKFMの「弾き語りフォー・ユー」や趣味講座のピアノの講師をされているお馴染みの方で生で聴くのは始めてでした。「弾き語りフォー・ユー」は20分の番組で、お馴染みのテーマ曲ではじまりラジオと同じ様な雰囲気で進められて行きました。今回のコンサートは懐かしい映画音楽がテーマでTo love againなど映画の場面を思い起こさせるものばかりでした。

清水ミチコさんはピアノとトーク、モノマネで会場は爆笑の渦。達者ですねえ。

二部は島田歌穂さんがオーケストラや小原さんのピアノで熱唱されました。彼女は子供が見ていたテレビ番組の「ロビンちゃん」のイメージがありデビュー40年を越えてられるそうです。

小原さんの復興支援ソングの「逢えてよかったね」や「ドレミの歌」を地元の少年少女合唱団の皆と歌ったりで二時間半楽しく過ごしました。

「宝くじ」の方から援助があるのか? ¥2500は安過ぎる〜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2016年07月24日 09時12分15秒 | 日記

曇り空だったので少しでも直射日光が射さない間に外の仕事をと思って午前、午後と頑張りました。通路にしている所にも色んなものが大きくなっていて改めて通路を確保しました。ミョウガが大きくなっていてだいぶ処分しましたが地下茎で広がっています。お隣の外構工事が進んでフェンス越しに出ている枝等を切ったので風通しもよくなった様です。

地べたに這いつくばって一日中草引きをしたお陰で少し腕と腰が痛く、今日はお休み。

収穫もありました。ミョウガがたくさん採れました。他には3種類のトウガラシとサンド豆。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守の間に

2016年07月23日 08時29分42秒 | 日記

ユーコミス(パイナップルリリー)が咲き出しました。結構大きくなるタイプが多いのでこれからは小型のが欲しいなあ。

  

 

三日間の留守で傷んでしまったものがありました。18日の早朝は曇っていてまだ梅雨は明けていなかったので週間天気予報等の情報でそのまま出掛けてしまいましたがその日の夜のニュースで「梅雨明けしたと見られる」とありましたからポットに植わっていたもの等すっかり水切れしてしまった物は回復出来るかどうか

午前中はボランティアに行ってそこでも草引き。汗で濡れたまま帰って来て午後からズッと庭仕事(ガーデニング)。苔玉を数個作ってから、鉢植えの草引きと大名竹が思わぬ所へ芽を出しているのでそれの整理やらで気がつけば五時を回っていました。夜明けが少し遅くなってきた様ですがそれでもまだ日が長いので助かります。1時間程スプリンクラーをまわして水やりをしました。葉水を与えた程度の様でそれから又個別に水やり。これからしばらくは留守は出来ない様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳の麓で

2016年07月22日 08時36分35秒 | 日記

雲仙普賢岳が噴火して25年以上なりますが、火砕流とか土石流等という言葉が一般的になったのはその時だったのでは?土石流で埋まった家屋がそのまま保存されている資料館が建てられていました。道の駅「みずなし本陣ふかえ」でここの「火砕流体験館」では映像を見ている中で椅子が揺れて、テレビで見る土石流の恐ろしさを間近に感じる事が出来ました。

 

もう一ヶ所、近くに「がまだすドーム雲仙岳災害記念館」というのがあります。

時間がなかったのでジオミュージアムを見る事が出来なかったのですが、展望台に上がって大人しくなった普賢岳とサッカーをする龍馬?を見て、今一度、災害の被害に遭われて大変な生活をされている方々にお見舞い申し上げます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする