昨日の日曜日、夏野菜をお片付けしました。
昨年の秋落ち葉を拾いに行って畑で作っていた腐葉土がふと気になり、見てみたところ、(偶然 ぶーぶーさんから落ち葉堆肥がどうなっていますか?のコメントが入っていました)
カブトムシのデカイ幼虫が出てきました。それもたくさんです。

買ってくる腐葉土は腐った葉ですが、これは腐葉土というよりも土に近く ふかふか しています。これなら畝に入れてもいいのかな?

ナスとピーマンの畝間になってしまいましたが、ホウレンソウを栽培する畝に、有機石灰 牛糞堆肥 過燐酸石灰 配合肥料と、この腐葉土を投入してサラダで耕しました。

タネは、冷蔵庫に入れていたので、

篩いにかけた土をまぶせましたが、

土が団粒化して、タネか?土の塊なのか? 又もや区別ができなってしまいました。

時間が無いのでマルチをしなくてもいいかな?という事で、液体肥料の底で目印を付けて、タネを蒔きました。

水を与えて不織布を被せて終わりです。今度は、有機石灰をまぶしてみようと思います。





にほんブログ村
昨年の秋落ち葉を拾いに行って畑で作っていた腐葉土がふと気になり、見てみたところ、(偶然 ぶーぶーさんから落ち葉堆肥がどうなっていますか?のコメントが入っていました)
カブトムシのデカイ幼虫が出てきました。それもたくさんです。

買ってくる腐葉土は腐った葉ですが、これは腐葉土というよりも土に近く ふかふか しています。これなら畝に入れてもいいのかな?

ナスとピーマンの畝間になってしまいましたが、ホウレンソウを栽培する畝に、有機石灰 牛糞堆肥 過燐酸石灰 配合肥料と、この腐葉土を投入してサラダで耕しました。

タネは、冷蔵庫に入れていたので、

篩いにかけた土をまぶせましたが、

土が団粒化して、タネか?土の塊なのか? 又もや区別ができなってしまいました。

時間が無いのでマルチをしなくてもいいかな?という事で、液体肥料の底で目印を付けて、タネを蒔きました。

水を与えて不織布を被せて終わりです。今度は、有機石灰をまぶしてみようと思います。





