goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

タマネギを定植しました

2012年11月20日 20時59分20秒 | 玉ネギ
昨日の振り替え休日の月曜日、タマネギの苗を定植しました。まずはマルチを張る作業でした。天気予報は 曇り後晴れでしたが、畑に着く前から小雨が降って寒かったです。

自分でタネから蒔いた苗は 全然小さいので、購入したポット苗 頂いた苗などから定植しました。


タマネギの定植は疲れる作業ですが、小雨と寒さで とても大変でした。


約13mの長さの畝で、結果約100穴程 苗が足りなかったです。
しかし、今日会社に行って 湘南何とか赤タマネギ50株を含め 200株の苗を頂いてしまいました。
今度の休みの金曜日は 雨の予報なので定植出来るか分かりません。
苗の保存は、プラ鉢に苗を立てて入れ 土を被せて 日の当らない風通しの良い場所に置いておくと良いそうです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギ畝の準備をしました

2012年11月14日 20時30分08秒 | 玉ネギ
野菜の時間で 藤田先生が 堆肥 鶏糞 バットグアノ 米糠を入れる 話でしたので、早速 近くのHCで購入しました。今回は 粒状です。

堆肥 米糠 鶏糞 そしてバットグアノを


適当に蒔きました。粉状より 粒状の方が風が吹いても大丈夫なので、使いやすいです。


こまめで耕しました。


しかし大好き!野菜の時間さんの 堆肥と鶏糞は良くない?という記事 を読んで ちょっと不安になりました。新しく始めた畑で 何も栽培していなかった土壌なので全く予想がつきませんが、がんばります。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギの苗

2012年10月27日 20時46分41秒 | 玉ネギ
9月28日に蒔いたタマネギの苗の勢いが 悪い感じです。今度の休みに 草木灰を混ぜた堆肥を入れてみます。

今年はタマネギをたくさん作りたいので、余っていたタネを ホウレンソウを蒔く予定だった場所に全部蒔きましたが、こちらは 更に小さいです。


そこで 安く苗が手に入りそうだったので “泉州中高黄”という品種のポット苗 28入1ケースを買いました。


そしてこれまた マメ科を育てる予定の畝に ポットを抜いて ばらさず そのまま植えました。畑が広いので 何とかイレギュラーに対応出来ました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ニンニクとタマネギの大量収穫です

2012年06月04日 20時04分59秒 | 玉ネギ
日曜日 午前中雨が降るとの予報でしたが、強行収穫しました。しかし 私が居た場所では 雨は全く降らなかったので ラッキーでした。
ニンニクの茎を切ってから収穫する事にしました。

これだけの量 どうしましょうか?


大きいもので 10cm弱ありましたが、


奥に植えてある 本場青森6片ニンニクは まだ収穫は早いようです。
どれくらい 大きいのが収穫できるのか? 楽しみです。


赤タマネギ“猩々赤”も 茎が倒れてきたので 収穫をしました。結構ご立派な大きさになりました。


タマネギ“ノンクーラー”は、大きさが いまに です。
しかし、タネから苗を作って これだけの大きさのタマネギを収穫出来たのは 今回が初めてなので 嬉しいです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギも大きくなってきました

2012年05月10日 02時00分00秒 | 玉ネギ
タマネギは晩生品種なためか? 生長が遅いですが 余って放置していたタマネギ達も肥大してきました。

赤タマネギも 同様です。


間引き=収穫したものは 美味しく食べられます。


肝心の 主役たちも 肥大してきました。



今週は一年で一番忙しい週なので 予約投稿です。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギに掛けていた不織布を外しました

2012年03月12日 21時45分46秒 | 玉ネギ
気温は低いですが そろそろ出来るだけ太陽光を当てた方が良いかなと思い タマネギに掛けていた不織布を外しました。

先日追肥した 粒状の肥料は 溶けていました。


まだまだ他の方々のタマネギと比べると小さいですが、例年よりも順調な感じなので 豊作を期待しています。


昨日 畑からの帰り道、リング式のカギが ロードマンのチェーンに挟み込み 横断歩道で転倒しそうになってしまいました。自宅まで引きずって帰って 修理してみましたが 変則器の歯車の軸の 曲がりが直りません。


これはヤバイと ステップワゴンに載せて 近くのオリンピックの自転車屋さんに持って行きました。


ゆっくり 力ずくで直してもらいましたが、お台はタダでした。古い自転車だからでしょうか? 本当に助かりました。また何か有りましたら タダでお願い致します。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギに追肥をしました

2012年03月02日 17時13分35秒 | 玉ネギ
タマネギの追肥を3月上旬までに済ませないと 玉が腐りやすくなるそうなので、
今日 小雨の中 追肥をしました。

まだまだ 「タマネギは、大きくなった」 とは言えません。
しかし、新芽がしっかりしてきました。




晴れが続いていれば 液肥を与えたのですが、このところ 雪が降ったり 今日は雨ということで、粒状の配合を 上からばら撒きました。
今度の休みに 不織布を外そうかと 思います。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギの生長は超スローです

2011年12月28日 21時19分07秒 | 玉ネギ
タマネギは、2畝 2品種を タネから育てています。
全部で300くらいでしょうか。
苗を植え付けてから 株が大きく生長したという印象が まったくありません。

昨年までは、畝に直播 1穴に4~5粒播いて 間引きながら2株にして 3月に1株にする方法でしたが 成績は良くありませんでした。
今年から 普通の育苗してから 畝に定植する方法です。

下から一列目左から 2個目の株だけ 2回ネキリムシで苗を植え直しましたが、
今度はモグラでしょうか 土が盛り上がっていました。


霜で土が盛り上がって タマネギが傷むのを防ぐために、もみ殻を根元に敷くと良いそうですが 手に入らないので、不織布か防虫ネットでも被せてみようかとも考えています。

明日29日が、今年最後の出勤日です。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

タマネギの定植がすべて終わりました

2011年11月20日 18時06分43秒 | 玉ネギ
昨日の 台風のような天候で、長ネギの葉が 折れていました。
長ネギは 既に収穫を始めていますが、寒さに当っていないので 味はまだ美味しいとは言えません。

金曜日に植え付けた赤タマネギは 被害はありませんでしたが、
強風で 斜めになってる株が いくつもありました。


今日は中晩生種の“ノンクーラー”を145穴に定植しました。
苗を 大・中の大きさに分け、今日は折りたたみのイスを使ったので、比較的楽に作業ができました。


2畝で 合計290株の植え付けが終了しました。


苗がまだ これだけ余っていますので、もう少し場所を考えて 植えてもみたいです。


今日の天気予報は 終日晴れの話しでしたが、
夕方 カラスが騒ぎ出し空を見ると 黒い雲が。その後 雨がまた降り出しました。


日中は汗が出るほど暑く夕方
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

赤タマネギを定植しました

2011年11月18日 18時01分03秒 | 玉ネギ
タマネギは2畝準備していますが、一日で300株の植え付けするのは大変なので、
今日 苗が大きく育っている 赤タマネギ“猩々赤”の苗を 掘り起こしました。
茎が 僅かに赤いです。


掘り上げた苗を 大 中 小 に分けました。植えつけ苗は20~25㎝で太さ6~8mmのものが適しているそうです。大きい苗では 30cmを超えているのがありますが、太さは 正確には測れません。


竹で穴を空け


苗を定植しました。根が長いので うまく入らず手間がかかります。


そんな中、あの時のミミズが またもや現れるが 直ぐに穴に戻っていきました。


大きな苗は、


最後の苗は、


全部で145株定植しました。定植の工程が終わるまで 約2時間。途中 腰が疲れました。


大きな苗から植え付け残った株は たったこれだけでした。


植え付けの際、苗の根に絡まった こちらの畑には無い 憎き雑草の根を発見 危ういところでした。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

タマネギ畝の準備をしました

2011年11月15日 19時27分14秒 | 玉ネギ
苦土石灰の投入は 1カ月くらい前に済ませてましたので、
先日の日曜日 会社の古トレー置き場の裏で作ったボカシ肥を、畝の下全面に入れました。

作業中 大きなミミズが2匹 足元を横切って お隣の畑に行こうとしていましたので、取り押さえ 畝の下に戻しました。ボカシ肥を嫌って 逃げようとしたのでしょうか?


春の強風でめくり上がるのを防止するためと、
この日は 愛知県から長男が帰って来ていて 昼に実家に行って食事をする予定の中、2畝張るのに 楽をしようと マルチを固定する金具を使いました。


畝のマルチが完成しました。80点の出来でしょうか。
私には これ以上の点数は出せません。
タマネギの植え付けをしましたというブログを見るようになりましたので、できたら今度の休日におこないたいですが、雨の予報でどうしましょう。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。




タマネギ順調です

2011年10月08日 19時07分43秒 | 玉ネギ
9月25日に播種したタマネギが、順調に発芽しました。今年は、“ノンクーラー”と赤い“猩々赤”です。

昨年までは、マルチ1穴に数粒 直播方法で 2年 上手くできなかったので、
今年は 一般的な方法で 挑戦しています。
タネを 厚めに播きましたが、既に間引きされたかのように 発芽していました。


ネギは、根元に空気?を入れた方がいいので、固まった土を中耕しました。

苗が大きくなってきたら 長ネギ苗の時と同様 草木灰を混ぜた堆肥を畝間に投入してみます。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。

久しぶりの丸一日の休日でしたが、体調いまいちです

2011年02月19日 17時03分51秒 | 玉ネギ
今日は、一年に一度の停電の日で会社が休みなので、土日連休になりました。
しかし、何となく寒気がして 午前中だけの畑作業になりました。

50平米の畑は、寒起こしをしたところが 雨が降って 石ころが顔をたくさん出していました。
これらをどうやったら簡単に取り除くことができるのか? 考え中です。

タマネギの生長の遅れを取り戻すために、4月に2本に間引きする予定を、前倒しして今日 1本から2本に 間引きをおこないました。


1本に間引き


日中 暖かい日もあり、雑草たちが春を感じ 生長が始まっていました。


タマネギの様子

2011年02月18日 22時46分27秒 | 玉ネギ
タマネギは、昨年と同様 2畝に直播して作っていますが、あまり良い状態ではありません。
同じ畑の方たちも 種から育てている株は “もの” に成らず、結局 買い苗を植えつけています。

タマネギの苗が 最も被害をうける原因は、ヨトウムシです。
苗の根元を食いちぎり また新芽が出るまで 時間がかかり 生長が遅れてしまいます。 

1穴に 数株生長していますが、間引きした株も食べられるという家庭菜園向き栽培法です。
株があまりにも小さいので、残される株の根を傷めないように 早めに間引きをしていきたいと思います。  

来年は、ヨトウムシ対策のため ベランダで苗作りをしてみようかと思っています。
そろそろ スギ花粉が飛び始めたそうです。

タマネギに草木灰を混ぜた堆肥で土寄せしました

2010年12月17日 21時59分12秒 | 玉ネギ
タマネギ栽培は、今年で2年目になります。
昨年と同様 9515黒マルチに1穴8粒 直播して栽培しています。
マルチ直播の欠点は、土寄せしにくい ヨトウムシの隠れ家が増え被害に遭いやすい
タネを無駄に使う などでしょうか?
来年は 苗床を作ってやってみようかと思います。

タマネギの生育が悪いので、春 長ネギの苗を作る時と同じように、草木灰を混ぜた堆肥で土寄せしました。古い やさいの作り方(伊藤義治さん著)に書いてあります。

草木灰は、リン2 カリ5 アルカリ性で 速効性があり 酸性土壌の中和にもなるので、堆肥に混ぜて土寄せしました。

これで順調に育ってくれればいいのですが。
土寄せした写真を撮り忘れました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 ランキングに参加していますので、ポチっとINポイントお願いします。