goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

5日ぶりの畑は大変です

2013年07月05日 19時26分21秒 | ナス
今週は、色々あって 会社の行き帰りに1度も畑に寄れなかったので、5日ぶりの畑でした。風が強い日が2日続いたので、予測はしていましたが、やはりトマト“ホーム桃太郎”が、1株だけ 折れていました。

しかし、茎の皮がつながっていたので


ご覧の通り 直りました。


それよりも もっと心配していたのは、ナスとキュウリでした。5日間収穫しなかったので、こんなになってしまいました。




殆どが 15cm以上。一番大きいので 25cmありました。


どんどん収穫していかないと 次が控えています。


キュウリ ピーマン 万願寺トウガラシ達です。


そして トマト達です。左から“千果” “ホーム桃太郎” “イエローアイコ”です。今年は大玉トマトは不作なので 少ないです。


天気は 
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

夏野菜の追肥

2013年06月30日 20時12分57秒 | ナス
キャベツに使用していた 防虫ネットと 不織布を畳んでしまおうとしましたが、ボックスに入らないので、タダで頂いた米糠10kgくらいを、ナス トマト ピーマン トウガラシ オクラ キュウリに追肥する事にしました。

やさいの時間でやっていたように マルチを捲って 肥料を入れて土と混ぜて 再びマルチをするのは面倒なので、タダで頂いた米糠と 鶏糞を畝間にバラ撒きました。








この量でやっと 米糠を入れられます。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスの本格的な初収穫です

2013年06月16日 18時19分42秒 | ナス
草丈1m超です。
今日は 晴れだと聞いていたので、ジャガイモと タマネギを収穫して サラダで耕して、サツマイモを植え付ける予定でしたが、5時ごろ目覚めると 何と雨が降っているではありませんか。仕方なく 朝食を食べて うだうだしていると、ナスとキュウリが収穫してくれないと困るんだよね と話が聞こえてくるので、小雨の中 畑に行きました。

ナスの花芽で、複数付くのがあるのは、


やさいの時間の雑誌? に、1つにすると書いてあったので、摘花しました。


この畑でのナスは 病気知らずで、これだけ初収穫できました。
 

一番右の実が、タネ無し“あのみのり” で、とろとろのナスです。その他は“千両二号”と“水ナス”?です。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスが急成長しています

2013年06月12日 22時35分25秒 | ナス
モロヘイヤのタネを 10日前ころ蒔きましたが、3年以上も前のタネだったためか?殆ど芽が出なかったので、新たにタネを購入して 蒔き直しました。1穴に5粒以上蒔きました。

ナスは、梅雨時期になると毎年 葉っぱが枯れる病気=半身萎凋病で株が弱ってしまいますが、この畑では 今のところ病気が出ません。カラ梅雨だから? かは、今度畑に行った時に分かります。


草丈は、自分のヘソくらいまで=1mは超えていませんが 90cmくらいには達しています。


実も大きくなってきました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスの支柱立てと芽欠き

2013年05月27日 21時27分14秒 | ナス
ナスが大きく生長し 不織布に葉先が触れるようになってきたで、取り外しました。



いつも悩むのが、支柱立てです。ポイントは 枝が垂れ下がらないようにする事だとは思いますが、2本仕立て 3本仕立て 放任など色々あり、どれが良いのかわかりません。


2本 3本仕立てにするには芽欠きが必要ですが、主枝と 脇芽の違いが分かりません。トマトと同様 葉を抱く芽が脇芽と思いきや この芽の方が立派で勢いがあったりして・・・

とりあえず こんな感じで支柱を立ててみました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

たねなしナス“あのみのり”を定植しました

2013年05月14日 21時36分02秒 | ナス
ナスは6株植えていますが、あと1株植えるスペースがあったので、近くの島忠ホームズでなにか変った品種が無いか 行ってみると、たねなしナス“あのみのり”という接ぎ木苗が248円で販売されていました。

タネが入らないので 滑らかな食感が楽しめるそうです。


ニラを添えて定植しました。


最初に定植した おそらく“水ナス”接ぎ木2株は、花芽も見えて 株が立派になってきました。


その後に植えた定番の“千両二号”接ぎ木4株も 花芽が見えてきました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ゴーヤ シカクマメ ナスを定植しました

2013年05月09日 19時00分00秒 | ナス
ゴーヤ“あばしごーや” シカクマメ ナス“千両二号”を購入しました。

ゴーヤ2株と シカクマメ2株は、イレクターパイプ棚に這わせます。


特に寒さと強風に弱いので 腐葉土の袋で


日中は 夏の暑さです。



仕事が忙しいので、予約投稿です。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

トウガラシとナスを定植しました

2013年05月01日 18時14分13秒 | ナス
先日の日曜日、万願寺トウガラシを定植しました。

1ポット 同じ畑のYさんに差し上げたので、全部で6ポットです。50cm間隔で定植しました。


ナスは、接ぎ木苗で ポットの色が青なので、たぶん“水なす”です。


60cm間隔で2ポット植え付けましたが、ニラを添えて植えるのを 忘れました。


慌てて ニラを抜いて


完了しました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ナス畝の準備です

2013年02月21日 21時10分33秒 | ナス
長ネギの後作にナスを予定しています。65cm幅で 両サイド畝間80cmの間隔を空ける予定です。そして 30cm以上の深さに掘りました。

白菜の外葉や、キャベツの残がいがたくさんあるので、


掘った穴に放り込んで 米糠をかけて置きました。ナスは毎年 “千両二号”接ぎ木苗を購入しています。

でも寒いです。明日から3連休のはずでしたが、明日午後から会社に行かなければならなくなってしまいました。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ 訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスに病気が発生

2012年06月14日 20時57分39秒 | ナス
毎年の事ながら 植え付け後順調ですが、

梅雨に入って 1株だけ特にひどく 萎ちょう病になってしまいます。しかし、そんなに心配する事もありません。


今年はキュウリに ウドンコ病が出てないのに、ナスの葉にウドンコ病が出ています。


農薬は使いません。梅雨明けが解決してくれますので、このままにしておきます。

アブラムシでビッチリだった ピーマンの葉も 水のスプレー攻撃で すっかりきれいになりました。


木はまだそんなに大きく無いのに 実も鈴なりで これからが楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスとピーマンの脇芽を欠きました

2012年05月23日 20時05分02秒 | ナス
まだまだ 夕方から朝まで寒いと感じるくらいなので、
ナスとピーマンには 不織布を被せています。
ナスは 濃い紫色が出ていて 元気です。


中は暖かいためか アブラムシが悪さしていました。


脇芽を欠きました。


ピーマンは 現在4株だけですが、




花が咲いていたり 蕾がいくつも付いていました。


実にすると 株が大きくならないので、咲き終わった花は 欠きました。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスに一番花が咲き始めました

2012年05月15日 21時38分06秒 | ナス
先週 夜間温度が低い日が数日ありましたが、ナス ピーマンには 不織布を被せていたので ナスに一番花が咲き始めました。


ピーマン“エース”も 元気なようです。


ミニトマトは寒さに強いので“マウロの地中海”は、不織布を外し


支柱を立てました。

200坪の場所を 格安で貸していただける話しが 急浮上してきましたので、明日現地を視察に行ってきます。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ミニトマトとナスを定植しました

2012年04月29日 19時13分54秒 | ナス
ミニトマトは マウロの地中海トマト カラフルコレクション 自根苗 5品種セット24入を1ケース購入し その内14株を定植しました。

ナスは “千両二号”接ぎ木苗 4ポットです。


コンパニオンプランツとして 種から育てたニラ“たいりょう”を用意しました。


ニラを植えてから


ナス苗を定植しました。




夜間も 比較的暖かいですが、風対策で不織布を被せました。連休明けに外して支柱を立てます。
レンガを あと10個くらい欲しいです。


にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ナス穴に 野菜くず+米糠投入です

2012年02月22日 21時24分44秒 | ナス
先日 60cmくらい掘った穴に野菜くずを投入しました。
この穴は 50平米の畑ですが、ちょっと離れた100平米の畑から出た 白菜の外葉など貯めておいたのも 持ってきましたので、結構いっぱいになりました。

その後 農協でもらった米糠をかけておきました。 


白菜 ダイコンの葉はもう無いので、野菜くずは もう大量に出ませんので、
堆肥 米糠 鶏糞を入れながら 埋めていきたいと思います。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。

ナスの穴掘りは 色々あって大変です

2012年02月19日 17時26分48秒 | ナス
水菜もおしまいにして 後作にナスを予定していたので、昨日と今日とで 深い穴を掘る事にしました。

ナスを植える前に 野菜くず 堆肥 米糠 鶏糞を大量に投入するため 深い穴を掘りますが、
隣に 掘った土を積み上げる場所が無い事に気づき、ピーマンを予定していた畝と 入れ替える事にしました。


まず紐を張って 深く掘る位置を決めました。


スコップ1掘り分の30cmの深さまでは 良かったのですが、その先掘り進むと、
出るわ 出るわ 小判が出るわ? なら良かったのですが、
ビニール紐や 支柱も出てきました。
まったく こんなの埋めやがって 何を考えてるんでしょうか?

 
そうこうしているうちに、60cmくらいまで掘りました。



何となく 筋肉痛のような気がします。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると大変嬉しいです。