ナスはやっぱり“千両二号”が美味しくて 好きです。
葉の紫色が薄く 株に元気が無いので、7月22日に、畝間を少し削って ボカシ肥を追肥しました。

ついでに ピーマンと オクラの畝間にも ボカシ肥を追肥しました。

すると ナスは直ぐに反応して、葉っぱが 再び濃い紫色に 変化してきました。

幸いにも 害虫の被害は少ないです。

ナスの実も徐々に 木に多く付いてきました。

草丈も 160cm近くまで伸びてきて 自分の背丈(163cm)を越すのは 時間の問題かもしれません。
4株植えていて 現在115本収穫しています。キュウリは全くダメですが。

夕方からどしゃ降りで


ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。
葉の紫色が薄く 株に元気が無いので、7月22日に、畝間を少し削って ボカシ肥を追肥しました。

ついでに ピーマンと オクラの畝間にも ボカシ肥を追肥しました。

すると ナスは直ぐに反応して、葉っぱが 再び濃い紫色に 変化してきました。

幸いにも 害虫の被害は少ないです。

ナスの実も徐々に 木に多く付いてきました。

草丈も 160cm近くまで伸びてきて 自分の背丈(163cm)を越すのは 時間の問題かもしれません。
4株植えていて 現在115本収穫しています。キュウリは全くダメですが。





ブログランキングに参加していますので、訪問された際は それぞれクリックして頂けると 大変嬉しいです。
ナスの枝の先端が、不織布に当ってきたので、
支柱を立てる事にしました。
不織布に当って 傷んでしまった葉や、

虫に ガッツリ食われた葉もありました。

ニラの効果で、この調子のまま 生長して欲しいです。

3本仕立てにしますが、支柱が足りなく 各株 2本の支柱を立てました。

支柱を立てる事にしました。
不織布に当って 傷んでしまった葉や、

虫に ガッツリ食われた葉もありました。

ニラの効果で、この調子のまま 生長して欲しいです。

3本仕立てにしますが、支柱が足りなく 各株 2本の支柱を立てました。


ナスは、接ぎ木“千両二号”4株に、ニラを添えて 植えています。
今年は、例年に無く 順調に生長しています。


早速、株元付近から出ている 脇芽を欠きました。

第一果は、大きくさせると 木が早く大きくならないので、
そのまま生で 食べてしまいました。

被せておいた 不織布には、まだ葉が触れない大きさで、
天気も安定しない予報なので、
再び不織布を被せておきました。
毎年、梅雨時期に 葉が枯れる病気が、ニラ効果で 出ないことを祈ります。
後
今年は、例年に無く 順調に生長しています。


早速、株元付近から出ている 脇芽を欠きました。

第一果は、大きくさせると 木が早く大きくならないので、
そのまま生で 食べてしまいました。

被せておいた 不織布には、まだ葉が触れない大きさで、
天気も安定しない予報なので、
再び不織布を被せておきました。
毎年、梅雨時期に 葉が枯れる病気が、ニラ効果で 出ないことを祈ります。


ナスは、毎年“千両二号”の接ぎ木苗を植えています。
今年は、4株植えることにしました。
株がデカクなるように 例年よりも 株間を広めにとってみました。
ニラは、“たいりょう”という品種で、タネから育てて 2年目に 8株くらいを寄せて、畑の隅に植えていたものを 掘り上げ 準備しました。

ピーマン“エース”も 4ポット、試しに ニラを添えて植え付けてみました。

今年は、4株植えることにしました。
株がデカクなるように 例年よりも 株間を広めにとってみました。
ニラは、“たいりょう”という品種で、タネから育てて 2年目に 8株くらいを寄せて、畑の隅に植えていたものを 掘り上げ 準備しました。

ピーマン“エース”も 4ポット、試しに ニラを添えて植え付けてみました。


ナスは、毎年“千両二号”の接ぎ木苗を3株 購入して植えています。
ナスは肥料をたくさん入れないと 豊作にならないので、堆肥 米糠 鶏糞を大量に畝下に入れます。
掘った穴に、球根トレーに入れて乾かしておいた 白菜などの野菜くずを


穴に投入して、

米糠を被せました。

その後、土を被せ、その後、堆肥、その後、鶏糞と繰り返し、最後は畝を立てて終了です。
この方法は、畑・畑・畑さんの方法を見て一昨年から実施しています。
一番気になるのは、野菜くずや 米糠を生のまま投入すると、ガスが発生したりして 色々問題があるかと思いますが、そのような事はありません。
畑・畑・畑さんは、「この方法は、近くの専業農家の方に教えてもらったもので、多くの方に伝えてきましたが(ブログの閲覧者にも)、」なので、私も多くの方に良い情報を 発信していきたいと思います。
今度の土曜日雨らしいので、日曜日にマルチを被せようかとも 思っていますが、ナスの植え付けは、5月に入ってからの方が安心なので、あせってはいません。

ナスは肥料をたくさん入れないと 豊作にならないので、堆肥 米糠 鶏糞を大量に畝下に入れます。
掘った穴に、球根トレーに入れて乾かしておいた 白菜などの野菜くずを


穴に投入して、

米糠を被せました。

その後、土を被せ、その後、堆肥、その後、鶏糞と繰り返し、最後は畝を立てて終了です。
この方法は、畑・畑・畑さんの方法を見て一昨年から実施しています。
一番気になるのは、野菜くずや 米糠を生のまま投入すると、ガスが発生したりして 色々問題があるかと思いますが、そのような事はありません。
畑・畑・畑さんは、「この方法は、近くの専業農家の方に教えてもらったもので、多くの方に伝えてきましたが(ブログの閲覧者にも)、」なので、私も多くの方に良い情報を 発信していきたいと思います。
今度の土曜日雨らしいので、日曜日にマルチを被せようかとも 思っていますが、ナスの植え付けは、5月に入ってからの方が安心なので、あせってはいません。

寒さで萎れたナスを抜いて たくさん採れた小さなナスは、浅漬けの素に丸一日漬けて食べました。
今日は文化の日でしたが、うちの会社は ただの水曜日です。いつもと違うのは、道が空いているのと、たまご屋の弁当が休みなので、途中でおにぎりを買わなければならなかった事です。
大掃除をしたら、喉が更に痛くなり どうしょうもありません。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
今日は文化の日でしたが、うちの会社は ただの水曜日です。いつもと違うのは、道が空いているのと、たまご屋の弁当が休みなので、途中でおにぎりを買わなければならなかった事です。


今日は風邪で喉が痛くて会社を休んでしまいましたが、病院の帰りに台風対策で畑に寄ってきました。
タマネギ畝に不織布を被せた後、もうひとつの畑に寄ってみると、夏野菜のナスが寒がっていました。もう回復はしないので、付いている実を全部収穫して 枝を落として終了です。

今日は「嵐の前の静けさ」でしょうか。妙に静かです。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
タマネギ畝に不織布を被せた後、もうひとつの畑に寄ってみると、夏野菜のナスが寒がっていました。もう回復はしないので、付いている実を全部収穫して 枝を落として終了です。

今日は「嵐の前の静けさ」でしょうか。妙に静かです。


ナスは、元肥に米糠・堆肥・鶏糞を大量に入れたので、追肥を一度もしなくても葉の紫色が濃く良い実が収穫できています。枝を強制的に誘引しなくても草丈は160cm以上に伸びています。
ナスの後作のホウレンソウは、11月に入ってもタネ播きが大丈夫なので、まだ抜かないでおこうと思っています。
夕方畑に行ってナス4本と、シカクマメを収穫しました。これだけまとめてシカクマメが採れたのは今日が初めてです。


春菊を播種しようかと思いましたが、蚊がたくさん居て刺されたので、直ぐに退散しました。
←にほんブログ村ランキングに参加しています。
ナスの後作のホウレンソウは、11月に入ってもタネ播きが大丈夫なので、まだ抜かないでおこうと思っています。
夕方畑に行ってナス4本と、シカクマメを収穫しました。これだけまとめてシカクマメが採れたのは今日が初めてです。


春菊を播種しようかと思いましたが、蚊がたくさん居て刺されたので、直ぐに退散しました。


同じ畑のYさんに、食用ホオズキのポット苗をいただき育ててみたところ、草丈が160cmくらいに大きくなりました。
花色が薄いブルーできれいな色です。

花がたくさん咲き房ができましたが、中の実が大きくならず食べられませんでした。ひょっとして食用ホオズキで無いのかも知れません。

今日は、キュウリ“シャキット”が大きくなり過ぎてないか心配だったので、会社に行く前に畑に寄りましたが、すでに大きくなり過ぎていました。

明日は休みですが、午前中だけ会社に行きます。
花色が薄いブルーできれいな色です。

花がたくさん咲き房ができましたが、中の実が大きくならず食べられませんでした。ひょっとして食用ホオズキで無いのかも知れません。

今日は、キュウリ“シャキット”が大きくなり過ぎてないか心配だったので、会社に行く前に畑に寄りましたが、すでに大きくなり過ぎていました。

明日は休みですが、午前中だけ会社に行きます。

ナスは毎年、土壌の細菌か何かで葉が枯れてくる病気で生育が旺盛でありません。
ナスのコンパニオンプランツとして、毎年ネギを添えて植えていましたが効果が出ず、今年は バジルを植えました。
しかし、ナスの生育は例年と同じでした。同じ畑のHさんが、ニラを添えて植えていますが、毎年生育が良いので、
7月3日 ダメ元で、生育の一番悪いナスの両脇のバジルをニラに植えかえました。
今日、ニラの効果が出てきたのが感じられました。一番悪かったナスの株から色つやが非常に良いナスが数個も収穫できました。

今日は、スイカを3個収穫しました。カボチャは2個でした。“ホーム桃太郎”は、4個だけです。ニガウリは良く探したら5個ありました。

ナスのコンパニオンプランツとして、毎年ネギを添えて植えていましたが効果が出ず、今年は バジルを植えました。
しかし、ナスの生育は例年と同じでした。同じ畑のHさんが、ニラを添えて植えていますが、毎年生育が良いので、
7月3日 ダメ元で、生育の一番悪いナスの両脇のバジルをニラに植えかえました。
今日、ニラの効果が出てきたのが感じられました。一番悪かったナスの株から色つやが非常に良いナスが数個も収穫できました。

今日は、スイカを3個収穫しました。カボチャは2個でした。“ホーム桃太郎”は、4個だけです。ニガウリは良く探したら5個ありました。

