ナス・トマト・シシトウ・ピーマンは65cm幅 畝間80cmで栽培します。
特にナスは、深く溝を掘って野菜くずなどを入れるので、スコップで掘ろうかと始めましたが、こりゃダメだと直ぐにあきらめ、
一旦サラダで耕して、土を軟らかくしてから掘ろうと思い始めましたが、腐葉土を播くのを忘れたので、もう一回やり直しました。

それから、スコップで えっちらポッチら掘り上げて、

それから 再びサラダで耕しました。



それから再び掘って、ご覧の通り 深い溝ができました。

収獲しきれなかったカブや、

生長しなかったレタスを抜いて、

溝に投入 米糠もばら撒きました。




訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。
特にナスは、深く溝を掘って野菜くずなどを入れるので、スコップで掘ろうかと始めましたが、こりゃダメだと直ぐにあきらめ、
一旦サラダで耕して、土を軟らかくしてから掘ろうと思い始めましたが、腐葉土を播くのを忘れたので、もう一回やり直しました。

それから、スコップで えっちらポッチら掘り上げて、

それから 再びサラダで耕しました。



それから再び掘って、ご覧の通り 深い溝ができました。

収獲しきれなかったカブや、

生長しなかったレタスを抜いて、

溝に投入 米糠もばら撒きました。




訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。
今日は、天気予報では 晴れで 色々作業する予定だったのに、夜が明ける前から雨が降っていました。しかし、午前中 小雨になってきたので、収穫に行けました。
ミニトマト“千果”は、皮が軟らかいので 直ぐに裂果して収穫出来ません。


“イエローアイコ”も裂果です。今後 あまり収穫が望めないので、撤収しようかな?

お隣のナベちゃんの白ナスは、相変わらず絶好調な生育です。

品種ラベルが有りました。ステーキナスって書いてあります。白ナスじゃなくて 青丸茄って どういう意味ですかね。

この品種のナスも、変わっています。



今日の収穫はこんな感じです。ナス5個頂きましたよ。




訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。
ミニトマト“千果”は、皮が軟らかいので 直ぐに裂果して収穫出来ません。


“イエローアイコ”も裂果です。今後 あまり収穫が望めないので、撤収しようかな?

お隣のナベちゃんの白ナスは、相変わらず絶好調な生育です。

品種ラベルが有りました。ステーキナスって書いてあります。白ナスじゃなくて 青丸茄って どういう意味ですかね。

この品種のナスも、変わっています。



今日の収穫はこんな感じです。ナス5個頂きましたよ。





先日の日曜日 同じ畑の ナベちゃんの野菜を頂きました。
1つは、良く見る白ナスですが、食べたことは無いと思います。そしてもう一つの白いトウガラシみたいのは、“バナナトウガラシ”という品種でした。
そして、今夜食べてみました。
左上は、モロヘイヤ、その右が オクラと カボチャをお肉で巻いたものです。
白ナスは、食べ方分からなかったですが、ナス定番の食べ方の焼きナスで 出てきました。バナナトウガラシも同じく 焼いてもらいました。
バナナトウガラシは、辛いのか?と恐る恐る食べてみましたが、辛みは全くなく美味しく食べられましたよ。
そして、白ナスは 麺つゆをかけましたが、果肉がトロトロで 皮も軟らかく非常に美味しかったので、びっくりしました。白ナスの株って そんなに大きくならない?感じなので、来年は、数株栽培したいと思います。



訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。
1つは、良く見る白ナスですが、食べたことは無いと思います。そしてもう一つの白いトウガラシみたいのは、“バナナトウガラシ”という品種でした。
そして、今夜食べてみました。
左上は、モロヘイヤ、その右が オクラと カボチャをお肉で巻いたものです。
白ナスは、食べ方分からなかったですが、ナス定番の食べ方の焼きナスで 出てきました。バナナトウガラシも同じく 焼いてもらいました。
バナナトウガラシは、辛いのか?と恐る恐る食べてみましたが、辛みは全くなく美味しく食べられましたよ。
そして、白ナスは 麺つゆをかけましたが、果肉がトロトロで 皮も軟らかく非常に美味しかったので、びっくりしました。白ナスの株って そんなに大きくならない?感じなので、来年は、数株栽培したいと思います。



