goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東京都中央区アップルストア銀座前2011年10月07日13時58分32秒

2011-10-07 20:11:22 | WOLLENSAK RAPTAR 2.04(51MM) f/1.5
_DSC1148.jpg
SonyNEX-5N+WOLLENSAK RAPTAR2.04(51MM)f/1.5
もう過去の事になりますが、私が文章を書く仕事に就けたのは
Macintoshを使いこなしていた、という一点に尽きると言ってもよく
その後の人生を大きく変えた出来事でもありました。

私はいまでもMacOSもWindowsも使っていますが
単純な作業環境としてはMacOSが優れていると思っています。
Windowsを選ぶのは単純に、コストの面だけのことです。
まぁそれだけではありませんが
MacOS10.5あたりからは、本当に神憑って使いやすい。
Windows7に変更するならMacOSに戻ってもよい、とすら。
もっとも、あの抱え込みの商法には昔からうんざりしていて
そのせいで今回も、買い替えはしないかもしれません。
というか、私のDellで買った安物の、
しかし高スペックのノートパソコンではMacOSが走っていますが。
おっと、それは夢を見た、ということで。

とまぁ、私がはじめて買ったパソコンはiMacでしたし
そのiMacからGossamerG3、YosemiteからYikes、
そしてQuickSilverと買い足し、ずっとMacを使ってました。
いまでも私のサイト名を検索して、そこらへんを訪ねて来られる方もおられます。
そんな感じで、いまではWindowsメインでいる私ですが
私はMacintoshの産湯に浸かって育ったといえます。
その土壌をドラスティックに育み続けたカリスマの死去は
私にはなにか、悪いジョークにしか聞こえません。

これからappleがどう変わっていくか、誰にもわかりません。
ただ、いまは、それよりも、哀悼を。

ありがとう、スティーブ。
そして、おやすみ。


東京都世田谷区喜多見次大夫堀公園2011年10月02日13時32分23秒

2011-10-02 23:43:48 | Canon EF70-200mm f/2.8 L IS USM
_MG_9677.jpg
CanonEOS5DMarkII+EF70-200mmf/2.8L IS USM
次大夫堀公園に行くと、
炉に火をいれて作業をしているのに見入ってしまいました。
見ていたら、中をかきだして撮りやすいようにしていただいて。

私は焔がすきなのだけど
この方も、好きなんだろうな、と思いました。
同好の士、というわけです。

私たちは暫しその美しさに魅了され、暫し膝を抱え、眺めていました。
触ることのできない、どんな宝石よりも美しい、その輝きを。


東京都世田谷区駒沢給水塔2011年10月01日15時52分49秒

2011-10-01 19:27:19 | Leitz Summicron-R 35mm f/2.0 (1st)
_MG_9560.jpg
CanonEOS5DMarkII+LeitzSummicron-R35mmf/2.0(1st)
さて、今日は10月1日、都民の日であります。
そしてこの日は年に一度のイベント、駒沢給水塔の敷地内に入れる日でもあります。
もっとも、事前予約は必要なのですが、それは下記サイトにて。

駒沢給水塔風景資産保存会 - 愛称:コマQ
http://setagaya.kir.jp/koma-q/

私はこの給水塔のそばで育ち、
昔はよく母親や兄弟と中に入ってつくしを取ったりしていました。
それが、完全に入れなくなったのは何時の頃か、
気がついたらSECOMのシールが貼られ、完全防備になりました。

そのために、年に一回上記保存会が勉強会をひらいてくれて
見学できるわけですが、事前に応募が必要なために忘れてしまうことが多く...。
で、今回、やっと入ることができました。二十数年ぶりです。

給水塔のなかは老朽化が進んでいますがそれもそのはず、
大正十二年に、関東大震災よりも前に作られたものです。
が、いまも現役で3000リットルの貯蔵がある、とのことです。
もっとも、3000リットルというのは、1000人の一日の最低摂取必要量です。
それがどのようなことを意味するか、考えると少しゾッとしました。
その説明のなか、水道局の人は
「いざというときは、手伝いに来てくれ」と言っていました。
なにができるかわかりませんが、もし震災等があったら。

その説明をしてくれた水道局の方と少し雑談をする機会があったのですが
市民の水を守る義務感と誇りとを感じることができました。
それが、いちばんの収穫だったかな。
これからは水を、いままで以上に大切に考えようと思いました。