goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神奈川県横浜市恵比須町付近2010年12月04日16時17分20秒

2010-12-05 03:51:54 | CarlZeiss Biogon T* 2.8/25 ZM
_DSC1308(4).jpg
SonyNEX-5+CarlZeissBiogonT*2.8/25ZM
本当はこの絵を撮る目的で行ったのではないのですけど、
「ここだ!」と思って、張り付いて撮りました。
写真というのは、例えば夕日なら夕日で
一日には一回しか無いわけで、どうしても取捨選択せねばなりません。

今回は、本命を蹴ってここで撮ってしまったので
機会を見て、もう一度ここへ足を運ばねばなりません。

というかまず、私の浮気心をですね...なんとかしないと(苦笑

と、そういえばいつのまにか、
NEX-5の時計が一時間、狂っていました。
EXIFでは2010/12/04 17:17:20となっていますが
本当は2010/12/04 16:17:20なんですよね。
どっかでなんか、いじってしまったんですかね。
我ながら、こまったものです。


福島県裏磐梯五色沼毘沙門沼付近2010年10月17日16時21分56秒

2010-10-19 03:26:30 | CarlZeiss Biogon T* 2.8/25 ZM
_DSC1649.jpg
SonyNEX-5+CarlZeissBiogonT*2.8/25ZM
裏磐梯にある五色沼は、不思議な色をした沼なのですが
それはまたの機会、ということにして、今回は別の写真を。
あんな色の沼なのですが、ちゃんと生物は生息しているんですね。
もっとも、住めない場所もあるようで、水を触る場合は注意が必要です。

今年は異常気象のせいか、紅葉の色づきが芳しくなく残念なのですが
だからこそ目がいく風景もあるわけで。紅葉は来年、頑張ろうかな、と。

しかし五色沼はその特異な色のせいか観光客も多く、
特に近年は中国や韓国の方も多数見られて...
そのせいだけでは無いのかもしれませんが、
ゴミやタバコの吸殻をポイ捨てする場面を何度か見かけました。
言葉がわからないので黙って拾うことにしているのですが
もうちょっと、なんとかならないですかね。

写真撮ろうとしたらゴミだらけ、
そんなの自分だって嫌でしょうに。

どうにかならないか、といえばこのFC2ブログ
画像が500KBまでなんですよね。
今回の写真を800x532に縮小したらなんと、700KBを超えてしまいました。
いままでもSummicron-R50mmf/2.0の写真で何度かあったのですが
そこらへんの部分に配慮しないで画像をアップできる場所があれば、
と思うのですが、さて、どうしましょう。

とりあえず今回は、フォト蔵というサービスを使ってみようかと思います。
さて、どうなることやら。

■フォト蔵
http://photozou.jp/

ちなみに今回は、CornerFixを使っていません。
特に必要なかった、というのがその理由ですけど、
そこらへんのこの不具合への対応方法があるのかもしれません。


神奈川県横浜市みなとみらい21方面2010年10月03日17時45分30秒

2010-10-06 02:52:43 | CarlZeiss Biogon T* 2.8/25 ZM
_DSC0836_CF.jpg
SonyNEX-5+CarlZeissBiogonT*2.8/25ZM
NEX-5とCarlZeissBiogonT*2.8/25ZMで撮ると
両サイドにマゼンタ色がかぶってしまう。
レンズの照射角のせいなのかなんなのか、とにかく困ってしまって。
と、そういえばLeicaM8でも同じような事があったな、と調べてみると、
Leicaの人たちはどうやらCornerFixというソフトを使用しているらしく。
早速仕様を見てみると、AdobeDNGならば使える、との事。ならば、と

Adobe DNG Converter
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html

CornerFix 1.3.0.9
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Graphic/Digital-Photo-Tools/CornerFix.shtml

そのふたつのソフトをダウンロードして試してみる事に。
まず、DNGConverterはフォルダ単位でしか変換してくれないのが厄介な所。
ファイルごと選択させてくれればいいのに、そう思った。
出力自体は簡単で、そもそも日本語なのでスイスイと変換。

そしてCornerFixである。
このソフトを使うには、まず元になるRAWデータを作らなければならない。
白面を撮れ、というが最初は悩んだ。どのように撮ればいいんだ。
が、少し試行錯誤したら、理解できた。

つまり、画像素子の状態がわかればいいのだから、
ピントなどいらないのである。むしろ弊害になる。
ですのでピントは無限遠、そしてライトは最強にして撮った。
が、このライトが問題で、しっかりホワイトバランスを調整してやらないと
微妙な色加減ができず、消したい色を残したり余計な色を持っていかれてしまう。

そのファイルが出来上がったら、CornerFixでひらいてやる。
そしてLens ProfileからCreateを選び処理した後、Save asで保存してやる。
それを今度はCornerFixを再起動し上で作った.cptファイルを
Lens Profileから読み込ませ、そののち編集したい画像ファイルを開く。

それでマゼンタかぶりの補正されたファイルができあがる。

少し手間ではあるので、スナップ写真なんかでバシバシ撮るのには使えないけど
一枚一枚しっかり撮るのであれば、それほど苦にはならないかもしれない。

軽快な外見とは裏腹に、重厚な撮り方が向いているカメラなのかもしれない。
もっとも、それではこまるのですが(苦笑


東京都立駒沢オリンピック公園内硬式野球場付近2010年10月02日17時04分08秒

2010-10-02 23:21:21 | CarlZeiss Biogon T* 2.8/25 ZM
DSC00726_CF.jpg
SonyNEX-5+CarlZeissBiogonT*2.8/25ZM
空の写真なんで、どこで撮ったとか書いても仕方ないのですが
じゃあタイトルどうしようかなと考えたときに...まぁ、いつも通りでいいか、と。

ちょっと周辺がマゼンタかぶりしてる気もしますが
それはそれで仕方ないかな、と。
今後は現像ソフトも含めて検証しようとも思うのですが
同時に、そこまで気にしなくてもいいかな、とも思うのです。

NEX-5はとても使いやすいしCarlZeissBiogonT*2.8/25はとてもシャープなのですが
やはり光の強い日中なんかでは液晶モニタが見づらく難儀することがあります。
EVFが待ち遠しい昨今ではあります。

それにしても、今日は空が綺麗ですごしやすかった。
こんな日が、毎日続くといいのだけど。


東京都中央区銀座四丁目交差点付近2010年09月29日20時35分41秒

2010-10-01 00:13:58 | CarlZeiss Biogon T* 2.8/25 ZM
DSC00623(1).jpg
SonyNEX-5+CarlZeissBiogonT*2.8/25ZM
このブログには試作は載せない方向で、
と思っていたのですが、もういいかな、と。

初のNEX-5での作例です。
しかもレンズはCarlZeissBiogonT*2.8/25ZM。
ここいらへんのレンズは、じつはマゼンタかぶりが出るらしいのですが
まだ購入して二日なので...晴れ間も見えないので...テストできていません(苦笑

それは追々。

ライカのM9での広角レンズのように
最悪RAWデータを編纂しなければならない可能性もあるのかな、と思いつつ。

とりあえず撮っただけなので、絞り開放です。
それでもこの描写力なので、いまから楽しみではあります。