goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり日記

愛するが故に戦う 倒すことが愛

どうでもいいですか、そうでっか

2005-07-29 12:15:32 | 自然科学
ゲームとは関係無いのばっか集めた(笑)


凄過ぎる
 エウロパを除けば、太陽系で水(液体・固体)が大量に見つかるとは
 実際問題として思っていませんでした。

 実は地球上にも未知の水系として、南極大陸の地底湖があります。
 過去の生物がそのまま残っていると言われていますが、穴を開けた瞬間
 に汚染されるので、調査は当分無理かな?


ニュートリノは四つの力のうち、重力と弱い力としか
 相互作用を起こしません。
 なので何かにつけて観測し難いのですねー
 急速に理解が進む分野ではありませんが、死ぬまでにどこまで判明する
 か楽しみです。  

 ※追記
  通りすがりさんの突っ込みを受けて赤字の部分を修正。
  重力とだけ相互作用する粒子だったら、カミオカンデで検出できる訳無
  いですねー。恥ずかし。

  そういえば、重力としか相互作用しない粒子の検出って、現実レベルで
  可能なんでしょうか???(通りすがりさんの再降臨求む)

  弱い相互作用と言えばβ崩壊。色々種類はありますが、ニュートリノ(反も含む)
  が関わってくるのは基本なのでちゃんと勉強した人なら普通間違えません
  ウソ書いてすまぬです。
  


何を今更な情報
 昔から言われていたはずです。少なくとも危険地域に住んでいた私は
 小さい頃から知っていました。
 日本の中高校での性教育といい、行政の「ことなかれ主義」には
 そろそろうんざりしてきますね。
 ついでなので書きますが、渋谷や原宿の若者のエイズ感染率は

  100人に1人

 に近づいたと言われています(この数字に驚愕して欲しいんだけれどなぁ)
 ハチ公前の交差点で信号待ちをしていれば、周りに数人はいる計算ですねー

 みんな気を付けてね、ホント。


星を継ぐ者

2005-07-27 00:08:09 | 自然科学
スペースシャトルの打ち上げ成功しましたね。

コロンビアが分解する様を絶望と共に見てから二年半。
この日をどれだけ待ち望んだか、そしてどれだけ恐れたかわかりません。

スペースシャトルの帰還がまだの段階でこんなことを言うのは早いですが、
液体燃料タンクが外れた瞬間にホッとして涙が出ました。

無事に帰還することを祈りつつ、今後の展開を見守りたいです。


えー?

2005-07-05 03:04:56 | 自然科学
この遺伝子って見つかってなかったっけ???

10年くらい前、アフリカのエイズ感染が特集されている時に、アフリカの
ある地域の住民の内7%の人はエイズに感染しないことが判明していたはず。
あれ?でもあの時は「受容体のタンパク質が異なる」という内容だったかも。
はやとちり?

・・・
エイズって投薬しない場合の致死率が高い割には生存期間が長く、且つ薬で
押さえ込むことが出来る病気なので、製薬会社にとっては金づるなんです。
上記遺伝子を後付で人体に組み込めば、エイズに感染しなくするのは容易い
んですがねー
多分、そういった予防方法や治療方法が確立するのって、先進国での感染率
上昇が問題化した後
でしょうね。

まぁ、それが経済ってもんですから。


並行世界

2005-07-02 02:06:34 | 自然科学
今日は並行世界について。

漫画、アニメ、ゲームではお馴染みの並行世界。
いわゆるパラレルワールド。
現実的に考えてどうなのか?ということに触れてみたいと思います。


<多世界解釈>

アプローチの方向はいくつかあるのですが、まずは量子世界の代名詞の一つ
である多世界解釈

これは、量子世界では粒子が波動の様に振る舞い、確率的にしか物事を記述
できなることに端を発した解釈です。
別の解釈としてコペンハーゲン解釈というのもありますが、両者の違いはあ
る意味概念的なものであり、数式的には違いがありません。

さてこの多世界解釈では、数多の世界が生まれ続けると考えられています
が、実際にその他の世界とコンタクトを取れるかということには言及するも
のではありませんし、それはナンセンスと思われています。
あくまで解釈の一つであり、数式を理解する概念論でしかありません。

状態の重ね合わせを利用し、少ないビット数で計算を行う量子コンピュータ
の実現が目前に控えておりますが、これは別の世界との繋がりを示すもの
ではありませんので
ご注意。

この多世界解釈を題材にしたSF本としてはJ.Pホーガンの量子宇宙干渉機
を始めとして多数ありますので、興味ある方は御一読を。


<鏡像世界>

SFやホラーで多用されており、全てが左右対象になっている鏡像世界。
ホラーだと人物の性格も反対になっていたり(笑)

まぁ、普通に考えて鏡の中の世界なんかあるわけ無いのですが、全てが左右
反対の世界は成立するんじゃない?とは誰しも思うところです。
実際、物理学の古典力学体系では左右反転どころか、時間的に反転も可能な
ことが数式上当てはまり、量子力学においても左右対称かと思いきや・・・

実はそうではありません。

詳しいことは省略しますが、CP対称性の破れというものが確認されており、
空間反転した世界は成り立たないことが示唆されています。

単に空間を反転した世界だけなのに(厳密には違うので突っ込むな)、
成り立たないというのは不思議ですね。

鏡像世界のSF本としては、古いですが宇宙大作戦の二重人間スポックあたり
が一番お勧めですかね。
SFよりはスペースオペラとして名高い宇宙大作戦シリーズですが、この回の
話の切り口はSFとして恥じ無いものとなっています。


<標準理論>

宇宙には「重力」「電磁気力」「強い力」「弱い力」の4種類の力があり、
それを統一して記述するための理論として、標準理論が造られています。

「重力」「電磁気力」「強い力」「弱い力」を媒介するゲージ粒子はそれ
ぞれ「グラビトン」「フォトン」「グルーオン」「ウィークボソン」と名付
けられているので、サイヴァリアをやった方なら聞いたことはあるでしょう。

さて、この標準理論では宇宙を形作る粒子の種類が予測されており、概ねそ
の予想通りに実験結果との整合が取れていたのですが、最近になってつじつ
まが合わない現象
が観測されるようになってきました。

また、銀河の予測される質量の実に8割が見えないことから、標準理論で予
測されていない未知の粒子が存在するのでは
と言われています。
未知の粒子とは、上記四つの力のうち「電磁気力」「強い力」「弱い力」と
相互作用を起こさない粒子のことです。
そういう粒子が仮に存在し、また物質として集まっていたとしても、私たち
には知覚することはできません。
例えば、地球と同じ大きさの未知粒子の惑星が存在し、地球と重なっていた
としても、お互いに交わることは出来ないということです。
ただ、重力波通信を使えば向こうの知的生命体とはやり取りは可能かもしれ
ませんが・・・

この手のSFは思ったよりも数が少なく、私も一冊しか読んだことがありません。
題名を忘れてしまったので、後で補完しておきます。



<ビッグバン理論>

宇宙がある時一点から発生したという驚天動地の理論ですが、今では小学生
でも知っているビッグバン。

皆の教育レベルが上がったのか、単に深く考える人が少なくなったのかは知
りませんが、こんなアグレッシブな理論が世界に浸透していうというのは、
本当に驚くべきと言うしかありません。

しかしこのビッグバン。
宇宙が始まったというからには、その土台が必要です
また、私たちのいる宇宙が存在するからには、ある確率で宇宙が発生するこ
とが示唆され、それは別の宇宙の存在も予言します
まぁ、だからと言って他の宇宙に行く手段は現時点では見当も付かないん
ですけれどね(笑)

問題は、他の宇宙が存在したとして、そこでの物理体系はこちらとは違うで
あろう
ということです。
簡単に言えば、私たちのいる宇宙産の物質は、別の宇宙に行った時に形を保
っていられる保証が一切無いということ。


この手のSF本も多いですが、私が一番気に入っているのは小松左京氏の
青い宇宙の冒険
他の宇宙というもののイメージを掴むには最適かと思います。



<結論>

多世界解釈や鏡像世界での考えには無理がありますが、新粒子や別宇宙と
いった切り口であれば、並行世界(というか別世界)を理論的に考える余地
は残されていそうです。

そんなことを考えるのも
自然科学を勉強する良いきっかけになるかもしれませんね。


虫王様

2005-05-11 00:16:09 | 自然科学
最近、デパートに行ったときに虫売り場に出くわしました。

ムシキングの影響か多くの甲虫が売られており、暇なのも手伝って私も
一通り眺めていました。

 ・コーカサスオオカブトムシ
 ・アトラスオオカブトムシ
 ・オオヒラタクワガタ
 
その他多くの海外原産クワガタ&カブトムシ・・・

あれ?
日本原産甲虫は!?

恐ろしいことに、オオクワガタだけが存在しており、その他の一般種
(コクワ、ノコギリ、ミヤマ、etc.)は一切いませんでした。
いくらゲームが人気だからといって、単なるコレクションアイテムとして
海外原産種ばかり販売するのは悲しいですね~

日本のクワガタだって、結構多くの種類がいるんですよ。
私が知っているだけ列挙すると、

「コクワガタ、スジクワガタ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、
 ヒラタクワガタ、オオクワガタ、ヒメオオクワガタ、アカアシクワガタ、
 オニクワガタ、ルリクワガタ、チビクワガタ、ネブトクワガタ、
 オガサワラネブトクワガタ、リュウキュウノコギリクワガタ・・・」


やべぇ、子供の頃皆で競って覚えたのにもう思い出せない(笑)
ということで、ちゃんと調べた結果を以下に記します。

オオクワガタ属
オオクワガタ・ヒラタクワガタ・スジブトヒラタクワガタ・チョウセンヒラタクワガタ・コクワガタ・リュウキュウコクワガタ・アカアシクワガタ・ヒメオオクワガタ・スジクワガタ・ヤマトサビクワガタ

ノコギリクワガタ属
ノコギリクワガタ・ハチジョウノコギリクワガタ・アマミノコギリクワガタ・ヤエヤマノコギリクワガタ

ミヤマクワガタ属
ミヤマクワガタ・アマミミヤマクワガタ・ミクラミヤマクワガタ

マルバネクワガタ属
チャイロマルバネクワガタ・アマミマルバネクワガタ・オキナワマルバネクワガタ・ヤエヤマノコギリクワガタ

ネブトクワガタ属
ネブトクワガタ・オガサワラネブトクワガタ

シカクワガタ属
アマミシカクワガタ

オニクワガタ属
オニクワガタ・キンオニクワガタ・ヤクシマオニクワガタ

ルリクワガタ属
ルリクワガタ・コルリクワガタ・ニセコルリクワガタ・ホソツヤルリクワガタ

チビクワガタ属
チビクワガタ・オガサワラチビクワガタ・マメクワガタ・イオウマメクワガタ・ダイトウマメクワガタ

ツヤハダクワガタ属
ツヤハダクワガタ

ヒョウタンクワガタ属
ルイスツノヒョウタンクワガタ

マダラクワガタ属
マダラクワガタ



いくならんでもちょっと多過ぎ(笑)

結論としてはですね、

 虫は野山に捕まえに行こうよ

と声を大にして言いたかっただけなんです。