goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり日記

愛するが故に戦う 倒すことが愛

帰りに星空を眺めるくらいの余裕はある

2007-02-07 01:25:31 | 自然科学
 もう少しで一息つけそうデス・・・

最後の山を越えればですが(笑)




・・・
脈絡無いですが、今日は天文関連の話題で攻めてみます(謎)



タイタンでメタンの循環を確認

確認されるまで、思ったよりも時間がかかった感じですね。
これだけの低温環境であれば、
常温では壊れてしまうような有機物質も安定だったりするので、
絶対に生物がいると思います(個人的に)
しかし、私が生きている間にそれを確認できる日はくるのかしら?



自分のメッセージが月を巡回するってすごいですよ!

募集が集まらないのは何故???
私なんか、3つもメッセージ送っちゃったデス。
だって、自分由来の情報が物理的に月まで届くっていうのは、
そうそう無い話だと思うんですが・・・




白色矮星となった星が甦ることがあるらしい

理論計算上の話だとしてもすごいのですが、
数が少ないとはいえ、現実に銀河系内で見つかっているのがすごいです。

ちなみに、「トップをねらえ」的に言えば、白色矮星は第1縮退状態ってことです。
第2縮退で中性子星、第3縮退でブラックホールとなります。
パウリの排他律を打ち負かすなんて・・・




ガンマ線バーストを捉えるって、どれ程の技術なのだろう・・・

検出するだけでなく、方向も特定してその後の観察をするなんて、
ほとんどSF的な技術だと思っていました。







<今日の一言>

どうでもいいですが、
地球をブラックホール化したときの半径(シュバルツシルト半径)を計算したら、
1cmくらいしか無かった。
計算間違ったかな?でも、こんなもんだよね?



君がイワンとしていることはわかる

2006-12-01 03:04:35 | 自然科学
 今日は、毒殺で話題のPo210(ポロニウム)について。


このPo(ポロニウム)は84番目の元素であり、半減期がとても短いため、
ウランを産出するピッチブレンドの中に極微量しか存在しません。


同位体は多数ありますが、代表的なのはな感じなので、

 Po210(半減期:138日)

 Po211(半減期:0.52秒)

 Po216(半減期:0.15秒)

 Po218(半減期:0.003秒)


実際上、物質として存在できるのはPo210だけだったりします。



さて、このPo210ですが、
何でこんなに毒性が強いかというと、放射能がめっさ強いからです。

放射能の代名詞とも言えるウラン(U235)ですら、半減期は7億年ですから、
同じだけの原子数で考えれば、Po210の放射能は



 ウランU235の20億倍程度



にもなります。
(ニュースだと330倍とかいう記述が多いですが、全くの誤りです)




さらに、このPo210にはもう1つの特徴があります。



通常、放射性物質は、放射能を放射すると別の物質に壊変し、
さらに放射能を放射して別の物質に壊変することを繰り返します。

その時、放射能としてα線又はβ線を放射するのですが、
これらには以下の特徴があります。
(ここでは、放射性壊変を起こさないγ線については省略します)


 α線:破壊力絶大だが物質透過力が弱く、紙1枚で防ぐことが可能。

 β線:破壊力はα線程では無いが、物質透過力が強い。



また、通常の放射性物質は壊変を何度も繰り返すため、
多くの種類の放射性物質がまざっており、
その結果として、放射能としてはα線とβ線の両方を放出しています。

このとき厄介なのはβ線であり、どんなに密閉しても漏れてしまうため、
完全に防ぐためには地中深くに埋める必要あります。

だから、放射能としてβ線が含まれていると、
保管や持ち運び等の取り扱いが困難になるんです。

具体的的に示すと、
例えば、通常の放射性物質を毒殺に使おうとして暗殺者に渡した場合、
ターゲットを殺す前に暗殺者自体が被爆して昇天しちゃうってことです。



これに対してPo210は、
α線を一度放出してしまうと安定な鉛(Pb)に壊変してしまうので、
基本的にβ線を放出しません。

つまり、Po210は、



 薬包紙に包んで持ち歩くことができる放射性物質



なんです。

これで毒性が強いのだからたまりません。
世の暗殺組織が目をつけるのも無理は無いって話です(笑)



とまぁ、こんな感じで長々と書いてきましたが、
結論からすると、

人が死んで、そこでポロニウム(Po210)が発見されたら、



 毒殺されたでファイナルアンサー



という話でした。










<今日の一言>

初めてマニアックをプレイしてみた。
3面後半を越えられなんだ。

若様、そちらの道はアブノーマルでございます

2006-11-17 02:12:10 | 自然科学
 蟲師のDVD最終巻を観ていたらまったりして眠くなりました。

TV未放映分の話が入っているので、ファンは観るべし。





・・・
今日は、可聴周波数域チェッカというソフトを紹介。



人は、20~20000Hz の周波数帯域の音を聞くことができると
言われていますが個人差が結構大きいです。

んで、このソフトを使うと、


 自分がどの程度の高音まで聴くことができるか


を判定することができます。


早速私もやってみたのですが・・・
なんと15500Hzあたりが限界でした(驚愕)

可聴範囲の3/4しか聞えていないなんて、
正直、ちょっとショック(泣)

仕事場の同僚は、20000Hz まで普通に聞えているようで、
なんだか無性に悔しくなりましたデスよ。

ちなみに低音に関しては、下限の20Hz まで聞えたのでホッとした(笑)
さぁ、皆さんもやってみるべし!
(そして私と同様にショックを受けるがよい)






<今日の一言>

・・・
流行らないと思う(笑)

・・・
こういう遊び心はいいですね。

・・・
反陽子水素原子の寿命がマイクロ秒オーダーまで伸びるのは、
その原理としても、実証物理としても実に興味深い現象です。


・・・
前にも書きましたが、
どんな生物が繁殖しているのか、めっちゃ気になります。

ハルキゲニアの直系の子孫とかいたらいいなぁ(妄想)


ぜんぜんむし かたるのもむり

2006-08-29 02:10:11 | 自然科学
 今日は冥王星の話でも。

数日前の日記で、冥王星を惑星から外すのが正解と書きましたが、
その理由でも書いてみましょうか。



まずは、結論を書いちゃいましょう

水金地火木土天海は、46億年前に太陽系が形成されたときに、
ほぼ現在の位置で重力圧縮により形成され、多少の摂動は受けつつも、
現在もその位置にとどまり続けている天体です。

んで、上記経歴を持った天体を惑星と呼びます。


では冥王星はどうかというと、
少なくとも、46億年前に太陽系が形成されたときには、
現在の位置に存在しなかった星です。



 では、冥王星はどこから来たのか?


その問いに答える前に、
予め知っておかなければならないことがあります。



太陽の周りを周回する星は、惑星のようにほぼ円軌道で周回するものと、
そうでないものに大別されます。

惑星は、太陽形成時にチリが円軌道をしつつ重力収縮したため、
ほぼ円軌道(正確には円に近い楕円軌道)となります。

一方で、ハレー彗星等の彗星は、
遠日点が冥王星のはるか彼方にある長楕円周期や、
ものによっては二度と周回してこない双曲線軌道を描くものがあります。

これは、太陽から遠く離れた領域(冥王星よりも遠い領域)に存在する天体は、
ちょっとした重力的摂動により、簡単に軌道が乱されてしまい、
結果として太陽に向かって重力落下するからです。
(9/1追記:冥王星よりも遠方の天体は、とても小さく、また太陽からの重力の影響も小さいため、同程度の天体とちょっと近寄る等の重力的摂動で、簡単に軌道が乱されてしまうのです。)

それが、太陽の重力に捉えられれば楕円軌道に、太陽の重力に捉えられなけ
れば双曲線を描いて、最終的には太陽系外に飛んでいってしまいます。


んで、ここで重要なことは、


 本来ある位置から重力で摂動されると基本的には円軌道にはならない


ということです。
ハレー彗星の場合であれば、おそらくその遠日点あたりが本来の軌道であり、
そこから重力落下したために、長楕円軌道を描いています。



ここで話を冥王星に戻します。

冥王星も楕円軌道を描いており、
さらに他の惑星の公転面から大きく傾いています。
これは、冥王星が本来は今の場所にいなかった状況証拠になります。
仮に、冥王星が現在の位置で育った惑星であるならば、
その公転軌道があれ程の楕円軌道になることは考えられませんし、
公転面が傾くことが説明できません。


また、これに以下の状況証拠を加えると、
意外な仮説が浮かび上がります。

 1.冥王星と海王星の軌道が交差している
 2.冥王星の遠日点が、海王星の軌道からさして離れていない
 3.海王星の衛星であるトリトンは、冥王星とほぼ同じ組成である。


そこから導き出されるのは・・・


 冥王星は海王星の衛星であった可能性が高い



ということです。
これは仮説の域を越えていないのですが、
ほぼ間違い無いと考えられています。



さらに、海王星の衛星であるトリトンは、海王星を公転する方向が逆であるこ
とから、元々海王星の衛星であったのではなく、太陽系の外縁から重力落下し
てきて海王星に捕獲された天体であることがわかっています。


ということは、冥王星も、太陽系の外縁(カイパーベルトやオールトの雲)を起源
とする天体であった可能性が高いということです。


実際の話、木星や土星には、そのようにして太陽系外縁から落下してきて
捕獲された衛星が存在していることが知られています。


・・・
とまぁ、うだうだと書いてきましたが、
こんな面白い経歴を持った天体である冥王星を惑星と呼ぶのは、
その素性が明らかになればなるほど難しいんですよ。


ということで、わかっていただけたでしょうか?(笑)






<今日の一言>

まじめな文章は疲れる(笑)

このところ穏やかな奇行が続いています

2006-03-20 00:37:54 | 自然科学
 今日は血液型の話題を1つ。

日本人は、ABO式の血液型と性格を関連付けるのが好きな民族です。
これは多分にメディアの罪が大きいのですが、
最早宗教的と言って良いほどに広まっている悪習慣であると思います。

別段、
血液型で性格を分類すること、それ自体を否定する気はありませんが、
今の日本の状況から考えると、
考えが足りない部分があるのは否めない気がします。

その一方で、
「ABO式血液型による性格の分類」に拒否反応を示す人達も、
認識が間違っているところがあり、
結果として双方の間に横たわる溝は拡大しているように思えます。



まず、科学的見地から言える前提をはっきりさせておきたいのですが、


 血液型と性格との間の相関関係の有無に関して結論は出ていない

というのが実際のところです。

理由は簡単で、
相関が有ることを示すにはたった一つの例を証明するだけで事足りますが、
相関が無いことを示すには

 全ての事例について相関が無いことを証明しなければならない

からであり、それは未だなされていません。
(現実問題として無理です)


ということで、科学的見地に立った場合、現時点では
「血液型と性格の間に相関関係が無い」と証明されていないことから、
結果として「血液型と性格の間に相関関係がある」ということを前提にして
議論を開始するところから始めなければなりません。




では、ここで改めて考えてみたいのですが、


 血液型って何でしょう?


普通は、血液型と言うと「ABO式血液型」のことを指しますが、
これは正確には赤血球の分類の表す型の1つでしかありません。
この「ABO式血液型」がかくも世界に広く認識されているのは、
血液凝固の主因子(つまり輸血の可否)であるからです。
しかし、赤血球の血液型は分類だけで100種類以上あります。

比較的有名なところでは「RH±」ならばご存知な方も多いでしょう。
他には、主要なものだけでこれだけあります

そしてこれら赤血球の血液型は、それぞれに個別に設定されています。
つまり「ABO式4種類」×「RH式2種類」×「MN式3種類」×・・・と累積することにより、組み合わせが増加していきます。





ここで話を血液型と性格の間の相関関係に戻します。

私は「血液型と性格の間に相関関係がある」ということを前提にすると言い
ましたが、これは「ABO式血液型」に限りません。
なぜならば「ABO式血液型だけが性格に影響を与える」ということを証明
するためには、「ABO式血液型以外の血液型が性格と相関関係が無い」
いうことを証明しなければならなく、それは「血液型と性格の間に相関関係
が無い」
ことを証明するのと同じ程度に困難(というか無理)な命題だから
です。

とすると、「全ての血液型について性格と相関関係がある」ということを
前提にして考えなければなりません。
具体的に計算すると、赤血球の主要な血液型についてだけで

「ABO式4種類」「RH式2種類」「MN式3種類」
「Ss型3種類」「ルイス型3種類」「ダフィ型3種類」
「キッド型3種類」「Xg型2種類」「ケル型3種類」
「ルセラン型3種類」


もあり、その累積は35000通りにもなります。

※厳密には各血液型の偏りを盛り込まないといけませんが、面倒なので割愛します(笑)




また、生物にとって一番重要な血液型は、実は白血球(免疫細胞)の血液型だという事実を忘れてはなりません。

白血病等の治療法の1つとして骨髄移植があります。
この骨髄移植のときに重要となるのが白血球の血液型であり、
血液型が合わないと白血球が身体の組織を攻撃してしまいます。
この白血球の血液型は、言わば個々人を識別する血液型であり、


その重要度は赤血球の血液型に優先します。


なので、骨髄移植を受けた人はABO式血液型を含め、
赤血球の血液型の全てのが変化することになります。




そして、この白血球の血液型の組み合わせは


 数千~数万存在することが知られています。
 (だから骨髄バンクが必要になるわけです)



ということは、
「赤血球の血液型の組み合わせ35000通り」
「白血球の血液型の組み合わせの最小見積もり数千」
の組み合わせということで、人の血液型は少なくとも3500万通り
組み合わせはあると言えるでしょう。


つまり、
人の血液型と性格との間に相関関係があるとすれば、少なくとも
3500万通りの性格の組み合わせ
が存在することを意味します。





・・・
という感じで、色々と難しく書いてきましたが、
要するに簡単に言うと、



 ABO式血液型だけで人の性格を分類することの虚しさ



を数字として実感して欲しかっただけなんです。



また、その点においては、

「血液型と性格との間に相関関係はほとんど無い」

と言ってしまって良いかも知れません。
しかし、それを科学的に証明することが困難なのも事実ですけれどね(笑)






最後に蛇足情報を一つ。
血液型や遺伝子どころかDNAの全てが同じである一卵性双生児の場合
ですら、同じ性格になる確率はそんなに高く無いです。


10年前に読んだ本(人体Ⅲ-遺伝子)によれば、人の性格を決定する因子
とその寄与率は次のようになります。


 1.遺伝因子 1/3
 2.発生因子 1/3
 3.成長因子 1/3



「1.遺伝因子」
 言わずもがなですね、一卵性双生児の場合はこれが同一となります。

「2.発生因子」
 これは母親の子宮内での成長のことを指し、一卵性双生児ですら同じ
 位置で成長することはできないことから、同一条件は存在しません。

「3.成長因子」
 これは生まれてからの成長環境のことです。





まぁ結論としては、酒の席とか皆で盛り上がっている場以外で

 「あなた血液型何?」

とか頻繁に聞くのは控えましょうってことで(笑)

私も、飲みとかで聞かれることに抵抗はありませんが、
素面のときに真面目に聞かれたりすると、結構悲しいです(笑)






<今日の一言>

マイケル三部作ついに完結!!!
ちなみに私は第一作目がダントツで好きです。

いやはやなんとも・・・