goo blog サービス終了のお知らせ 

星月夜に逢えたら

[hoshizukiyo ni aetara] 古都散策や仏像、文楽、DEAN FUJIOKAさんのことなどを・・・。 

2009年観劇リスト(伝統芸能系)

2010-01-09 | 演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV
2009年1~12月に観劇した伝統芸能系舞台(+劇場)
観劇メモのある公演は印または(数字)からリンクしています。
※2009年演劇・ダンスはコチラ

歌舞伎はやはり愛之助さんの舞台が中心ですね。
2009年で特に印象に残ったのが「四代目楳茂都流家元披露舞踊公演」。
歌舞伎ではないけれど、贔屓の役者さんの記念すべき襲名披露の舞台、
それもたった一度きりの公演でその場にいられたのは嬉しかったな~。
私まで気持ちが高揚しました。
通い慣れた劇場なのにあの日の松竹座の空気は特別でした♪

<1月>
壽 初春大歌舞伎 昼の部(大阪松竹座) 1回
「経千本桜 鳥居前」と「良弁杉由来 二月堂」
「玩辞楼十二曲の内」と「廓文章 吉田屋」と「お祭り」
壽 初春大歌舞伎 夜の部(大阪松竹座) 2回
「通し狂言 霊験亀山鉾 亀山の仇討」(1) (2) 番外 (1) 番外 (2)
<2月>
二月花形歌舞伎 昼の部(大阪松竹座) 3回
観劇報告 昼夜印象 亀治郎さんスペシャル♪
「毛抜」と「鷺娘」 「女殺油地獄」(1) (2)
二月花形歌舞伎 夜の部(大阪松竹座) 2回
「吹雪峠」と「源平布引滝実盛物語」(1)(2) 「蜘蛛絲梓弦」
<3月>
四代目楳茂都流家元披露舞踊公演(大阪松竹座) (1) (2)
京都創生座「四神記~神降る都の物語」(弥栄会館)
今藤佐敏郎師籍二十五周年記念 長唄演奏会(国立文楽劇場) 
舞台挨拶 演奏会(越後獅子 舞踊:愛之助)
<4月>
第十七回 南座歌舞伎鑑賞教室(京都南座)
「京鹿子娘道成寺」
<5月>
五月花形歌舞伎「通し狂言 小笠原騒動」(京都南座) 2回
(1) (2)
<6月>
大阪市民歌舞伎 歌舞伎鑑賞教室(大阪市中央公会堂)
「義経千本桜 下市村釣瓶鮨屋の場」
<7月>
NINAGAWA十二夜(大阪松竹座) プレイベント 観劇
東コース 松竹大歌舞伎(春日井市民会館)
「正札附根元草摺」  「義経千本桜 茶店 すし屋」 
<8月>
永楽館大歌舞伎(出石 永楽館)
観劇報告 「弁天娘女男白浪」 「菅原伝授手習鑑 車引」と「藤娘」
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」順礼歌の段(淡路人形浄瑠璃館)
<9月>
西コース 松竹大歌舞伎 近松座公演(神戸文化ホール)
「恋飛脚大和往来」 「連獅子」
勘吉郎の会 夜の部(国立文楽劇場) (1) (2)
<10月>
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」順礼歌の段(徳島県立阿波十郎兵衛屋)
浄瑠璃人形のカラクリ説明(阿波人形会館)
吉例顔見世 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(御園座) (1) (2) (3) (4)
<11月>
文楽錦秋公演「心中天網島」(国立文楽劇場)
<12月>
吉例顔見世興行 昼の部(京都南座)
「佐々木高綱」と「一條大蔵譚」と「お祭り」と「恋飛脚大和往来」
吉例顔見世興行 夜の部(京都南座)
「石橋」 
※「時平の七笑」「土蜘」「助六曲輪初花桜」は面白かったのに未アップ


2005年の観劇リストはこちら
2006年の観劇リストはこちら
2007年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2007年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら
2008年の観劇リスト(演劇系)はこちら
2008年の観劇リスト(伝統芸能系)はこちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009年観劇リスト(演劇・ダ... | トップ | 今年最初の「気まぐれ日記」より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

演劇・ダンス・映画・音楽・古典・TV」カテゴリの最新記事