コンサートは
また 出会いの場所でもある
どんな曲も 最初は 出逢い
遠い日の音楽も 生み出されたばかりの音楽も
そして それぞれの心の琴線に 共鳴したり しなかったり
16世紀 ヨーロッパで流行した俗謡
そのメロディーを モチーフにした
ベデッカーの作品を ハープとガンバで聴いた
ふうん
いいメロディーだなー
民謡とか 俗謡とか
いつだってシンプルで 哀愁があって
だから 録音なんかなくても
楽譜なんかなくても
人の 口から口へ 歌い継がれたんだろうな
現代に比べると
情報というものは
あまりに少なかった時代
でも 人間にとって
あ いいな というものは
ちゃんと繋がっていた時代
なんだか いいな
たくさん 子供を産んで
でも たくさん 死んでいって
そうやって 継続されてきた人類
汚染とか 農薬どころじゃなく
動物と さほど変わらないくらい 餓死と戦って
でも その頃の食物は おいしかったと思う
満たされないものを 満たしたものは
素晴らしかったと思う
でも 満たされた時代に 満たせないものは
存在しないのかも知れない
また 出会いの場所でもある
どんな曲も 最初は 出逢い
遠い日の音楽も 生み出されたばかりの音楽も
そして それぞれの心の琴線に 共鳴したり しなかったり
16世紀 ヨーロッパで流行した俗謡
そのメロディーを モチーフにした
ベデッカーの作品を ハープとガンバで聴いた
ふうん
いいメロディーだなー
民謡とか 俗謡とか
いつだってシンプルで 哀愁があって
だから 録音なんかなくても
楽譜なんかなくても
人の 口から口へ 歌い継がれたんだろうな
現代に比べると
情報というものは
あまりに少なかった時代
でも 人間にとって
あ いいな というものは
ちゃんと繋がっていた時代
なんだか いいな
たくさん 子供を産んで
でも たくさん 死んでいって
そうやって 継続されてきた人類
汚染とか 農薬どころじゃなく
動物と さほど変わらないくらい 餓死と戦って
でも その頃の食物は おいしかったと思う
満たされないものを 満たしたものは
素晴らしかったと思う
でも 満たされた時代に 満たせないものは
存在しないのかも知れない