ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

出麹そしてみそなど仕込み

2017-12-13 14:50:09 | グルメ

さて、こんな感じでぬくぬく寝させた麹。種付けから24時間経ったんで出してみました。

う~ん、いまひとつ元気ないかな~(;'∀')

夜の気温はマイナスだったんで厳重に毛布などでくるんでたんですが、うまいこと発熱してこなかったみたいです。温度測っても20度前後。発酵しても放熱してしまったのかもしれませんね。

一応万全を期してさらにこたつで2時間あっため、その間に豆の準備をしておきました。

豆は今回、シャトルシェフにお任せしました。
圧力なべだと皮が詰まって吹きこぼれるんですよね。それに容量が少ないので3~4回に分ける必要があるんです。その点、これだと吹きこぼれに気を付ければ1回で済みますし、鍋を火にかけっぱなしにしなくてもいいです。

沸騰してから4時間保温し、再び火にかけて2時間保温、計6時間で柔らかく煮ました。

煮えたら煮汁を切って、今度はつぶします。
今回は布団圧縮袋に入れて踏みました。熱いうちにつぶしたんですが、意外に熱すぎることはなかったです。結構?いい刺激になったかも。

で、保温した麹(あまり変わってないような……)
まあ、栗みたいな匂いになってるので、発酵よしということにして塩切りしました。一応後で使うので300gだけ取り分けます。

前回ちょっと麹少なくて非常に辛口になったので、今回は多め。麹は2キロぐらい使います。
ゆで大豆の量の半分ぐらいでしょうか?塩はそれに対して470g入れました。

つぶし大豆がまだ人肌ぐらいのところに、塩切りした麹を混ぜます。
少しでも保温されるように……。

でまあ、今回もジップロックです。7等分して詰めました。表面やファスナー部分は焼酎でふき取っておきます。
それでも汁がこぼれるので、樽にはビニール袋敷いたほうがいいです。時々様子見ないとショウジョウバエが寄ってくることがあります(今年がそうでした)

あとは3月ぐらいに様子見て、6月には食べられる味噌になってると思います(なってるといいなあ!)

残りの麹では甘酒仕込み中です。
その様子はまた明日。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿