goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

在職定時改定・・・

2020年12月08日 | おいちゃん年金ブログ

在職定時改定・・・


2022年から年金計算方法が変わります。


65歳以降の勤務者に対して今後毎年・年金再計算が行われる。


基準日・・・9月1日


10月分・・再計算後の額


70歳まで一定の就業者は厚生年金が引かれますが、引かれながら受け取れその額が


一定の場合増えて行きます。毎月/何百円から多くて1万6千円位でしょう。



但し、高収入の方は調整が入る


総報酬月額において月額が27万円以上又は47万円以上の方


在職老齢年金の部分だけが・調整されたりカットされる。ただ


年金構造・一階部分の


・老齢基礎年金


・経過的加算部分


は減額されません。



いとこが死んだら年金は掛け捨てでもらえないので、期日が来て直ぐ受け取ろうと思って・・


と言われましたが、65歳から70歳前後まで身体に故障がないのならパートでも派遣・バイト


でも良いので、1年でも、2年でも受け取る時期を伸ばし年金を増額させてから受け取るべきと


思います。増加率が結構良いのです。人間


一旦 楽するともう体はどこか諦め「老人体」となって行き間も無く「ソファー寝たきり」


となり・アッチコッチ痛み出します。貴方は死へのエスカレーターに乗ったのです。


人間も「動物」


動いて「なんぼ」です。楽  です。



繰下げ受給にするかどうかは対象者の父母・父祖母並びにご親戚の方が病気がちなのか


長生きタイプなのかを見極めれば良いのです。


後は薬ずけにしたり、健康診断を毎年受けることも良くありません。


それは病院にとって収益を上げるターゲットの見込み客とされるからです。


世は「不安・念の為」をよく利用するのです。米国では人間ドックは廃止されています。



おいちゃん公的保険 「健康保険」 ②

2020年11月03日 | おいちゃん年金ブログ

おいちゃん公的保険 「健康保険」②


給付:  本人と家族給付


療養費・家族給付旅行・外出時保険証無しで、本人建て替えのケース


やむを得ない事情である理由を告げれば適用がある


保険外診療部分原則自己負担ですが、厚労省の認める「評価療養」「選定療養」


については診療・検査・投薬・入院料などの費用は自己負担額を支払った残りの部分が給付


される。保険外診療部分は全額自己負担



高額療養費


請求すれば一定額として自己負担限度額を超えた額は高額療養費として支給される。


一部改正もあるが


35,400円を自己負担限度額の下限として、標準報酬月額83万円以上まで一定の場合


一般

上位所得者

低所得

により区分される



70歳から74歳の自己負担限度額:


現役並み所得者

一般

低所得者II

低所得I→ 住民税非課税世帯で所得が基準に満たない者

に区分される


高額介護合算療養費:


同じく年間83万円以上を上限として低所得者Iの所得19万円までの方は


年間の介護保険と医療保険の合算が自己負担額を超える場合に負担額比率に応じて


高額介護合算療養費として支給されます。


傷病手当金:


医者の証明があれば休業の四日目から標準報酬日額の2/3が、支給期間16ヶ月以内


として支給される。









国民年金と厚生年金→ えっ 統合

2020年07月18日 | おいちゃん年金ブログ

国民年金と厚生年金えっ   統合


何年も先の話ですが、政府・厚労省は将来的に両方を統合し分けて考えないようにする方針を


打ちだしています。



このままでは年金財政が、逼迫して予想受け取り通りに行かない可能性が十分にあるため、


特に国民年金の方が薄くアブナイ


現在・未納者が4割もおり、これですと国民年金の方は受け取り満足な額を約束できなくなる


恐れが出てきた為と思われます。


厚生年金の方は国家予算を超える相当の規模の備蓄があるが、今後二つが統合されると


受取額は最大で、84,000円少ない額の厚生年金受取額になると勝ち組は心配しています。


・・


こう云う事は不公平感のないように拠出者が納得できる形で「論」を進めて行く様に


要望します。


これからの年金制度

2020年07月16日 | おいちゃん年金ブログ

これからの年金制度


要は寿命がどんどん延びていることが挙げられます。


女性も男性並みの力を本当は持っていてそれが仕事で、活かせる様になりつつある。


今では当たり前にトラック女性ドライバー、工場での力仕事や建設会社など


男勝りの女性がさらに増えて来ている。


よって年金も選べる形で、70歳から支給、75歳から、80歳から太い年金受け取りも


近いうちに可能となる。


これは損な事ではなく増加率もアップされるので、死ななきゃ非常にお得となる。


確定拠出年金も60歳までで、拠出は限界でしたが、65歳までOK 


70歳までOKと必ずなって行くでしょう。


現在は確定ではありませんが、人の寿命がどんどん延び、「達者」な方が多くなってきて


男女の差もちじまってきているので、現在女性は5歳遅れで、年金受給開始ですが、


これも見直しが図られるでしょう。



これらを予測した上で、60歳以降の人生を太く長く


リタイヤメント プランニングを先を読み仕掛けて行く必要があります。



もう嫌だ、まっぴらだ・・と60歳で隠居する


そう考えても




その後、


ソファー寝たきりで、精神と身体がどう弱って行くのか


早期ボケ・杖の必要性・老後の大きな出費。例えば、家の塗装も


15年おきくらいに必要で、その塗装代を分割で、年金から出し


支払っている方も多いです。


仕事は辛いですが、頭は爽快で、年金以外に収入があり身体は達者。


生活資金は余裕があると云う期間が5年から20年早期リタイアした方よりも


充実したメリハリのある人生が送れて、男性なら女房から胡散臭く扱われる


事もなくなるでしょう・・・・



年金のことが よくわからない・・ 1️⃣

2019年12月24日 | おいちゃん年金ブログ

年金のことが よく分からない  1️⃣


60歳になったら、なんか年金もらえそうなの来た?



こう云う場合、ちょっと待ってください


フラフラ従っても、困る場合が あります。


特別支給の受取分と本年金の受取は違います。


特別支給分は一部の方が対象となりこれは年金制度改正になる以前の方が段階的


に受け取れるものです。


うろ覚えで、「確か65歳からのはずだぞ、間違えていないかな」と放って起きますと5年の


時効で受取権利が原則、消滅します。


まず、年金事務所へ出向き一括で受け取るか、どうするか決めて来たほうが宜しいです。



これ以外では、国民年金は60歳までで、天引きは終了ですので、「繰上げ受給」で受け取る


ことも出来ると云う郵便物が来ていると思われます。


これは引っ掛けで、この話に乗ってはいけない場合があります。


これから先、すぐ人生を終えるかもしれない持病をお持ちの方


又は生活がとても苦しく、


早期に受け取りたい方は仕方なく受け取る方法も考えられます。


しかし30%減額となりますので、ちっとも嬉しくなく実態は年金そのものが、気が付かぬ


うちに徐々に減額になっているので、キツイパートアルバイトを老体で始めなくてはならなく


なるはずです。


それに障害基礎年金も受け取れなくなります。


こんな馬鹿らしいことはおやめなさい


65歳から受け取るか「繰下げ受給」にして、70歳か75歳まで増額して受け取るべきです。


日本人の寿命は伸びつつあり貴方は90歳、いや100歳まで余裕で生きる可能性があります。


「年金は資産運用されている公的保険商品」です。


貯金ではありません。


資産運用は20年、30年、40年と続けるうちに


後半から複利効果で爆発的に増えるものです。


その夢のような時期がそろそろ60~70歳以降なのです。


しかし保険には約款があり60歳で受け散ってしまうと


アウト


です。


減額されもう元へは戻せばいように仕組まれているのです。


そう云う方会社に一人います。


年金無知と破綻すると云う年金デマに翻弄され


今、60代でオロオロ休みなしで立ちっぱなしの軽作業をして、何でこうなのか


この歳になってもこうして働かなくてはならないとは思わなかったと言っています。



「年金は100年大丈夫」とうそぶいていたのは誰ですか。





おいちゃん年金 最終回 ③ローン・カードの知識

2019年04月20日 | おいちゃん年金ブログ
(クレジットカードの仕組・種類)

1️⃣ カードの種類、概要:

・銀行カード、電子マネー、デビットカードなどがある。

・便利である反面、分割払い手数料、盗難、スキミングによる不正使用、紛失、個人情報の流出など社会問題化している。

2️⃣ クレジットカードの仕組:

・消費者の信用を担保にクレジットカードを会社から貸与されたもの

・発行された名義人のみ利用できる

・1ヵ月あたりの限度額や月間限度額を決めている

・カード有効期限も数年単位で設定されており、利用等に問題がなければ自動更新される。

*スキミング:磁気記録情報を盗み出しかってにコピーされ悪用される犯罪

3️⃣ 分類、種類:発行形態

・銀行系カード、一番多いもの

・信販会社系カード

・百貨店、交通機関等が発行する流通系カード

・T&Eカード(JCBやアメリカンエクスプレスカードのように旅行やエンターテイメント関連に多くの加盟店を持つクレジットカード)

・中小小売団体、メーカーが発行するカード



4️⃣ 支払い方法→ 1ヵ月分をまとめて払う「一括払い」、「ボーナス月払い」
「分割払い」、毎月一定額を決めて払う「リボルビング払い」

*ボーナス払い、2回払い、一括払いは金利や手数料はかからない

しかし2回を超えると手数料がかかります。

*18歳以上で年収が一定額以上あり、電話で本人確認の連絡が取れることが主な条件となる。

5️⃣ 個人信用情報機関: 携帯の審査はCICと銀行系の「全国銀行個人信用情報センター」を2つ使っていて過去の滞る支払いはなく口論の経歴などの大ブラックではない限り6年目からは通るはずです。

・ 1回でも引き落とし遅れがある場合、事故歴ありと記録されている。

・これが2つ以上あると持てないはずです。

・本人情報は開示していますので通るか通らないかは当人がセンターへ問い合わせすれば教えてくれる可能性があり各機関は事故歴を5年間保有しています。

6️⃣ 利用上の注意点と紛失、盗難手続き:

・多重債務が問題化されていますので、一括払いを原則とするなど利用限度額を決めておくこと。

・返済が困難な場合は、消費生活センターや弁護士会に相談すること

・決して呼び出しに応じてそこへ行ってはいけない

・警察へ「紛失、盗難届け」を出すことにより被害者であることが立証されます。

・また高い確率で戻ってくるものです。

(いくつかのカード補償にならない場合)

・サインしていない

・生年月日などの誰でもわかりそうな暗証番号を使用している

・この他 約款に記されていること

・万が一不正使用された時も本人に瑕疵がなければカード補償の対象となる会社が多いです。





これまで「おいちゃん年金」をご愛顧くださり誠にありがとうございました。

検索、ボッチが励みとなり続けられました。

少し身元整理等をして新規巻き直しできると思います。それでは・・・

尚、「呟き・短編」はいつも通り続きます。

おいちゃん年金 最終章②ローン・カードの知識

2019年04月19日 | おいちゃん年金ブログ
年金担保貸付が増えているらしい…そんな中増税をもくろむ者が日本にいるのです。

(貸付制度を利用したローン)

・他の目的の預金が先に入っていることが条件ですが、貸付金も低利で面倒な面は一切なく自動的に融資が受けられ、要は返せば良いので便利です。

1️⃣ 総合口座の自動融資:

・最高200万円まで

・定期を担保に合計預金額の90% 内

・貸付利率→ 預金利率+0.5%

2️⃣ ゆうちょ銀行の自動貸付:

・最高300万円まで、定額、定期等の残高の90%内

・貸付利率

定額→ 返済時の金利+0.25%

定期→貯金利率+0.5%

・貸付期間2年間

・返済期限オーバーの際には催告なく担保貯金から自動的に返済されてしまいます。


□ 国債などでも短期の融資が受けられる、1年から3年ほど



3️⃣ 保険の契約者貸付制度:

・加入保険を担保に貸し付ける

・返済期間は定めていないことが多い

・返済中に保険事故や満期が来た場合→ 受ける満期保険金から、その貸付分が差し引かれます。

4️⃣ 年金担保貸付制度:

・融資額→年金支給額の1.0倍以内

・100,000円から高額受給者として最高2,500,000円まで10,000円単位で

・返済方法→年金の支給額の2分の1以下の定額返済額となり、残り差額を年金として受け取ることになる。



(デビットカード、電子マネー)

1️⃣ デビッドカード→ 暗証番号を入力することにより銀行口座から1回だけ手数料なしに後払いできるシステムで、年会費は必要ない。


「クレジットカード」・・・・対・・・「デビットカード」の違い:

キャッシング: 利子を払い現金を借りる・・借り入れはできない

決済方法・・ : 1ヵ月後の後払い・・・・・即時引き落とし

利用方法・・・:サイン、暗証番号・・・暗証番号

保険・・・・ .:盗難保険がつく・・・・・必要なく付いていない

支払い方法、、:一括、分割、リボ払い・・一括払い

3️⃣ 「電子マネー」メリットは:
あらかじめチャージをしておく

・札や硬化を落としたりすることがなく手間がかからない

・スムーズな決済で並ぶ必要がない

・ポイントを貯められるものもあり

有益に使えます。

おいちゃん年金 最終章① ローン・カードの知識

2019年04月18日 | おいちゃん年金ブログ
リボルビング 方式もアドオン方式もよくお考えになって契約した方が宜しいです。

《 ローンとカード 》

・様々な要因で消費者はとても便利な生活を送れるようになった反面、必要以上にお金を使ってしまう問題も生じています。

・安全にどのように借りるか、クレジットカードの仕組み金銭管理の知識を最後に学びます。

(ローンの種類)

・人生生活マネーに際して基本は貯めてから使う買うです。

それでは目的の期日がとても間に合わない時や、小さい時からの夢を実現したい場合などに限り仕方なくローンを使うようにしたいものです。

・道楽を優先して生活頻度を下げてまで借りてはいけません。

① 目的別ローン: 自動車、教育、物置等の住宅やリフォームなどの目的で

② フリーローン: 有担保の不動産ローン、無担保カードローンなど

③ 貸付制度: 生損保の契約者貸付、年金担保貸付制度、銀行等の定期の積立金の範囲内での融資制度

(目的ローン)

・ブライダルローン: ご結婚関連費用が対象

・トラベルローン: 国内外の旅行費用

・オートローン:車検費用、修理、新車購入時に

・教育ローン: 大学などの授業料、入学金が対象

・リフォームローン: 外壁塗装、LOT対応型システムキッチンなどの改築費用

(無目的ローン)

・自己の返済能力を計算し利用しませんとえらいことになります。

・利用目的を定めないローンで銀行、消費者金融であまり良い噂は聞きません。

・融資条件、融資額、比率、融資期間が変にゆるいところがある。

1️⃣ リボルビング払い:

お支払い期日を指定しないで毎月一定額を返金し続けます。しっかり記録を残さないと後で計算すると相当な金額を支払っていたことになる。要注意

2️⃣ アドオン方式:

貸付ける元金に対して融資利率と融資期間をかけて利息を計算し、利息の総額を返済回数で割って毎月の返済額を決めますが、実質金利は表示金利より高くなるので、実質年利の表示が義務付けられています。

おいちゃん年金 ⑧住宅ローン・返済テクニック

2019年04月17日 | おいちゃん年金ブログ
フラット35を利用できない方は借り換えになります。
果たして諸費用も含み得策なのでしょうか

(住宅ローンの借換え)

・登記の諸費用
・ローン保証料

これらがかかりますので総合的に判断します。

1️⃣ メリット:目安は以下の場合

・残高が1,000万円以上ある→ そうなりますと組んでから割と早い内ですね

・前後で金利差が、1% 以上あった方が良い→ 6年から10年前はマイナス金利ではなかった。

その頃以前に組んだ方が得策と思います。

・返済期間が10年以上残っている方→もう終りかけの方は貯めておいて手数料なしの元金一括返済でしょう。

・民間金融機関としての借り換えとなる。

・固定金利から変動金利は勧められない、将来の金利上昇はあり、いつまでもこのままマイナス金利ではいてくれないでしょう。

・自宅の担保評価が借入金に対子低い場合は断られ、収入は十分あり返済能力があれば認められる金融機関も多くあります。他にアタックしていけばよろしい。

・2カ所位で定期の口座開設をしておいてあげると心情的に通りやすいと思います。

2️⃣ 借換えで返済額を軽減する:

(比較と効果)→

以前の金利3.8% 残高2,705万円、年間返済額268万円、残 25年

・・2.2%で借換え金額2,755万円、返済額143万円、返済期間25年

アフター → 年間返済額 250,000円の軽減。 総返済額6,250,000円の軽減
(上乗せした諸費用:抵当権設定諸費用、保証料、事務手数料など約500,000円込み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
借換え前: 100万円当たりの毎月返済額、表から抜粋して、

3.8%と30年の交差の4660 1ヵ月返済額× 4660 × 30 (3,000万円は100万円の30倍) = 139,100円

年間返済額 139,800円× 12ヶ月= 1,677,600円 約168万円



借換え後: 100万円あたりで同じく交差したところが、2.2%と25年が交差したところ4337円

1ヶ月の返済額4337 × 27.55(2755万円は100万円の27.55倍)= 119,484円

年間返済額→ 119,484 × 12ヶ月= 1,433,808円 約143万円

二つの注意:
1️⃣ 以上は資産ですが、仮に今後25年間 金利2.2%に借り換えれば625万円浮きます、今はさらにマイナス金利なので軽減額はさらに増えるでしょう。


2️⃣ ただし、借換える当初は固定金利でも、その後の15年間は返済額が変わる可能性があり、それに対応する戦略が必ず重要となるでしょう、銀行は担保物件を狙ってきますから。

おいちゃん年金 ⑦住宅ローン・返済テクニック

2019年04月16日 | おいちゃん年金ブログ
(見直しから)

3️⃣ 繰上げ返済のルール:

最低返済額1,000,000円以上

返済手数料通常は 必要

フラット35は 無料

繰上げ返済例:

(提携ローン、償還予定表から抜粋)

・Aさんが 2年経過時に1,400,000円の繰上げ返済を実施したケース

・疑問は何年分の返済回数が短縮されるのか

・軽減される支払利息は何万円になるのか

「返済期間短縮型の事例」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22回・・・・・・・・・・・・ 107,713・・ 26,217,069 下段へ続く
24回・・・・・・・・・・・・ 107,713・・ 26,143,502
60回・・・・・・・・・・・・ 107,713・・24,749,856
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1️⃣ 短縮回数 24回のローン残高は 26,143,502

2️⃣ 元金部分に140万円を投入

26,143,502円− 1,400,000円= 24,743,501円となる

3️⃣ この数値に1番近い残高を探して60回の返済時の24,749,856円を見つけ出します。

4️⃣ 返済回数: 60 − 24 = 36回で3年間も返済期間が短縮されることになる

実際の繰り上げ返済額は、1,393,646円になります。

5️⃣ 軽減される利息→ 短縮される期間に相当する返済額から、繰上げ返済額を引いて求める

6️⃣ 毎回の返済額×短縮される回数−繰上げ返済額

= 107,713円× 36回− 1,393,646円= 2,484,022円

軽減された支払利息は2,480,000円となる

1,400,000円投入して 2,480,000円も軽減されるなんてすごいお得感です !

(ローンの条件変更)
① 返済期間、返済月額、返済方法を返済途中でリロケーションにすることで、中盤・後半から支払い側の有利に展開するようにする。

② 初期から支払い中期では怖いですが、資産状況に余裕ができて自信が出てきますと、元利金等返済と元金等返済に変える方が有利に展開することもある。

③ これは将来の利息部分をカットすることができますが、毎月の返済額を増やすことなので確かな裏付けを持ち慎重にことを進めるべきです。

これを扱っていない金融機関もありますので、最初に聞いておくべきです。

おいちゃん年金 ⑥住宅ローン・返済テクニック

2019年04月15日 | おいちゃん年金ブログ
長らくご愛顧いただいた「おいちゃん年金」ですが、ネタ切れとなり、残り1週間以内で終了となります。

今後続けるにしましても「つぶやき」風で不定期の形となります。

一旦閉めます。これまで、「ぼっち」もご愛顧ありがとうございました。

ただ、次の「おいちゃん」カテゴリーの別シリーズも思い描いてはおります。

《 住宅ローン見直し方法 》

(実例でローンを見直すには)

投資の世界でも、リロケーションやリバランスと云う「見直しテクニック」の戦略をとりますが、ローン返済でも家計の収支や貯蓄状況が変わり又、市場金利も変化してその差が大きくなることもございます。

当然、組み換えは必要になります。

条件変更、借換え、繰上げ返済といった見直し方があります。



(繰上げ返済)

・長期ローンを組んでいて1番こたえるのが、利息部分なのです。

・元本のみならばみるみる減って行き希望が生まれ確かなものになりますが、この利息の部分は、実体がないにもかかわらず、いつまでも重くのしかかり事故、災害でも起こると利息に利息が付くことだってあり得ます。

ですから優先的に利息を減額して行きます。

1️⃣ 「返済期間短縮型」の特徴

・今現在ローンに苦しむ人にこの方法が使えるかもしれません。

・親がまだローンを続けているが、金利が高い時のままで、このままではこの家を相続できなくなるかもしれないような場合、 20年前よりは現在は金利は非常に低いのです。

この「フラット35」を借換えも含め返済用として利用すると宜しいです。

・返済回数を減らし、軽減される利息をかなり少なくするにはある程度まとまった資金100万円から250万円以上の投入が必要になります。

a. 返済期間短縮型→毎月の返済額を変えずに元金に相当する期間だけ短縮する。

b. 例えばローンを組んだ時点ではビックボーナスがいくらになるか不明だったしかし、200入った、車も軽でしばらく我慢することにした…

または退職金が予定額より多めに入ったレクサスを諦めるか、、


・と言う時に、早い時期に実行しますと利息軽減効果は大きく、元金返済回数分だけ期間が短縮されるメリットがあります。

おいちゃん年金 ⑤住宅ローン・返済テクニック

2019年04月14日 | おいちゃん年金ブログ
城を一括ではなく融資を利用して築くのでしたら「フラット35」を抜きにして語ることができません

(融資の仕組から)

1️⃣ 「フラット35」

・保証人なしで最長35年間の固定金利で組める民間住宅ローンです。

親などに頭を下げて気を使うこともなく己の力で家を建てるのです。

・ 30年前ならば固定金利でもさほど嬉しくはありません。

・今はマイナス金利の時期なのです。こんな好条件はありません。

・いつまで続くか鍵は頭金で、現在ある資産+どれだけ購入期日までに資産運用できるかです、もちろん、若手ならば日本株中心のポートフォリオでアクティブ運用で強気で挑戦するしかないでしょう。

・民間金融機関、住宅ローン債権住宅金融支援機構が買い取る→ MBS資産担保証券発行→ 投資家に販売→

金融機関貸倒リスク、金利上昇リスクを負わずに済む

・住宅金融機構は元利金の支払いを保障していて、他の投資家は投資しやすくなる

購入者が長期固定金利で利用で公共料金感覚で引落返済しやすい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
融資条件:

融資窓口:民間金融機関等(バックに住宅ローン債権買取りの支援機構が付く)

融資対象:個人新築や一定の中古住宅を取得資金と住宅ローン借換えにも使える

中古住宅購入時に1部建て替えもするリフォーム一体型資金として利用できる

敷地要件:なし

住宅規模::戸建て70㎡以上、マンション 30㎡以上 床面積の用件はなし

融資限度金額 80,000,000円 建築費の100%以内

返済期間: 80歳で完済とし15年から35年、長期優良住宅認定→フラット50は上限50年

年齢制限: 70歳未満

金利 現実に融資が始まる融資時に決定、取扱金融機関で異なる、フラット35Sをできる→ 要件を満たす一定期間借り入れ金利を引き下げてくれる

総返済負担率:年収4,000,000円未満: 30%以下4,000,000円以上: 35%以下

担保:抵当権設定者が住宅金融支援機構となる

保証料と保証人:不要

団体信用生命保険: 加入の強制は無い→任意

繰上げ返済:ネット申し込みは100,000円以上で通常1,000,000円から手数料がなんと無料で実施してくれる!

併用: 財形住宅融資との併用可能

*要件によりリレー返済にします70歳を超えても申し込みできます。

おいちゃん年金 ④住宅ローン・返済テクニック

2019年04月13日 | おいちゃん年金ブログ
若いうちに将来家を持ちたいのでしたら財形貯蓄等を行うべきです。

(返済法~ )

(返済額の計算について)

この計算では「住宅ローン償還予定表」や「返済額早見表」を使います。検索 要

ブログでは表示できませんのでソフトで計算ができます。

そこへ希望の「借入金額」「支払月額」「金利」「返済期間」などを打ち込み出してください。

ちなみに20,000,000円を金利1.5%であり30年で返済するときの支払い利息は4,848,426円となります。

利息を少なくする方法が必要なのです。



《 住宅ローンの概要と融資 》

(公的融資、民間融資)

大きく、小さく分けますと
公的融資、民間融資、地方自治体融資、財形住宅融資、保険会社、信販会社等があります。

(財形住宅融資)

1️⃣ 融資の種類:

・財形転貸融資→ 財形融資を行う勤労者に勤労者退職金共済機構が勤務先を通じて融資を行う。

・財形直接融資→ 住宅金融支援機構が、財形貯蓄を行う勤労者に融資を行う。

2️⃣ 融資内容:
共通項目: .
対象者は、財形貯蓄1年以上、残高500,000円以上あるもの

年齢70歳未満、5年以上負担軽減措置を受けられること

金利は: 5年固定金利( 6年目以降金利を見直し金利が適用)

融資対象:本人名義の新築居住用住宅やリフォーム費用

床面積: 戸建て70から280㎡ マンション40から280㎡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・財形転貸融資・・・財形直接融資

融資主体: 勤労者退職金機構・・・・・住宅金融機構

総返済負担率* :制限なし・・・・・・年収4,000,000円未満→ 30%以下4,000,000円以上→ 35%以下

保証人:・・・・・・・・必要・・・・・不要

*総返済負担率→借りたい人の年収に対する債務の合計(車ローン、住宅ローン他の借金)



次回は希望のシステム「フラット35」です。

おいちゃん年金 ③住宅ローン&返済テクニック

2019年04月12日 | おいちゃん年金ブログ
生涯の大きな支出イベントは車の購入と掛捨保険

(住宅ローンの上手な返済テクニック)

(ローンの返済の仕組)

A 慎重に返済計画をするため住宅ローン知識を身に付けなくてはならない。

・ポイントは:金利と返済期間と借入金額なんだ

1️⃣ チェックポイント:

a. 年収に対する返済額の率は25%以内にすること

b. 万が一のために団体信用生命保険に入る

c. 金利動向見通しを読みながら長期の固定金利をベースに考える

c. 分譲マンションは管理費がかかり戸建ての鉄筋建築は高い固定資産税等、塗装費用を見積もっておくこと

(総額の20%から30%は修繕積立金として貯め続ける必要あり)

d. 対策として建てる時にNISA を全額おろさずに10%から25%置いておき、このためなどに育て続けるのです。

e. ローンの原則は頭金をなるべく多くして、返済額を少なくすること




2️⃣ 固定金利か変動金利か :

a. 令和のような金利水準が低い時には、返済期間が終了するまで変わらない固定金利を利用するとメリットがあります。

b. 変動金利ローン:

・年の前半と後半で金利が見直されるのが普通

・金利が上昇するタイミングではローン残高が、なかなか減らないデメリットがある。

・「未払い利息」が発生するリスクがある。

・「未払い利息」が5年ごとに返済額を直す時に返済額を上回る時もあり、その分は返済額に組み込まれてゆく、怖いシステム

c. 固定金利選択型ローン:

返済当初の「2年間、3年間、5年間、10年間固定」などがあり、それを決め、固定期間が終了し再度、固定金利が変動金利を選択できるようになっていてそれが新たな適用される。

普通は固定金利期間が短いほど適用金利は低くなる。

3️⃣ 住宅ローン返済方法の仕組:

a. 元利均等返済→ 通常こちらを選択する、返済額は一定、返済当初は利息部分が多く、時間が経過するごとに元金部分も多くなり利息部分は縮小していく。

こちらの方が、早期返済方法の時に有利と言う担うことと、利息に利息がつくので怖いので利息を減らし、安心感が増してくることと支払い始めが少し楽である。


b. 元金均等返済→支払当初はキツく年数が低下するにつれ返済額が減ってくる。

しかし早期返済には向いていなく扱っていない機関元利合計多い。

おいちゃん年金 ②住宅取得とローン返済テクニック

2019年04月11日 | おいちゃん年金ブログ
家のお金を借りる際、うまくいくのかな、大変なことがいろいろありそう・・・

(住宅ライフ)

( 資金援助&借入金特別控除)

お袋が、言っていた「いい 100が出来れば世の中1000のことができるのよ」

今にして思いかえせば息子に、 5,000万円を手にしたければ、500万円が必要なの

だから、まずとにかく500万円を貯めなさい !



1️⃣ 住宅ローン控除:

・金融機関等から10年以上の住宅ローンを組みますと税額控除が受けられます。

・年度により年末ローン残高の1%が最長で10年間控除出来ます。

・認定長期優良住宅→ 借入金の年末残高限度額並びに対象の最大控除額が2,000万円のところ5,000万円まで 200万円のところ控除額が500万円まで増額控除されます。

戸建ての場合:国土交通省告示第209号

a. 耐震等級2以上、免震建築物とする

b. 省エネルギー対策等級 4 Q値、μ値、結露対策等

c. 数世代にわたり構造躯体が使用できること

d. 居住環境 良

e. 10年ごとに水の侵入、給水、排水等の点検と補修リバランスを図ること等



2️⃣ すまい給付金:

予告なく終了となる場合もある

・年収およそ600万円以下で、まだ予定で本決まりでは無い消費税の動向に、よりお渡し金が変化する可能性が大

・30万円から多くて50万円 進呈

・申請必要

・住宅借入金等特別控除と併用は可能

・要件 アリ



3️⃣ 資金援助: 贈与

・相続時精算課税制度の利用:

・2,500万円まで、非課税となる

・要件がある

談: 親が、70歳前後になると孫といたいことや身体の不調や不安から息子夫婦をそばにおきたいものだ

そのことが、ただで済むとは考えていないケースが多いようです。

・住宅取得等資金の贈与税の非課税::

直径尊属から住宅資金援助を受けたとき、現在として700万円(1,200万円)から2,500万円(3,000万円)までの贈与税が、非課税となる。

*カッコ内は省エネ等住宅の場合。