goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

老後の資産運用 16 アセットアロケーション①

2018年11月29日 | リタイヤメント プランニング
アセットアロケーションを一言でこうであると、決めつけるには無理があります。

その人の立場、何をどうしたら良いか、どの年代の投資をするかによっても、捉え方が違いますので、このシリーズでは色々な面からアセットアロケーションを説いて行きます。




1️⃣20代・30代の方は、人的資本を持っておりますので、株式やREIT(不動産投資)中心でリスクを多く入れられます。よってこのタイトル「老後の資産運用」とでは考え方が違いますので、若い方向けではありません。

2️⃣40代・50代の方は「移行期」で徐々に人的資本の終焉を意識しながら基本、大きくは出ず、リスクを中から小へ移行させる投資方法のアセットアロケーションを組むベです。

50代前後以降は仮想通貨・REITや株式を多く取り入れるファンドを少なめにすべきです。
但し、例外として、資金力に余裕のある方はインフレに強い株式へ資産を振り向けてもおかしくはありません。

3️⃣「移行期」でのアセットアロケーションは老後へ向け途中で割合が、変化する事を前提に考え退職時期が近づき、人的資本が減りあてにならなくなる時期を想定して行きます。

4️⃣「移行期」から「年金生活期」へ向けて国内債券の割り当てパーセンテージを徐々に増やして行き、短期資産は数パーセントずつ減らして行き、株式と債券の持ち分割合を6:4にします。

5️⃣「年金生活期」退職しますと、天引きがキツくあまり収入が入ってこない割には、毎年必ず急な出費が家計を苦しめます。
資産造りとは別に、いつでも下ろせる資金の確保も備えなければなりません。
ここに「投資金額は全収入の25%以内に抑えるべき」の理由があります。

ですから基本は60歳以降には失敗は許されないため、ローリスク&ローリターンのアセットアロケーションを組むべきなのです。 7:3(アクテイブ運用)


次回は「戦略的アセットアロケーション」を考えてみましょう。

老後の資産運用 15・金融庁投資対象ファンド竹2を考査

2018年11月28日 | リタイヤメント プランニング
竹・其のニ
よくインディクス運用かアクティブ運用かどちらを選ぶべきか・との考えが多いと思いますが、そうではなく二つとも入れても構わないのです。
100円・1,000円からの投資資金でもネットでしたら出来ますので。
例: グロース投資ファンド(アクティブ)
バリュー投資ファンド(アクティブ)
インディックス投資用
ETF か確実性のあるもの
バランスファンド
債券ファンド(海外・国内もの社債はどうか)
定期か定額貯金(緊急時直ぐ下ろせる分として)
他2項目位(REIT・コモディティのゴールド・米国債)

金融庁のラインナップで運用会社を感じ銀行・証券・保険会社・投資顧問ダイレクト直販会社の性格・噂を知ります。
非課税のものは一名義一つなので、それには20%から30%を当てる。
そこをアクテイブのグロースにするかバリューにするかをその中から凡その内容を調べ、8社に絞り電話連絡しパンフレットを送ってもらう。

内容を深く吟味し債券ファンドも入れ4社に絞る・パーセンテージを割り当てアセットアロケーションを組んで行く。

一度決めましたら終わりではありませんので、数年ごとにリバランス等しながら育てて行く。

世界情勢も肌で感じ、日本の立ち位置が今後10年間どうなって行くのか。

毎日のようにTOPIXや日経平均株価の指標を見ます。



特別口座は専用にできるものなら何でも構わないのです。
又、投資者の死亡、認知症の時はどういう云う風になっているかなど約款を読み知っておくべきです。
その辺も肉声で電話で問い合わせしましたらその会社が、信頼に値するのか・雰囲気・程度がよくわかります。

時効はどうなっているのか等も知っておきます。

世界は20年・30年とこれからもまだ成長して行くのではありませんか。インド・アジア諸国・・・・・。

老後の資産運用 14金融庁投資対象ファンド・竹を考査

2018年11月27日 | リタイヤメント プランニング
「竹」の其の一 《 アクティブ運用って何だ 》

血液型がA型で、慎重に、堅実に、完全に、安心で、大きな動きよりも確実に、何十年と待つ間に、育ってくれて満足な方はアクテイブ運用は敬遠された方が宜しいです。



アクテイブ運用は

一例: 通算1,500万円の投資資金を2,000万円から一億円にしたい投資家が挑戦する運用方法です。

( そんなこと出来るのか ! )

1️⃣リスクはある程度仕方ない。毎年は困るが10年に一度から三度位までなら許せる方。

2️⃣中にはアクテイブ運用の名称ですが実は中にパッシブ運用(安心型) が盛り込まれているファンドも存在して、アクテイブが、手数料が高いことは仕方ないと・考える投資家をよそに、模擬アクテイブ運用をするファンドが存在することを注視しなくてはいけません。

3️⃣コツは長期保有をうたい皆さんの運用資金を大切にして行こうとするファンドを選ぶこと。

4️⃣日本の名の知れた中小型株を実際に訪問。足で歩き、この会社は現在の実力よりも安く評価されている企業を探し集め、応援して行く投資委託会社のファンド

5️⃣リサーチした結果この企業はおそらく今後伸びて行くと考査した銘柄をリストアップして行く投資委託会社を選ぶ

6️⃣アクテイブファンドのパフォーマンスが当初の設定期より悪化している場合はリバランスを行い調整して行きます。

*以上のアクティブファンドを1点買いするのではなく、プールに入れ5~6のファンドの中で20%から30%分を割り当て、この他にバランスファンド・ETF等の安定感のあるファンドや世相と逆の動きをする債券中心のファンドや今でしたら米国債も組み入れ2年・5年・8年と資産運用を実施します。



次回はその 金融庁推薦のアクテイブ運用商品を考査いたします。

老後の資産運用 13金融庁投資対象ファンド・松を考査

2018年11月26日 | リタイヤメント プランニング
よくリターンランキングで、とにかく上位のものに投資しょうとつい手を出したくなるものですが、中にはベア型、逆にブル型ファンド、2倍から4倍の振幅を起こすスリル満点のレバレッジ商品等があり、非常に危ないこともあります。

今回は商品名は伏せて金融庁が推薦するNISA・イデコ用ファンドを考えてみましょう。

1️⃣バランスファンド: 33種類位この中にありますが、債券・株・リート(上場不動産投資信託)等がバランスよく組み込まれている総合体のファンド名です。銘柄を10種類以下に絞っている投信もありますね。

この辺はほとんど手堅く、リターンは程々のものが多いです。

面白くありませんが、70才以上の絶対失敗は許されない方向きと言えまして、ローリスク&ローリターン系。
この中で商品説明でファンド・オブ・ファンズとファミリーファンド方式がありましたら、後者の方が手数料が安めです。ファンド・オブ・ファンドはコスト高です。

2️⃣国内でも海外でもREIT (Real Estate Investment Trustの略・これに日本が付きJ-REITとなります)のファンドが良く出ますが、手数料は高めです。どちらかと申しますとハイリスク&ハイリターンが多く、毎月配当があるものはいかがでしょうか手数料が毎月、買い付けに行くたびに引かれますので、よく考え決めて下さい。

3️⃣ノーロードとありますのは、最初だけ販売手数料はかからない・の意味です。
信託報酬は必ずかかります。途中の信託報酬手数料に組み込みましたら同じことです。
ですからノーロードとあるから絶対これが良いとは思わない方が良いのです。

ただ、中には本当にオールマイティにコストが低めのものもありますので、駄目と決めつけることはしません。

4️⃣優秀賞を受賞しているファンドが入っておりましたら、それはアセットアロケーションに入れて良いと思います。あと投資額は月額全収入の22%~27%の間に抑えるべきです。

何10年も続けますので、途中で頓挫することのない様に決して無理な金額は設定しない様パーセンテージを考えしょう。

次回は「竹」たけ ~

老後の資産運用 12・ 債券投資

2018年11月22日 | リタイヤメント プランニング
債権を何年保有するべきか?こう考える時、債権は保有期間が長いほど不確実性が増しますので、いつまでが妥当かと考えるときにデュレーションを持ちます。


通常、推定債券価格を出すときのリスクの尺度を計る時に用います。


デュレーション=債券投資の資金の平均回収期間
(債券購入時にデュレーションの数値は出ています)

公式を見やすいようにしまして下記の条件で推定債券価格を求めます。

例:
現在の金利 3%
デュレーション 7.6 6年
債券価格(最終利回り時3%) 100円

の状況で、金利が1% 上昇しますと

100−1+0.03分の1×7.66 × 0.01 × 100 = 92.56円 (推定価格)


金利の低下を見込む方が方が良い時はデュレーションを長期化すればよろしいのですが、通常は将来の金利上昇を見込む場合、金利は平行移動して上昇すると考えられますので、ポートフォリオのデュレーションを短期化させますとリスク軽減となり損失を減らすことができます。

開始1年以内の投資初心者の方が、単品で購入しようとしますと難解ですので、バランスファンドは以上のことを盛り込んで進んで行きますので、債券をアセットアロケーションに組み入れる際は、バランスファンドを1つか2つパーセンテージを決め入れる方法があります。

資金に余裕があるのでしたらバランスではなく魅力的と感じる債権のみのファンドを選びます。

その時はデュレーションを計算し推定債券価格を出しながら進めて行けばよろしいのです。

次回はもっと簡素に進めます。

老後の資産運用 11・債券って何なの

2018年11月21日 | リタイヤメント プランニング
株は確かにパフォーマンスが大きく、それのみで資産を増やして行くこともありえることですが、絶対失敗は許されない個人投資家もおられると思います。

そんな時、リターンが大きく取れるが、不確実要素も多分に含む海外・国内株式は、どうしても安心を担保することはできません。

そこで債券をアセットアロケーションに取り込むことにより個人投資家は、安心・安定感を増すことが出来るのが債券入りのポートフォリオなのです。

それには債券の意味が分からなければ取り込むことに躊躇しています。

1️⃣債券は投資家が、ある国や企業に資金を貸す時の「あかし」借用書のことです。
これは「いつまで借りる」との期限を無視して換金しますとリスクを被る場合があります。
原則として貸す以上は予定通り待たなければなりません。

2️⃣貸してあげるわけですから、当然リターンを支払ってもらいます。
安全で、リターンが多めのものはどこか・となりますが、それを専門に扱う債券ファンドと債券を数十パーセント入れ込だバランスファンドが存在します。

3️⃣最初のうちは大怪我をしないように、バランスファンド名で優秀なものを例の金融庁のオススメのラインナップNISAやiDeCo投資対象商品から選ぶと宜しいです。

4️⃣残存期間の短い債券を購入すべきです。長い債券は大きく価格が動き金利に左右されます。売り買いが難なく出来る投資家には向いています。

5️⃣債券は常に世の中の状況と逆の動きをするものです。
物価下落や円高時には債券価格は上昇します。この逆の動きもあります。

6️⃣代表的な内訳として「高利回り債・社債・地方債・国債」があり、この中で、ある移動体通信キャリアの社債と米国債は注目して良いのではないでしょうか。

7️⃣貸したお金は5年後・10年後・20年後に返してもらうのですが。キャシュフローの大きさ・間隔の回収平均期間をデュレーションの式で計算しますと優れたリスク指標が取れるのですが、次回は「デュレーション」を中心に語ります。

老後の資産運用 ⑩いくつかのリスク軽減策

2018年11月20日 | リタイヤメント プランニング
みんなが大儲けするようなうまい話はこの世に存在しない。

でもリスクをできるだけ、少なくする方策はあります。
いろいろなリスクを軽減する方法をまとめてみました。

1️⃣長期投資: ボラティリティ*を気にせずに時間の分散を行い細かいリスクを打ち消し合わせ良い結果を導き出す。
正に公的年金はこれを実施して老後に安定をもたらしているのです。
それを自己年金や自己の資産運用でも取り入れること。


2️⃣ドルコスト平均法: 価格が高い時に銘柄を少なく購入し、逆に低い時に購入数量を多くする。高率のリターンの大元となるチャンスに常に「そこ」にいる。
これが最善に近い方法となります。

3️⃣市場タイミング戦略: 「安い時に書い・高い時に売る」この方法は長期投資の時は一方通行で基準価額が妙に下がっている時にだけ買うつまり増資します。ボーナス増資制度がある。

しかし買い売りを何度も繰り返すのではコストがかかりパフォーマンスを引っ張り良くありません。これは増資のみにすること。

4️⃣分散投資: 性質の違う銘柄をプールに入れ互いの長所短所を打ち消し合わせ・
結果オーライ→ 善の効果を得る。

債券と株式の性質の違う関係や株式強化のバランスファンドと債券中心のバランスファンドをアセットアロケーションで組み入れることによりリスク軽減効果を生み出す。

5️⃣システマティックリスクを軽減する: 例: 金利の上昇はすべての業界に影響与えるシスマティックリスクです。
これが何とかならないか?

♫ 分散投資の中で固有リスクを減らし安定資産のウェイトを増やすことにより、シスマティックリスクを減らすことができます。

このほかにもリスク軽減策はありますが話が難しくなりすぎますのでこの辺で。



*ボラティリティー: 標準偏差とも言います。グラフを右へ進む指標の線の中での小さな上がり下りの動き。
ニュースでは大げさに報じますが、これに翻弄されてはいけない。

どんと構えます。

おいちゃん年金 国民年金の方へ①

2018年11月13日 | リタイヤメント プランニング
アイラブユー付加年金

この制度は、たかだか400円を現行16,340円にプラスするだけで、受け取り時に約7,000円以上加算となる、ありがたい制度なのです。

これを無視する手はありません。
なんだかんだ、いつまでも付いてる携帯のオプションを外したりして節約して乗せるべきです。


年金が破綻するなんてありえません。それは払えない人、払いたくない人の言い訳や方便です。
貴方まで惑わされない様にしましょう。

外国の方もドンドン増えています。日本に住民票がある以上、国民皆保険ですので、支払い10年の実績があれば受給できる様になっていますので外国人滞在者も引かれるでしょう。

ですから、確実に受け取れる様になるのです。


付加年金は65歳未満の任意加入者で、対象は学生・自営業・農業者等が利用しており企業の方は出来ません。

カンタンな事です。役場・区役所の年金課へご自分が、出来るなら付加年金を加えたいと伝えて下さい。

(計算は)
受取時に200円✖️納付月数=受給加算額となる。尚
繰下げ受給にした場合、さらにその受取分が増えて行きます。

現時点での概算になりますが、満額で月64,941円と7,000円と見なし、さらに繰下げを2年間頑張ったとして、84,027円へと増えます。これにパートかバイトの収入も加わりましたら、 Good ‼️全然おっけい♫


*繰下げ受給: 65歳からが、正規ですが、最大70歳まで受取を先延ばしすることにより月に0.7%づつ増えます。
5年ですと42%のアップとなる制度。
*ただ、これを利用する場合、貴方の先祖・親達が、長生きなのか早死の家系なのかを判断して決めて下さい。


60歳以降の節約 ①ネット&携帯(スマホ)

2018年11月12日 | リタイヤメント プランニング
22年間携帯を販売していました。通信業界の裏表は良く分かります。

1️⃣インターネット→これは持ち運びができ、全国で使用可能なシムを購入し、タブレットや解約済の端末に組み込みましょう。

古いケイタイ・タブレットはとっておいた方が宜しいです。
緊急時も使用出来ますし、保険も入らなくて済みます。

(購入してすぐの場合は100日経ってからとなります)

水没やら、破損機は捨てるしかありませんが、新品を購入しますと費用が大変です。

(水没したとか、故障気味のものは使えません。店へ破棄してと預ければ宜しいです、)

柔らかい動画制限はありますが、かなり使えまして、

♫月額2,400円以内で出来ます。

皆さん解約出来ないと思い込み、端末料金はもう支払い済みなのに、延々と月賦のように支払い続けている方が、かなりおられます。

*ものすごくハードにネットを使用する方は、高くても家ネットにして、スマホへはWiFiで飛ばすと外出時はきついですが、他の部屋で使う分には、限度無しでご利用になれなすね。(この場合は高いです)

2️⃣プラン変更→カケホーダイでバンバン会話する方は、今のままで宜しいですが、月に数回しかかけていない方

タイプS( 2,000円無料通話) へプラン変更しまして、更に

タイプSS( 1,000円無料通話)にしますと、節約になります。

♫ 月1,400円以内で節約できますぞ。

何故かと申しますと、他のキャリアは分かりませんが、ドコモは無料通話の使用分の額が、いつまでも

♫ 永年繰越なのです。

ですから、3,000円・4,000円分とドンドンたまって行きますので、万が一、長い会話になりましても、対応できますね。

メールもしない方でしたら、iモード(SPモード)も外しましたら、更に

♫324円 の節約

余程会話が、長くなるようでしたら、相手がカケホーダイとしまして「こちらはカケホーダイではないので、そ
ちらから、かけて下さい。」と伝えましょう。どうせタダなのですから。


ドキドキしながら喋り続けることもないですね。 以上となります。

老後の資産運用 ②平均回帰

2018年11月06日 | リタイヤメント プランニング
運用を始めるとなるとそれなりのお金を持ち合わせていないと恥をかくんでしょう。
と思われる方もおられそうですが、そんなことはございません。

100円からできますので、練習のつもりで始めましたら宜しいのです。

昔100キロ近くの体重で、膝は痛くウォーキングを始めるか躊躇していました。シューズ・万歩計を先に買う!
まず形から入るのです。

何を言いたいか。

「行動力」「アクション」動き出し、始める事。
この意識がとても大切なのです。
考えてるだけでは、ドンドン70歳・80歳になる、人生はとても早いのです。



短期的な株価の上がり下りは、投資期間が、長ければ長いほど互いに打ち消し合い大きなブレはなく、元の指標に回帰します。

この平均回帰の概念を無視して、下がったので、やめる、凄く上がったので、増資する、アッ下落した。だから手を引く。

これでは博打のように短期で物事の出来不出来を考えてしまっていることになります。


コウと決めたらある意味「忘れること」
一定の額を口座から公共料金のように引かれることを気にしない姿勢が大切です。

30年間をシュミレーションして見ましても。平均回帰が証明されます。一定の法則がある以上、下がった時が、「買い」で上がりきった時が「売り」である事もリスク軽減効果やPER*を計算して見ても明らかなのです。

ですから70歳・80歳から始めるのではなく30歳~60歳前後迄に、早めにスタートすることによって短期的な株価の変動は打ち消し合い、株式投資の期間を長期化すれば、するほどリスク軽減効果も生まれるのです。

特に個人投資家や零細企業の経営者の投資家にとりましては、長期投資はこころ強い味方なのです。


* PER: 株価収益率 。 株式投資で注目する一つの株価の割高 ・割安感を表す指標で 、今後の株価の予想数値を調べる時に使うことが多い

老後の資産運用 ①

2018年11月01日 | リタイヤメント プランニング
年を取って来ますと益々、金が全てと思うようになってくるものです。
親が好きで、常に寄り添う子もいるが、そうでもないが、資金力を認めて傍に住む親族もいます。
ある程度の援助行為はしてくれていると思います。

ですから、さらに資金力を増やし、確固たる位置を維持しつずけなければなりません。

人は、お金に頭を下げるものです。

子でも親族でも・・・・・


アセットアロケーション:仮想通貨は怖くて手が出せない、でも相当なリターンが出ていて、20代・30代の若者で資産一億円以上の人が、かなり増えているのも事実です。

この場合、例としまして月額投資額5万円として、これを100%として、資産配分率内に、仮想通貨を、捨てる気持ちで3%~5%だけ組み込むのです。

そして様子を1年・2年と見て下落しない。リターンが、こんなに増えていると感じましたら、仮想通貨を購入した元金はいじらず、増えたリターン分のみを全部つぎ込むのです。
率は10%を超えるかもしれません。

このルールを守り増やして行きますと、他の資産配分にゆとりが出て来て、アセットアロケーションによる資産全体が、5年と経たずに増加する可能性があります。

この方法を取るには半年か1年毎に、リバランスをする必要があります。

つまり、仮想通貨が極端に下落しましたら、配分から外す。
上向きでしたら、配分5%の当初の率を、ご自身で読み、安定数値を7%に増やして行こうと思いましたら、他の株・債権ファンドで動きの悪い銘柄の配分率を少しずつ入れ替えて、全体の100%の範疇で操作をします。


次回は債権とアクティブ運用商品についてのご案内です。

*リバランス: 初心に帰り、戻った現在時点での考えで、当初、決めた配分率から良くも悪くも、乖離していった銘柄の配分率を修正又は売却し、将来の資産安定を、確かなものにする操作。

老後の生活をどうするか 節約編

2018年10月25日 | リタイヤメント プランニング
今日はドラックストアのポイントディ。

普段はスカスカなのに駐車場は一杯。みなさん 狙っていますね。
他に5つの所を知っています。

シルバー割引店では、500円以上買わなくてはならないですが。その日はいつもより安売り品が多い、これはいいぞ、酎ハイ買おうかな。

たまにはいっぱいやらないと。

ほぼ行きつけの店は制圧した。その日以外は我慢・我慢。


次はケイタイです。
スマホは持っていませんが、二つ折りとアイパッドをリーズナブルにつかっています。

ケイタイ販売歴のあるテクを教えましょう。

中古か余裕がありましたら100日たってから端末料金を一括で払います。
それでシバリが消えますので、契約は解約しパケホーダイに限りなく近いシムに大きさが合うよう調べ入れます。
おそらく2,300円から3,000円以内でスマホがストレス無く使えるはず。

筆者はドコモエリアのシムを使っていますのが、日本一周で運転しながら電波が繋がらず困った地域は一度もありませんでした。


節約ではありませんが、ご自分の投資にはお金をかけるべきです。
見返りとなり帰って来ますので。貯金は数十万入れておきましたら良いのではありませんか。


医療保険は健康保険で重複する所があり、見直しか解約されたほうが宜しいです。

そんなところでしょうか。


老後の生活に向けて 1️⃣退職時の資産運用など

2018年10月23日 | リタイヤメント プランニング
ご本人が企業年金に加わっている場合、退職を機に満期や償還期限が来ている資産のリバランスを図り、現時点やこれからの10年間を見据えて、当初の資産配分へと修正して行くことが望ましいです。

又、退職後は介護・病気等で徐々に収入が減少となって来ますので、ゆとりのある収支プランが必要です。
住宅ローン・積立修繕費に対し借換・繰上げ返済や保険の見直し等を行い収支を改善させましょう。

又、使途不明金が5%前後出ることが多く、老後ほど貸借対照表や家計簿をつける必要があるでしょう。


意外と死はすぐそこに来ているのかもしれない。
亡くなってから相続者が移転登記をしますと、士業へ依頼し名義変更手数料で8万円から12万円手数料が、かかることになります。
遺言は故人の意思が確かな為に各名義変更料が必要ありません。

認知症になれば生きていても何が何だか分からなくなります。
40代から遅くとも60代中までには方向を決めておきましょう。

受け取る法定相続人にはこの相談をしてはいけません。


又、退職後は60歳以上の失業保険金は半年前の77%弱になります。
✖️平均稼働月数
65歳以上ですと一定の条件より新しくできた高齢求職者給付金が一時支給されます。

社会保険も今は国民保険料が高いです。任意継続手続きを資格喪失日から20日以内に申請をしましょう。

雇用保険は必ず離職票・マイナンバーを持参してハローワークで受取金額を確認してください。
解雇・倒産の場合は内容が有利となります。

退職前後のリタイヤメントプランニングを取り上げました。

ウォーキング21

2018年10月21日 | リタイヤメント プランニング
もう アリもいなくなったなぁ ~

冬眠準備かな?と、歩いていると
風が少し吹いただけで、枯葉がパラパラと舞っている



秋だなぁ ~

待てよ? 雪虫が、今日も目についた。ということは来週は平地で雪か・・・・・・

台風が来なくなったのは寒気団が居座り始めているから



歩いていると何人か同じ人がいる。北大の研究か昆虫採集で網を持って珍しいものを捕獲しようとしている。
いつも同じところですれ違う、愛想のない表情の人。女子大生か。

体はキツくても顔はsmile スマイル

行きは少し登りなので多少堪えるが、帰りはあっという間に少年野球広場に着く。
この子たちを見てると元気で良いのだ。
つい打つ時、立ち止まってしまう。

すぐ大きくなるんだろうな。かわいいのは今のうちか・・。
しかし最近の子は背が高いな。細いけど。

なんて感心しながら、今日もウォーキングはラスト場面へ差し掛かる。

帰って今日の昼兼夕食、何を食べようか。焼きそばか。


マイカーが近くなって来るにつれて、どうしてもウキウキしてくるのです。

親が亡くなったときの大まかな流れ

2018年10月19日 | リタイヤメント プランニング
1️⃣時間的に急がなくてはならないのは、不明の通帳・口座・証券などを早急に洗い出すことです。
時効があり手遅れになります。

親は自分の後始末ぐらいはと最低限の保険金や資金は残しておく場合が多く、小金持ちが一時期立て替えて葬儀代を出し、あとあと控除の対象になりますので、相続財産から引き、返してもらいます。
その際、返礼品、法要費用分など控除にならないものもありますので注意が必要です。

2️⃣死亡届を7日以内に、中心人物又は親を看ていた相続人の通帳等を持参して、役所へ行きます。還付金・葬祭費等いくつか入金があるからです。一応そのお金はある時期まで預かっておきます。

死亡届は通常家で看ていたのでしたら往診の先生が月2回から4回の場合10,000円以下で書いてくれますが病院でお亡くなりになったのでしたら病院経由で終えるでしょう。

3️⃣救急車は呼ばない。家での不幸の時、警察が来て親殺しを疑られることになります。そのまま寝かせておきます。いつもの訪問看護師に連絡を取りますと詰めもの等とても丁寧に対処してくれます。

4️⃣葬儀社を呼びドライアイスなどで対処してもらいます。
葬儀社は会員になっていれば割引があり又他の保険の適用も通用するようになっている場合が多いです。

生命保険金の受け取り人が指定されていましたら高額を除き、その保険金は相続財産には入りません。
被保険者の意思ですので、指定人の固有の財産です。ですが受け取れない法定相続人を控除計算の数に入れることができます。

相続の件は通常配偶者がおられるか「子」のみかで違ってきますが、相続税の支払いは存命の配偶者を入れ1億円以上の枠があり、通常は心配はいりません。
かかりますのは、もめてしまった時の弁護士費用・贈与税・相続財産を分けるための換価費用でしょう。

5️⃣遺産分割協議が成立しませんと凍結されている財産は原則下ろせませんが仮の用紙記入で葬儀代等を下ろせるように変わってきています。

今のうちに金融機関に聞いておけば良いのです。

お役に立ちましたでしょうか。