goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

多額の貯金や預金はあるでは・勿体無い

2020年12月02日 | 資産運用コラム

多額の貯金(預金)はあるでは・勿体無い



資産運用の場合、決して貯金のようなイメージは持たない方が良い。


運用は5年・10年・20年とある意味諦め続けるうちに、効率で通算元本に付くリターン益が


膨れ上がり始める時期が何度かあり


その時期に、500万円溜まったら高級車買うので、全額換金(おろす)するとか


家を新築するのに2000万円いるのに800万円しかない、それで運用分の


1000万円を全部換金した。


となりますと もうマネーは育たないので、後年の資金が必要な時や子孫にまとまった金を


残してあげたい思いも達成できなくなります。


それに一度換金した少ない残金はもう劇的には増えません。



所が人生・予期せぬ出費が必ずあるものです。


その時に打ち出の小槌ともいえる心の支えだった資産はもう無いのです。


また一から後期高齢者は資産運用を再度設定する事になり、それは


基本的にもう無理なのです。


しかし先を読んで、1/3の額はまだ残し運用している状態にしておけば


増える芽は死んでいないので、再び優れた増え方を見せるでしょう。



資産運用は若くなくとも50代・60代・70代前半からでも間に合います。


割と自由に使える貯金額があるのでしたら長い目で見ますと平均で15%以上のリターン


が出ているアクティブ運用商品があります。


絶対元本割れは気が進まない・ではなく


冒険心を込めてグロース投資やバリュー投資法によるアクティブ運用を行い


投資信託を知り夢見る資金を託した方が良いのです。


かなり高い確率で何倍にも増えて行きます。


定期・定額・国債・普通預金で何百万も1千万円も預けているのはもったいないです。


最初は疑心暗鬼で、どこか信用できないでしょうが貯金から安定感を持ちながらも


リターンの大きい運用商品へと移し託すべきです。


年金は有り難いもの

2020年11月30日 | 資産運用コラム

年金はあてになる 有り難いものです。



年金は間違いなく必ず入ります。


全く心配いりません。


むしろ「どうせ年金なんてもらえないのだからもう極力払わないようにしょう」と


思っている方が、後でとんでもない苦しい老後の生活を送る羽目になるのです。


まず


未納期間:これは後で、ボディブローのごとく効いて来ます。


何故なら、年金は資産運用されているものであり、様々な増える工夫と安全性を担保して


くれるプロ集団に任されております。


それに個別管理資産額がとても多いので効率が良いのです。


それに貯金と考えたとしての部分合計が受け取れないのではなく


資産運用されているので複利効果と魅力あるリターンが20年・30年超える頃には凄い


カーブで増額され死ぬまで口座に入金され続けるのです。


ところが、この効率の良さが未納で断ち切られるで、大変な損をしている事になります。


資産運用の個人資産は途中解除が凄く不利で、増えるカーブが下降します。



厚生年金は厚生年金としていただき、この他に確定拠出年金やNISAのふた種類等を


公的年金に乗せていれば老後嫌な若造に顎で使われる事もなくなるのです。


とにかくこのシステムを続けて行くこと 保険機能も付いているので凄く良いものです。


変な考えをおこし中断したり12年くらいしか納めていない方は65歳を過ぎ月/1万から多くて


25千円くらいの受取金にしかなりませんし、70歳を過ぎても基礎疾患を隠しながら


いつまでも働かなくてはならなくなるのです。


そう云いぼやいている方を何人も知っています。



勘違いしないように、年金破綻論はフェイクです。


騙されないようにしましょう。



新・資産運用術

2020年11月27日 | 資産運用コラム

新・資産運用術


結論・インデックス運用では駄目


どうでしょう世界経済はどんどん伸びています。


当然、安心な公的インフラ整備に投資が多く回ります。各国の


国が挑んでいる投資ですから余程のことがない限り投資額は安全です。


よく「元本割れ」と聞くとビビりますが、通算で400万円投資してその全額がなくなる事は


原則ありません。


あるとしますとギャンブル色の濃いFXや先物取引・デリバティブまた


レバレッジと言って掛け金が2倍・4倍で上昇や降下する方法の場合です。


これらの事ではありません。



普通の投資信託のアクティブ運用で、グロース投資・バリュー投資がありますが


この二つはインデックス運用よりも明らかにハイリスク&ハイリターンです。


この二つの運用方法を駆使する投資信託会社を選びその中でも、これまで10年以上を


調べて平均的に安心・安全なのものでもリターンが20%前後から多くて64%も出している


信託会社がいくつかあります。それで行くのです。


悪い時でも数%落ち、最低で16%落ちくらい、それもハイリターンに比べ


元本割れは数%程度で少なく反発しすぐまた上昇カーブを描きます。


結果 平均しますとなんと20%前後の含み益が出続けているのです。


その辺りは投資サイト「モーニングスター」を見て入れば優秀な投資会社が分かります。


そこへ月収の40%位の資金を投じれば良いのです。


年齢は関係ありません。


60代でも70代の方でも、ほんの数%しか増えないインデックス運用よりも確実で、


安全で凄く良い効率なのです。


普通はネットで行いますが、ログインしますと毎週残高照会で増え続ける自分の


投資金額が分かります。


ウキウキ、ドキドキ楽しい未来が開ける金銭的余裕感をアクティブ運用でお試しください。



以前は手堅くインデックス運用、投資金額は生活を考え25% 以内と提示しておりましたが


それは15年前の定義です。世界情勢・経済を鑑み


アフリカもインドも南アメリカも発展途上はこれからも続くでしょう・・。彼らは


スマホを持ち、バイクから自家用車に変え、家を建て、家電を揃え超高層ビルはドンドン


建ち続けているのです。


それは投資者の未来を豊かな精神状態にしてくれます。


5年前にスタートした方は時期に100万、500万、1千万、5千万円と面白いように


増えていっているのです。若い方は直ぐに一億円を超えるでしょう。20年から30年くらいか


手堅く~手堅くではなく、強気で行きましょう。


年金が普通以上に良い方は生活を節約してでもアクティブ運用を行うべきです。


ましてや現役で、人的資本を毎月得ている方は35%,40%を投資金へ廻し65歳以降を


夢のある人生:



家を建てる、80歳以降有料老人ホームへ入る頭金、いつかはレグサス、孫・子への


プラスの遺産増資に役立てましょう。


その際、あとへ続く子孫へこの資産が確実に渡るように手を考えておかなければなりません。


家を大幅なリフォームか新築するのでしたら半分か30%は残しておく事です。


何故なら、もう複利効果が始まっていて凄いペースで増え続けているからです。


全額を換金してはいけません。葬儀代も・・


いくつかアセットアロケーションを組み、おとなしい動きの資産部分をいくつか解約すると


良いでしょう。



資産運用・・・

2020年11月23日 | 資産運用コラム

資産運用・・・


おいちゃんは定額・普通も入れれば4種類で現在アセットアロケーションを組んでいる


その一つが約3年を超えたかログインして見ると165,000円が元本に付いていた


これで100は軽く行くな・・次の目標1千万円  !


果たして彼は「億入り人」となれるか



真剣にそうするなら月々5万から8万円くらい拠出しなければ無理だろうもうヤング


じゃないんだ


そこで大事なのがヒューマンインカムゲイン・・人的資産の創出だ


いつまでも働いて収入を得るということ



こう言ったことを30代からでも初めていれば2億から5億円くらい達成出来るのだろう


スタートが 遅すぎた・・若いうちはブランド用品とか毎週ススキノへボトルキープに


行ったりしてたものなぁ


どこかホステス目当てに・・きっと離婚なんかしてて子供いたんだろうなその子は・・


そんなもんだよ   お水は・・



思えば資産運用と言えば、厚生年金基金


これは厚生年金の他に確か7千円ほど引かれていた


まぁこれは若気の至りで3年で この大会社を退社してしまった。


考え方が甘かった・資産運用と言う発想も当時はなかった


あったらあっただけ使う



あぁ  そう言えば30代の時に大和証券の中期国債ファンドは4年くらい出したり入れたり


貯金感覚でしていた。バカだな換金しては絶対損だったのだ


その頃はよく金融資産運用の何たるかが・・分からなかったんだ


考えて見ると人が一生働き通して家・一軒持てないなんて狂ってるんだ


どこかで抜かれているか、経済がひどく悪いか、自分がダメなのか車ばかりまだ乗れるのに


五台も七台も取り替えてるようじゃ一戸建ても建たないよなぁ・・


ジュニアNISA のススメ

2020年11月23日 | 資産運用コラム

ジュニアNISAのススメ


20~40代の方に申し上げたい


お子さんが生まれて子の将来を夢見る時  0歳から資産運用は子名義で始められます。


目標にもよりますが、月/1万円から3万円(最小千円からでも可)が運用費用、保険費用は


必要ないでしょう。


こども保険、学資保険に変わるものです。



この使い道は


1️⃣ 教育費:


大学まででしたら文化系私立で約2千万円必要です。


それに向けて半分以上ジュニアNISAで補填します。


全部換金せずに


2️⃣ 結婚費用援助金としても流用できます。


3️⃣ 1/3を換金して残りは本人の為に名称は20歳以降NISAに変わりますが、本人の意思に任せ


人生を余裕ある豊かなものにする為に使えるのです。



気をつけるのは贈与税です。


大人になってもそのままにしておくと良くないこともありますので、


20歳近くからきちんとマネー計画を行う必要もあります。


以上について祖父母が運用資金を年間110万円以内で、出してあげることも考えられます。


一口/110万円以内は贈与税はかかりません。


新・60歳からの資産運用 2️⃣

2020年11月07日 | 資産運用コラム
信用する事
我慢する事
ほったらかしにする事
月一で 推移を 検証する事

一見矛盾しているようですが、この事が重要です。

次に「ボラティリティ」を理解する事

これはよく日経平均のグラフで小刻みに上がり下がりする振幅の小さな幅を

意味します。

普通 長期分散投資は20年から50年場合によっては世代を超えてする事で、
考えられないほどの複利効果の恩恵を受ける事ができます。

2年から3年は我慢しボラティリティが下がり続けてもジッと 我慢しなければなりません。

投資信託は個人投資家が、そうするのではなく預けた個人投資家の資産をプロのファンドマネジャーが運用するのです。任せないといけません。

アクティブ運用:

①バリュー投資→世相の動きから見てこの企業はお買い得だ・と感じる株を
訪問やデーターから判断して投資する方法
②グロース投資→銘柄がこれから高い成長が期待できる・・例えばファイブGファンドなどこれから来るIoTに乗っかり必ず上昇するはずだと 期待できる企業群へ投資を行い15%から38%のリターンを得る方法

3️⃣では、具体的にどう始めると良いかをGo


新・60歳からの資産運用 1️⃣

2020年11月06日 | 資産運用コラム

新・60歳からの資産運用 1️⃣


新解釈:


普通、資産運用は分散投資

                               長期運用

                               インデックス、バランスファンド、ETF(N)ほか

                               ドルコスト平均法

                                複利効果


これらを実行し


解釈してほとんどの個人資産家は運用をするのですが、


これは20歳から、遅くとも40歳代までにスタートした場合で


これ以外では上の効果はいくつか効きません。限定的になります。



では、60歳から始めたい人は、どうすれば良いのでしょうか


答えは余裕資産のある方又は、普通の方は頑張って収入の30%を資産運用する事です。


例:


その際、2万円を最低月額としてオープン・追加投資方式で申し込みプラス6,000円から


1万円を毎月入れるようにします。老後を考えもっと入れても良いのです。


ヒューマンインカムゲインが取れるうちに個別元本を増額して行くのです。


その際、95%元本割れなしのインデックスなどの


ローリターン、ローリスク商品はポートフォリオの配分として全体から見て25%程度止まりに


残りはグロース投資やバリュー投資でこれを行う。


二つともアクティブ運用で、ハイリターン&中程度のリスク商品です。


でも、博打ではありません。優秀賞を何回も獲得している実力投信があるのです。



世界を見渡せば今やアジアの発展途上国は凄い勢いで良くなっている他、アフリカ


中東も迫って来ています。つまりこれから世界は徐々に良くなって来る方向ですが、


極端に悪くなって行くことは想像できません。


アフリカでも超高層ビルが建ち始め、ほとんどの民族はケイタイを持ち始めました。


明らかに貯金、定額定期に預けている資金を全く増える事なく置いておく事は得策とは


言えません。


先ほどの方法で資産運用をするべきなのです。


60歳からの資産運用は可能です。長期は20年くらいしか出来ないでしょう。


しかしグロース投信やバリュー投資で過去10年を振り返って、保有資産をものすごく


増やしている名ファンドがいくつもあります。


60歳からインデックス運用では間に合わないのです。


やはり75歳・遅くとも80歳までにはある程度の個人資産を築いて欲しい。


出来ます。


一億は無理でしょうが、500万、1千万、5千万位は行くでしょう


これがアクティブ運用・複利効果なのです。




2️⃣ はより具体的に見て行きましましょう。






おいちゃん資産運用・ナビ 3

2020年10月08日 | 資産運用コラム

おいちゃん資産運用・ナビ  3


なぜ 個人型確定拠出年金が必要なのか・・


それは10年前より現在の国民年金・厚生年金これだけでは、もうどうしょうもならない


と厚労省が危機感を持っているからです。


・もう20年以上も続いている日本のデフレーション

・人口減少

・派遣、非正規の常態化

・グローバル経済に合わせる経済政策

・原則 国内に物的資源がない国

・年金事務所の過去の膨大な不正着服額の悪影響


これらの事から国民が政府をあてにせず、自分で年金的蓄えを


行わないと15年・20年後、大変な老後を迎えることになる・と云う危機感から


ご自分で、公的年金ではとても足りないライフマネーを作っておいた方が


良いとの正直なアドバイスなのです。


過去に年金は100年大丈夫等といっていた総理がいますが、とんでもない


ハッタリだったと思います。


そこで、現政府も反省しておりいくつかの優遇策を盛り込んで国民の資産が安全に、確実に


将来大きく膨らみやすい様に、素晴らしい待遇を用意してくれているのです。


このイデコを無視している方は、資産家は別として厳しい老後が待っていて、75歳位まで


働かざるをえない人生となるでしょう。


普通の貯金は10年間 何百万円も入れていても650円位しか増えません。


しかし、この資産運用でしたら何倍にもなるでしょう。


銀行では貴方の資金で本格的な資産運用をしてその銀行としてのストック金を


増やしているのです。


国民年金の現実の聞き込みによると平均入金額は46,000円位で、厚生年金でも


金持ちを除くと12万から多くて15万円位が、平均的月額です。


聞き込みをして月/20万円以上と云う方に一度も会ったことがない・・。


運の言い方は 厚生年金プラス企業年金を合わせて受け取っていて、それでも少ない


現在30代・40代・50代の方はまだ間に合います。


危機感を持って最低5千円から始められる準公的年金である「個人型確定拠出年金」


を開始すべきなのです。


60代の方はこれによく似た優遇措置である。


NISAやつみたてNISAがあります。


第二章で、NISAは取り上げるかもしれません。






おいちゃん資産運用・ナビ 2

2020年10月07日 | 資産運用コラム

おいちゃん資産運用・ナビ


「確定拠出年金」年代別の運用アドバイス


40代からのスタート


リスクをある程度とる覚悟でメインの確定拠出年金用の投資信託商品を選び決める


他は奥さん用も、もう一口非課税が可能・又は非課税以外で安定タイプや債券か金


も組み合わせ合計月/1万円から6万円位で、長期で出来るかライフステージを計算し


決めます。


退職・転職・結婚・離婚も計算に入れ何かあっても収入の25%以内でしたら必ず続けられる


数値を決めます。


途中換金はおとなしいものほど元本割れするものが多いので


厚生年金のつもりで、ある意味諦め忘れながら引き落とされ続けるのです。


50代の方:


この年代はやり直しがもうききません。インデックス運用やETF・債券もの・


バランスファンドなどのまづ元本割れは心配いらない予感のするものを一点長く続けます。


出来れば80歳位まで換金しないこと。


65歳になれば必ず降ろさなければならないのではありません。


置いておけば個別管理資産は増え続けます。


月々の拠出が現在は60歳でストップするだけです。


NISAへポータビリティ(移行)することも出来ます。


60代の方:  (高い確率で、可能年齢は引き上げられ70歳まで拠出できることもあり得ます)


この頃は退職したり、パートに転職したり労災で入院もあるかもしれません。


追加型のオープン形式の投資信託等を選び少し危険な匂いのするアクティブ運用で


5年・10年のスパーンで続けるとボラティリティ(細かい上げ下げ)はあるが、


リターンが、いい時は10%から15%元本に上乗せされる商品がいくつかありますので、


/1万円から3万に一旦決め。力を貯めておき


追加型ですので、イケると感じる時には入れられる原資をあと5千円から2万円追加して


行きます。これに入り短期間ですが、結構太くなる可能性があるのです。


普通20%税金で引かれるのが、0ですので、最終的に100万円から600万円位に


成長する可能性があります。ただルールによりかも知れないとしか表現できません。


あくまで個人が、かぶるリスクですので、いい時もあれば悪い時もあります。




アドバイス:


資産運用され大きくなった資産は全額降ろさない方が賢明です。


使う分だけご自分の寿命や人生を考え換金し、後はさらに火が着いた複利効果を


継続させるべきです。



おいちゃん資産運用・ナビ

2020年10月05日 | 資産運用コラム

おいちゃん資産運用・ナビ


「確定拠出年金」のラーニング



しばらくこのイデコ*を別の観点から取り上げます。


大幅に基本的に、誰でも優遇策で資産運用が出来るようになっています。


・自営業やフリーランス:


最大68,000円まで運用できます。


これは毎月、68,000円を出すことになっているのではありません。


ネットでは千円単位で始められますので、月/5,000円でも8,000円からでも


この金額ならば安定して拠出できる額を本人が決めれば良いのです。


自営業社長の退職金的に65歳以降下ろすことも可能です。


55歳から始めるのは無理・と思わない方が宜しいです。ここの所、規制が緩くなり


限度65歳は必ず70歳、それ以降もOKと延長緩和されるでしょう。


・主婦、パート:


人生何が起こるかわかりません。このイデコ(確定拠出年金)は自分専用の資産運用です。


夫は夫用(普通 家族用),主婦は主婦用、もし離婚されたらどうなりますか、十分満足できる


額を入れられるでしょうか、無理っぽいですね、そこでイデコは自分名義ですので裁判いらず


胸を張って持っていられるほうが宜しいのです。


・公務員:


制度が変更となり職域加算はありません。一定の場合最大12,000円乗せられます。


・サラリーマン:


厚生年金保+企業年金にさらにイデコを加えられます。


この三段階があれば65歳以降第二の人生を最初からやり直しバイト・パートなどで


稼がなくても大丈夫なだけの生活資金が作れます。


一年毎に、一定額を期日が来てから換金し残金は続行するか又は余裕資金として


老後から始める多少リスクもとったグロース投資で、8090代もふくよかな人生を


送れるように来るでしょう。




脚注;イデコ


IDeCo→  individual-type  Defined Contribution pension planの略で厚生労働相が


推進する個人型確定拠出年金のこと、長く一定額を拠出することで様々な税制的優遇を


受けることができ無理なく人生資金が運用され後半・複利効果で元本は増大化し安定的に


まとまった資金が得られる制度。


おいちゃん資産運用・メモ

2020年10月03日 | 資産運用コラム

おいちゃん資産運用・メモ


嬉しい


3年で、元本が127千円増えていた


アセットアロケーションで、いくつか投資信託を組んでいるが、そのうち


リスクを被るアクティブファンドの残高が発表になり16.7%程のリターンを確認した。


不労所得で年間4.2万円得ている計算だ


これは良い


どうする・・。あと1万増資するか・・仕事現在辞めたところで、不安定だものなぁ


数ヶ月様子みてからにしょう。


ここの所・日本に投資資金が凄く集まっておりなんでも、この全世界的なコロナ禍で


本来の資金を預ける国は疲弊しており全世界で、日本は死者数が非常に少なく


いつものインフルエンザの死者の3分の一にも至っていない。


優れた結果


外国投資家はそこを細かく見ていて日本へ投資するケースがここの所増えていて


こうなる。


運用はよくない時もあったが、世界経済は平均して堅調で日本企業も伸びてる企業に資金を


投入すればお返しにリターンが、太く入ってくるのです。5年のスパーンで


知らんぷりして続けていて良かった。


今後も1億円達成へ向けてとりあえず一千万円を最低目標に資産運用して行こう。



ゆうちょ・資産運用申込みに行って来た

2020年08月26日 | 資産運用コラム

ゆうちょ・資産運用申込みに行って来た


狙いは現在の資産運用プラス安定型を2ファンド加えること


安定型の野村系とセゾン系のアクティブも10%のリターンが出ているので、購入予定


今日の時点ではマイナンヴァーカードを持参していなかったので、明日以降の申込みと


なる予定


それとは別に自動引き落としの定額貯金も数千円づつするつもり


資産運用はある意味・一生下ろせないが、こちらの自動定額は


四国車中泊予定費用(もう半分貯まっている)とさらなる新車電気自動車か又は俺の平屋マイホーム


の頭金の構築を目指す


途中頓挫しないように気を付けないといけない


自分は自由に使える金が10万円あると気が大きくなってしまい毎日


外食してしまいそうで、すぐ未来の方向性を決めないと,使いたくてムズ・ムズして来るタイプ。



新たなアセットアロケーションの二つの商品は追加型=オープンと言って


一旦8千円と決めて,多く入れられる時は千円単位で追加をタップし


増資できる方式で、これで意味なく飲み代などに消えてゆくことを抑えることができる


考えてみると相当前からお袋は資産運用を行なっていて、贅沢は一切せず


ゴールデンウィークも,レジャーもテレビさえも一台しか買わない人だった。


最終的に親父とのリレーで15年前に1億円近くの運用を実現し子供達を大学・短大へ入れ


その他札幌に建売のアパートを購入しそれは2年で返済した。



そのDNAを持っているのだから


成せば成ると思う・・。


・・



ほんとかいなぁ


家を持つべきか・・・・を考えよう (その4)

2020年07月23日 | 資産運用コラム

家を持つべきか・・・・を考えよう  (その4)


宝くじを10年購入しているが、もうやめた、当たらない・・


では住宅ローンを組むしかないではないか


色々な人がいよう


A.ボロボロだが、実家の家はある。住みたくはないが土地はどうなるか・・


B.500万円ならばなんとか作れる


C.新し目の中古住宅で考えているところだ


D.色々な面は安全圏内だが、長期ローンが不安で踏み切れない



見てみよう:


A.では相続時に土地以外の資産があるのならば、そちらを追いかけず実家の土地でいいと言う


そこで住みながら悲しい貯蓄又はインデックス運用を行い20年・30年と夢に向かうのだ


無理やり相続後早めに住むのなら平屋か建築面積を少なめにして木造で建てる


鉄筋ですと火災で焼きが入りますと基本鉄骨は再利用できない上、固定資産税が20万から


30万円毎年課税されるであろう。


B.もう少し100万・200万円何とかして建売の物件を探し、団体生命保険に加入し


住宅ローンを組めるか検討に入る。


被保険者がなくなった時、銀行に保険金が支払われ遺族の以後のローンは無しとなる。


ローンを組み5年・10年と返済して行き、あることから10万・50万・100万円と


収入が入ることがあれば、ほぼ全額を繰り上げ返済として入れること、又


計算シュミレーションを3行で競争させ貴殿にとり借り換えが有利になる銀行で、行う事


意地になりとにかく、返済を徐々に楽に数年でも短くして行く事


C.フラット35等で中古住宅ローンを組む、将来的にリフォームや建替も想定するのも


夢があり良いでしょう。


その為にもライフプランニングで住宅ローンを様々な方法で減額して行く事


将来の二次的なライフも子が小学生・中学生以上ならば子と相談しある程度見据えておくこと


も必要でしょう。


この行為は子が真剣に人生を本気で考え社会勉強の機会にもなるでしょう。


だから僕、勉強出来るようになるんだ・僕お金ね持ちになってママを楽にするんだ



D.4千万円の規模で建てられるのだが、2千万円の規模にするとかご夫婦で


ライフプランニングを勉強しほとんどの方が、老いて完済している。では


どう云うテクニックを用いているのか調べ、学び納得して自信を持ち


それが出来るのならローンに踏み切るようにしてみるべきだ


別の方法として:


家を・資産を・作るのにまづ小規模のアパートかマンションの大家経営者となり


それを返しきり、家賃収入をほぼ全額、本命の一戸建てへの


目標資産として資産運用を行い新築購入額の半額を頭金で入れるか


一括で利息のない超節約購入を行いことも素晴らしいことです。


その際、打ち出の小槌である基本資産は3分の2は換金しても3分の1


複利効果の運用を続行するべきである。


何も全額すっかり使い切るなんてことはなさらないようにしたいものです。


非常に個別資産の全て終了はもったいないことなのです。





家を持つべきか・・・・・・を考えよう(その2)

2020年07月18日 | 資産運用コラム

家を持つべきかを・・・・考えよう  (その2)


今、30代いや40代の方は一生をどう考えているのだろう・。


可愛い人と結婚して、赤ちゃんが生まれ


走り回るようになる・・下の階から迷惑・いい加減にして欲しいと・・


ここの車庫前に子供自転車置かないで・・と


クソ


自分の家が欲しい


自分のものなら、どう使おうと勝手なんだ・悩む悔しがる


でも、どうする・・




私は高校生まで田舎の長屋・トイレ無しに住んでいた


お袋は女学校の卒業の為、田舎に嫁には来たが、子供を大学に入れ・


できる事ならこんな風呂も無いハーモニカ長屋ではなく建売でも良いから


札幌で家を持ちたい・・・そう持った


でも金がない・・



困った・困ったと言っていたっけ・・


分厚い本を買って来た・・


金持ちの為のことが書いてある


お袋はこの新築鉄筋三階建てには住めなかったが、遺品を見ると


「ワリフドー」*なる冊子が出て来た。


毎月のインカムゲインが15万円以上


考えてみると贅沢は一切せず、1億円くらい20年前で貯めていた


そう


資産運用を彼女は何10年も前からスタートさせていた・・


この家は一括で買い、二戸目。解体した以前の建売は当時1千万円で購入した


それを2年で返し、資産運用はさらに延々と続く


・・


こうして振り返ると家を持つには借金をするのではなく


10年間も出来るだけ早く着手して資産運用を開始することだ


これは実感としてわかる


なぜなら元本に付く利息にさらに利息がつき際限なく増え続け


1千万円など直ぐ作れるものだ


一生は資産を早期に持ったもん勝ちなのだ



貧乏はいつまでも貧乏


貯めるよりも使うが・優っているからいつまで経っても貯まらない


金は・一定時期より自信が出て、笑みがこぼれて来る


そうなったらしめたもの。複利効果でどんどんたまる


家を持つ?


そんなの簡単です。


とにかく使わず貯める・貯める(これは預貯金ではなく資産運用をです)


まぁ 今なら非課税商品があるので、非常に溜まりやすい


500万・1千万・5千万


この位まで来れば自然に金は自分から増えて来だすことになっている。




脚注:  ワリフドーって


ワリフドーは旧不動産銀行が発行していた債券で、割引金融債である。


現在は・割引あおぞら債券が行う。総合口座と同じように債券を担保に債券普通預金の


当座貸越が利用できる。



困った・・どう 資産運用すべきか

2020年06月02日 | 資産運用コラム

困った・・どう資産運用すべきか


今の状況ではいつものセオリーの運用は適さない


価値がなくなる。どんどん個人資産は減って行く


それは運用で、託す以上手数料を良くも悪くも取られるからです。


かといって預貯金はマイナス金利で、全然当てならない


どうするか


答えは「金」です。ゴールド


金地金=金の延棒


を一本買うのではなく 小口で集団で購入出来ます。


この形で、「金」で運用を行う


金は世界情勢の不安定時に非常に強く安定した資産なのです。


この世界的なコロナ不況はこれから中国に対するコロナ被害


賠償が各国から始まり、2億人の失業者が中国一国で出て日本も始め


これから2年から4年間は経済不況の波が来るでしよう。


今はその嵐の前の静けさのようなもの。


政府のマスクの配布のようなモタモタしたショボい財政出動では間に合いません。


何せ世界とリンク(紐ずいている)しているので、日本だけがやり過ごし回避できても


これはダメなのです。


そんな時は超安全資産の「ゴールド」です。


株なんかいつまでも買い続けていると一文無しになりますよ・・。