goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃん株式投信・⑦

2021年02月23日 | 資産運用コラム

おいちゃん株式投信・⑦


リスクを覚悟しながら大きなリターンを夢見るのですから当然元本割れはあります。


よく素人は元本割れを通算200万円投資しましたらそれが、全部無くなると


勘違いする人がいると思いますが、90%以上それはないです。



そう云うのがあるとするとデリバティブ、FX、仮想通貨でその会社が破綻した場合で


しょう。


これこそ「上手い話には裏がある」です。


ここで案内しているものは博打ではありません。


堅実なものを投資信託で方向性を見出そうと論じているのです。


「急がば回れ」です。


ここで云う元本割れとは、200万円通算で毎月、積み立てる中にはリターンの増額が逆戻り


する場面もある・部分的に千円から多くて15千円ダウンしてはまた反発する動きの中の


一時的なダウンを「元本割れ」する時もある


と言っているだけです。恐るるに足りずです。


言い換えれば人生「良い時もあれば風が吹く時もある」です。当たり前です。



また「基準価額」がどのファンドにもありますが、それが2万円としますと月、2千円ずつ


として、まだ基準価額に達しなく動きは当然小さいです。


投資額が基準価額2万円に達してどう反応するかです。


積立的に考えてよくない時も、ありこんなに増えている・と感じる時もあるが3年、5年と


続けますとほとんどの場合、平均的に勝っているのです。



世界経済は10年ごとにダメで下降しているのではなく、確実に上昇しているのです。


隕石が落ちるとか、第三次世界大戦が始まらない限り静かに平均的に上昇続けてゆくと


思います。と云うことは預貯金ではとても損な話しなのです。


日本も欧米と同じようにヤングも含めて70歳くらいまでの方は資産運用をするべきです。



簡単


ネットでログインとパスワードを作り、特別口座の通帳を使用し金融庁推薦のファンドを


2~3種、インデックス2アクティブ1、又はインデックス1アクティブ2で組めば良いのです。


銀行や証券会社の窓口に行くと「毎月の配当」や出来るだけ窓口の人の成績の上がる


「手数料の多いもの」を笑顔で進めて来ます。


それでは途中で頓挫したり、解約したり損失を被るのです。


ネット申し込みが一番安いのです。


その時に、多くのお金を通帳に入れておく必要はありません。


そう指示するところがサギくさいです。そんなルールはありません。


それは証拠金と言ってFXなどの場合です。そうならば他をあたること。


とにかくひと月でも早くスタートするべきです。


そうですねぇまだ半信半疑でしたら1万円を5千円インデックス運用 5千円アクティブ


運用商品で行なって両方追加型にして見る見る増えて来て自信と信頼が株式投信に対して


出来れば合計、4~5万円と増額して行けば良いのです。


その中でアクティブ運用もので2~3年後に換金目的でハイリスク&ハイリターン式の


アクティブ投信も入れて新車や100万円くらいの使用目的で使えば良いと思います。


後のファンドは当然続行です。こちらは本命です。


やはり株式投信を長く続けるにはパートでも構いませんが、辞めることなく続けられる


ヒューマンインカムゲイン*獲得が株式投信続行のエンジンとなります。



*ヒューマンインカムゲイン: 人的資本の獲得、働いて報酬を得た利益。


日本の中小企業 ② 「GCA株式会社」

2021年02月22日 | 資産運用コラム

日本の中小企業 GCA株式会社」


この企業を説明するにはいくつかの用語を分かっておりませんと見えて来ません


・クライアント


M&A


・アドバイザリーファーム


クライアント依頼人でも取引先でも顧客でも良い、いわば来談者・心理療法で


カゥンセリングを受ける側の方


M&A→イメージを悪く感じる人がいるかもしれませんが、好意的M&Aの意味もあり


お互いの企業にとってありがたいメリットのある交渉方法と訳せます。


アドバイザリーファーム大義を持ったコンサルティング企業



経営理念:


どちらか 両方がこれで良かったウィンウインだぁ・と感じる様に


吸収合併の正しい意味を分かち合い、互いに成長を目指すこと。


社員にはノルマは課さずクライアントからの「ありがたい、嬉しい、頑張ろう」に


こそ価値観を抱き邁進してもらおう・・。とする社の姿勢


クライアントから本物のM&A !と言われる様な仕事を行う仲間を集め、この先も


長いおつきあいを両方のクライアントと続けること。


GCAとしてクライアントの最善の利益の観点からM&Aを助言することである。


沿革:


2004

公認会計士である「渡辺章弘」と三井銀行の「佐山展生」がGCA株式会社を設立


2005  株式会社メザニン 設立


2006  東証マザーズへ上場


2007

持株会社化に伴いGCAホールディングスへ社名変更

2008 米国サバイバァンLLCと共同株式移転により経営統合

上場廃止となり、代わってGCAサバイバングループが新規上場する。


2012 

東証一部へ上場


GCAホールディングス株式会社→GCAサバイバァン株式会社を吸収合併

同時に、GCAサバイバァン株式会社→GCAホールディングス株式会社を吸収合併


2013

GCAサバイバァン株式会社に社号変更


2016

イスラエル、欧州に拠点を持つAltumと経営統合し世界10カ国14拠点を持つ


グローバルM&Aアドバイザリーファームとなる。社名もGCA株式会社へ商号変更



強みはどの資本系列にも属さない完全独立型アドバイザリー企業であること。


クライアント側から見て利益相反が一切なく利益が得られるよう努力すること。


グローバルネットワークを活かし世界戦略アドバイス


洞察力のあるバランスの取れたご提案サービスを提供できることであります。


さらに今までに培って来たテイラーメイドのソリューションを提供し複雑なニーズにも


答えてゆく姿勢



この先も、日本を代表する企業としてもっともっと伸びるでしょう。









おいちゃん株式投信・⑥

2021年02月22日 | 資産運用コラム

おいちゃん株式投信・⑥


結局、株のみでは専門家でない限り面倒、そんな暇ないとなる。


そうすると少し手数料を差し出し、プロに運用を任せる投資信託で自分の資産を


株式ファンドを中心にして育てもらおうとなるのです。



いくつか金融庁推薦のファンドをアクティブ編から見て行こう。


・さわかみファンド

・ニッセイ日本株ファンド

・ひふみ投信

・セゾン

含み6本しかありません。


金融庁はアクティブ運用に対し非常に厳しい目を向けており、ユーザーが引いてしまう


きっ掛けとなる要因はことごとく排除している。


RIETは出入り禁止

手数料は極力低水準を提示できるか

毎月分配型は不可

債券不可


などの高い難問を乗り越えて、且つ結果熱いリターンを出し安全、安心感を担保し強く長く


信頼感を抱ける優秀な投資信託会社がリストアップされているのです。


この中のどれを利用されても筆者は反対しない。


全部NISAで、利用できるので長く続けられれば大きく育つであろう。



正に公的年金、企業年金に乗せる。第三の自分年金として十分な老後対策となるし


若くこれを続けられる人で、月/3~7万円投入できれば40代、50歳までに家を建てれられ


ますねぇ、木造平屋でしたら今、凄く安いので、35歳くらいでイケちゃうでしょう。


ローンではなく一括購入ですよ。


プロを信じ、泣きたいくらい辛い生活をして積み立てるんですよ


みんな そうなんじゃないかな


全然ダメだとうなだれておいてあとでショックを与えようとしてるんです。







日本の中小企業 ① 「ダイビル」

2021年02月21日 | 資産運用コラム

日本の中小企業  ①「ダイビル」


大正12   資本金300万円から大阪商船と宇治川電気と日本電力の三社でこれからの


多角的経営の観点から日本経済の仕事の基本ルーツとして貸ビルの大手を目指す。



東京では昭和2年・内幸町に日比谷ダイビルを完成させる。


第二次世界大戦後に、占領軍が目をつけ半分を接収されるが、やがて 全員で頑張り


東京証券一部への上場を果たすのだ



次々と建設、取得したビルは以下の通り


1958  大阪 堂島浜  新ダイビル

1967  東京 八重洲ビル

1984  ANAクラウンプラザホテル大阪

2000  新宿アルタ館

2005  秋葉原ダイビル

2009  大阪北区 中之島ダイビル

2009  大阪西区 土佐堀ダイビル

2012  ホーチミン市サイゴンタワー取得

2014  ハノイ市 コーナーストーンビル取得

201910  秋葉原BITO AKIBA

2019 10 札幌PIVOTペンタグラムビル桂和MTビル取得


以上含めほか26棟を所有する。


・・・


~


こう云う企業に入社するには不動産関連の資格2~3と金融関連の資格や2ヵ国の外国語が


できなくてはいけないと思う。


相当、学生時代にそういった勉強をすることだねぇ。









おいちゃん株式投信・⑤

2021年02月20日 | 資産運用コラム

おいちゃん株式投信・⑤


株価を知るには金利の動きはとても重要


ですから常に金利は今どうなのかを注視しておく必要があります。


金利上昇すれば株価は下落し


金利が低下すれば株価は上昇しだします。


企業を相手に思案する訳ですから常に企業業績の見通しを


PER=株価収益率やROE*=自己資本当期純利益率で割り出し読んでおかなければなりません。


将来的に株価が上がると結論付けられば、今がパッとしなくとも買おうと決断したり


期待通りになるかを待ちます。



それには世の中の動きも感じている必要があります。


2021.2でしたら尖閣列島で中国、日本の互いのミス、勘違いで発砲が始まり軍が動き紛争


が始まれば一気に株式市場から投資家は引き上げ、これからは軍需産業が堅調になると読み、


死の商人としてその産業ヘ資金を投入する動きが出るかもしれません。


こういうことは先を読むので、上がりきってしまうだいぶ前より投資金を投入する事で


利益幅を拡大できるでしょう。


そうしますと世界の政治や国際コミニストの皆さんの裏情報も大切です。


単なる、株式投信の勉強だけでは済まず最低この手の情報誌やネットでの幅の広い


真実に近い情報を金を払ってでもこちらから取りに行く事も必要でしょう。


需要関係も重要で今は投資アプリで「ロビンフット」が猛威を振るい若年層が運用に


目覚め世界的な動きとなってきている他、外国の機関投資家・生損保、事業法人、銀行、


投資信託、他の個人投資家の介入も株式相場を読む上で大事です。


・・・


(用語)

ROE:  会社が自己資本を元にしてどれだけ利益をあげたことになるのかを計算する指標


PBRPER✖︎100=(例)10%


と計算し率がパーセンテージで出ます。


これにより企業が投資した資金を「1年間で10%増やしてくれたのだな」と見ることが


出来ます。


RORが高ければ高いほど、「ニンマリとあてになる成長感のある銘柄だ」となります。



バランスファンド

2021年02月19日 | 資産運用コラム

バランスファンド


普通、投資信託をスタートさせる時に、安全パイとしてインデックスとバランスファンドを


上げるが最近、参考資料の研究でバランスファンドは初心者用に適さないことを理解した。


1️⃣それはマーケットタイミング・と判断して即座にリターンを追加することは出来ないこと。


2️⃣ NISAなどの日本独自の税制優遇商品に対し効力を発揮できない。バランスファンドはワールドを対象とする。


3️⃣ 基本的にバランスファンドは株式50:債券50ですが、個人投資家に取って中身の把握は時間を取られ面倒である。


それでしたら海外株式中心のインデックスファンド一本かTOPIXインデックスファンド一本と


して、資産クラスを低額でも増やしバランスファンドのへ投資金の比率は少なくして


本来の債券、パワーの株式のバランス調整を組み替えて置くほうがよりリスクを軽減できるでしょう。


この際、債券候補として国債変動金利10年もの満期をバランスをとる片方として持つ方が良い。



おいちゃん株式投信・④

2021年02月19日 | 資産運用コラム

おいちゃん株式投信・④


『よく出て来る用語」その2


株価純資産率→PBRとも言い、株価の割安や割高感を探る指標


「長期に安心安全しかも運用益はある程度取れるか」を探る時に使う


1倍以下で推移する企業がベター


計算式は


1️⃣まづ、発行済株式数を自己資本で割り一株辺りの純資産を出し2️⃣それを株価で割る


3️⃣答えが~倍と出て 資産価値と比べて低く出れば割安でお買い得と判断する。


アクティブ運用のバリュー投資法によく使われる。この率はニッケイに出ている。



株価収益率利益水準から割安や割高感を探る指標、こちらもバリューで使われる。


1️⃣まず、発行済株式数割る純利益で一株辺りの利益を出し2️⃣一株辺りの利益を


今度は株価で割っちゃうすると・・PER


何倍と出る。普通、20倍とかと出る。


これは業界の水準や他の銘柄の価値と比較して使うこと


PERが低ければ・・Good



TOPIX→1部に上場した全て2159社の日本企業の時価総額加重型の指標


よく「トウショウ」とも呼ぶ、日経は見やすいがプロのファンドマネージャーはこの


東証株価指数を使い「う~ん、いいぞいいぞ」と唸る


このベンチマークより常に上へ離れていればア~タの選んだ投資会社は優秀といえる。


値がさ株一単元=10050万円以上で、株価が5000円程度以上の銘柄のことをいい、


株価の水準が高い銘柄。日経は値がさ株の影響を受けやすい



浮動株東証が算出している株価指数


・株価の変動が多く起きやすい

・取引数が非常に多い

等の特徴がある絞りきれていない株群。

トレーダーはよくこれを購入する。


株を知り日本経済を観る時に日経はお坊ちゃん的に、優等生としての大きな動きは。


知ることが出来るが、しかし。零細企業、中小企業の生の声を知るには東証で見ていないと


日本経済の苦しさ今後の推移を判定して先を読むことはできません。


・・・・



少しは「株」を分かっていただけたでしょうか、この次は


「行動編」として どうすれば株式ファンドで億万長者となれるのかを考えて見ましょう。


平屋で1000万円台かぁ・・

2021年02月18日 | 資産運用コラム

平屋で1000万円台かぁ・・


まず平屋で木造だと固定資産税はキツくないだろうなぁ


今、いくらだ年約30万円、冗談じゃないよなぁ、毎月で割っても賃料見たいなもんだ


結局・鉄筋建ては火事になれば・火が入った鉄骨は木が燃えて鉄骨枠は残っても使えないって


建築屋が以前、言ってた


地震になっても木造だからと言ってコテンと倒れるものでもないし北海道の太平洋岸は


ピリピリするけど、内陸部は地震はほぼ来ない、100年に一度だろう厚真地震はほんと


珍しい出来事、だからと言って鉄筋にこだわるのも如何なものかと・・・



でも、中二階は洒落てて良いな・・粋だぜ


本ジジィになっても中二階くらいは大丈夫だろう。


車は最低4台は停められる様にしたいものだ


まぁこうして想像だけだけれども、


3千万円、4千万円なら無理だが、基本の上物だけで600万円から1千万円台でなら


一戸建てを10年以内に建てられるのではないかな


その時は一括しか頭にないから


まず本格的にもっと、もっと資産運用だ、他とも交渉がある。



ところで、何となく友も56年以内に新築建てるのではないか・・


あそこは親が死に、母はもういい歳だし


10年以内に逝くだろう


来てくれと・・その実家へ引越し経費も、安い固定資産税くらいだろう。


しかも母との折半で,家はボロいが家賃無料で夫婦2人分の厚生年金は満額に近いほど


入って,女房は家にいるが、彼奴はまだ正社員で働いている・・。


毎月 15万から20万円位貯金できているのではないか、最近・態度でかくなって来た。


2千万円超えたか・・


子供いるが家に金入れているのだろうか・・。大学出してもらって


友も土地はある。その家の解体で130万円くらいだろう



彼は気持ちに「リッチ」な雰囲気が出て来たな


・・


来るな,「おい !家建てたんだぁ・・・遊びに来いや」・・・ナンテ


やつも色々あるからなぁ


まぁ15年前は携帯買うのにクレジット通らなかったんだけどなぁ


クソ・・貯めてるなぁ・・おいちゃんに


ショックを与えようとしてるんだろう,上から目線でぇ



おいちゃん株式投信・③

2021年02月18日 | 資産運用コラム
『良く出てくる用語』その1


株式返済義務のない出資金の証(あかし)として企業等から発行されたもの


その偉い人が、株主


上場(じょうじょう)株式や債券などの有価証券を市場=取引所において


売買可能にすること。資金調達の円滑化が測れる反面、デメリットとしてリターンも割とよく


安定株なため短期購入して短期解約となる場合が多く長期視点での経営戦略が取り難くなる。



単元株売買単位株数。現在 最低ラインが全銘柄100株に統一中、普通


100✖︎整数倍で注文を出します。


信用取引一定の担保(委託保証金)を預け、制度信用取引の場合でしたら


決済期限6ヶ月以内で、今直ぐ買いたい時に、自己資金を上回る取引ができる。


しかし、裏目に出ればその分、損失も大きくなる。


インカムゲイン&キャピタルゲイン配当金と値上り益


株などを譲渡したり換金(解約)した時に経費を引いても尚、利益があれば20%課税される。


NISA→所がナント課税されない「兄さん」がある。


正式にはNIPPON・・・ISA


配当などと譲渡(売却)益がでても税金がかからない😗美味しい話


少額投資非課税制度・・・概要に基づいて可能



特定口座空いている通帳や新規で投資用の預金通帳を作りこれを「特別口座だ~」と


主張することにより、証券会社が投資家に代わって譲渡損益や取得価額の管理をしてくれる。


確定申告の時に簡単になる事と損益通算もできる。


国内委託取引外国株式において国内の証券取引所で それを売買する方法


円建て取引ができて比較的に少額の取引ができる。しかし配当控除は適用されない。













平屋 良いねぇ

2021年02月17日 | 資産運用コラム

平屋 良いねぇ


10年後か、15年後かマイ注文住宅に住みたいものだ・・


今のを売って1千万円入るかな、プラス資産運用結果か


  ムフ


いや、月賦、住宅ローンは大嫌い


親父がこう言っていた・・・。


「欲しいものを手に入れたいんだったら、貯めれば良いんだ金もないのに、無理してローンを


組み借金を作るからおかしな事になる。」


そう思う、一括ではないので、金利がプラスされ全体にさらに消費税が付く


全費用が膨れ上がるんだ。


それに夫婦なら意見が合わず、離婚、追い出され、実態がないのに、借金は残り歳を取っても


ただそれを意味なく返すだけの人生を送る人達



親父ポリシーに同感だ


車は今まで一度だけ新古車で後は全て新車を買って来た。


今のも、そう



家は注文住宅で平屋が良い


~ こう~だで全部で2千万円くらいか、1千万円では無理か


待てよ、1億円貯める夢はラインをもっと引き下げられるな


5千万円に設定し直すか・・一応目標は大きく


1億、ヤングからでは出来るがおいちゃん年齢からでは億は無理


まぁ 


第一目標・・・最低1千万円


第二目標・・・二千万円


最終目標・・5千万円で行こう。これは積立資産のみの場合。


これに不動産資産・・・、なんて


面白くなって来た。


やはりこう言う話しをすると


ヒューマンインカムゲインだ、それと入居者からの賃料、この辺がエンジンだが入らない


・・・


うん  眼がなぁ



ところで、今日採血して来た。来月の手術前に必要だと、でも看護師ビビったかなぁ


右腕注射針を外して二回刺して、「ごめん。ごめんねぇ~」と言って


血液吸い取れなくて駄目で、おいちゃん曰く:左ですれば・・、でも左手もきちんと入らず、


ヘルプ呼び吸い取って・・・。と、黙って我慢していたけど



請求額、保険効いて5400円だったなぁ・・コレ2回やったからだろう


自分、悪くないのになぁ・・・。そう思う。


てな訳で



新築平屋20年後建てるぞ~


もう死んでたりして




おいちゃん株式投信・②

2021年02月17日 | 資産運用コラム

おいちゃん株式投信・②


株を単品で考えますと主に、5万円から100万円を遊び金で、動かせられる方が良い。


自分で、決めて自分の好きなタイミングで株式投資を行う。


購入手数料は売買価格に合わせてその都度決まってくる。


投資の利益は購入時期から株価の上がった差額となる。


株のありがたい所は株主優待や配当金が出る企業もある事。


割と短期で大きい利益を狙いたいタイプの方は向いている。


企業によっては年に2回も配当が出るところもある。でもこれを普通は元本に乗せて


それを元本にして大きく増やして行くのですが、そうしませんと大化けしないでしょう。



また、株を単品でする場合は自分で何でもかんでもする必要がある。


分析、研究、運用知識、コストパフォーマンス・毎日グラフのチェックをする。


これらの時間を割くのが鬱陶しい方は、株式ファンドはプロのファンドマネージャーに


任せて従う。配布される目論見書を見て経過に頷く。


その手数料は安いところで、1%から1.9%が引かれます。



要するに資産運用をしたい人のタイプによります。


博打、ギャンブルでハラハラして大負けもするが一か八か短期で大儲けをしたいのでしたら


FXや仮想通貨、先物取引などに手をつければスリリングで一喜一憂してオモロイかも


しれません。ただこういうのは破産宣告を受けたり自殺となる方もいるのではないですか。


人の一生で1億か5千万円くらい積み立てられればそれで良いでしょう。愛情を込めて貯めたお金は大事に使うし。



120%元本割れは絶対、嫌でしたら長期国債や定期預金などを行い、


多少のリスクは飲んで長く続ける代わりに大きな利益を獲得したいのでしたら投資信託と


なり、その中で株式中心の株式ファンドにはグロース投資、バリュー投資のどちらかが一番


ベターと思うのですが、その人なりの考え方によります。


・・・



次回は用語も少し覚えましょう。



ついに3万円台突破 !・・・日経平均

2021年02月16日 | 資産運用コラム

ついに3万円台突破 !・・・日経平均 


やりましたねぇ、この先どうなるか、自分は算数は得意ではない、しかし勘を


働かせることは出来ます。


そうですねぇこの先、3万円前後で、推移するとは思えない。


まだ、「行け行けドンドン」でしょう。


4万円台はどうか、仮に達成できるとしても1年以上はかかるのではないか、どこかで


上昇は留まり、世界情勢の変化を注視する見方をして反省するだろう・・。


実態はあるのか、ホントにホントにこれで正しいのか・・


①ロビンフッドがどうなるか、


若年層が資産運用に目覚め出すとどうも気が短く短期で、何千万円も稼ごうとするだろう


そうしますと、必ずコケるので、市場を押し下げるのではないか、


②それとバイデン政権にひび割れが起きて、米経済が不安定化しますと、下落するでしょう。


③または中国と相対する緊張している国のグループが紛争になる事が間違いないと感じた


瞬間に 先を読み大きく下落しますね。



そこでいち早く逃げ切れるか撤退が遅れると大損こきます。


そういった。ギャンブル的に大きな資産を回している資産家がいて相場を左右する事が


必ずあります。


まぁ、今の所は強気に、打倒4万円台 突破に向けて投資マインドの好調は貫くでしょう。


どのラインで、いったん踏みとどまるかですね。



おいちゃん的に


ここの所、大した資金の投入はできていませんが、笑いが止まらないほど高率で


通算の資産は増え続けています。


バランスファンドも、アクティブファンドもホールド資産も共に調子が良い。



もう、定額、定期預金は90%アクティブな株式中心の投資信託へ移し替えた。


全然怖くない・・もう確信持てた


・・


だって0.02%のリターンなんてアホらしいですもの。


おいちゃん株式投信・①

2021年02月16日 | 資産運用コラム

おいちゃん株式投信・①


株式で運用するには未公開株、成長株、割安株、優良株、高配当株、公益株がある。


インフラストレクチャーが手堅い株だが、よりリスクを覚悟した方法にすると


それだけリターンも付いてくるものもある。



現在は米国株が好調だが、日経が3万円を越えようとしている今、下降する事も意識して


取りかからなくてはならない。


そうするとやはり成長株、割安株か高配当株で、配当を都度受け取らず元本に乗せて


行く方が良いだろう。


自分では細かいことをしたくない場合、やはり投信委託会社へ若干の手数料を引いてもらい、


お任せが良い。


その際、バリュー株投資かグロース株投資か選ぶ場合がある。


一株あたりの予想当期純利益や純資産を手に入れるため 純利益を生む価格を安く設定できる


ことを望むのなら将来の期待が大きく捉えることができるグロース株投資



直近の現実を重視するのならバリュー株投信と考えて良いだろう。


また資金力があるのなら大型株で、日々の動きを楽しむのでしたら中小型株へ投信にて


委託すると良い。


3年後に800万円・貯めるには&健康も大切

2021年02月15日 | 資産運用コラム

3年後で800万円・貯めるには健康も大切


そうですねぇ


月々・・・56,000


出せますか


これが出来れば


年平均リターン・・・28%


としまして減債基金係数で可能と出ます。


このリターンの数値は本当は31%にしたい所を抑え気味にして28%にしています。


本当は月々56,000円も、もっと増額できそうですが、この位はどなたでもできるのでは


ないかと思い設定しました。



3年で、800万円ですから2000万円なんて難しい数字ではありません。


ですから老後の厚生年金からでも数年、意識的に抑えた生活を送って


資産運用に真剣になりますと誰でも割と短期に10年もかからずに2000万円を作れます。


問題はその数年間に怪我をしたり病気にならない事、病気になると手術代等で毎月、


大きな額が消えて行きます。


そう考えますと週に2~4回の「歩き」は まるで貯金をしていると同じ意味を持つのです。


片方で大きく貯めても出て行くお金が毎年、多いのでは全然、増えません。



ただ病院や保健システムもある意味、利益を追求しておりますので、人間ドックや


健康診断には行かない方が良い、行くと何かしら呼び止められ「心配、悩みと云うストレス」


を与えて来るのです。


「念の為」などと言われ、そこから悲惨な人生が始まり資産運用どころではなくなって


しまいます。


どうしても健康診断書が必要でしたら割と小さい内科の病院で作って貰えば出してくれます。



健康は自分で守り作っておくものです。


60歳過ぎてからの敵は「動脈硬化」です。これがあらゆる病気の大元です。


意識的に血液の流れをサラサラにする工夫、栄養に気を付け生きることです。


「健康は財産」


自転車・ウォーキング・スロウジョギング・・をしていれば


飯も上手いし体のキレは良いし、周りの若い人にも好かれて好印象です。




株式中心の資産の勧め

2021年02月15日 | 資産運用コラム

株式中心の資産の勧め


日本の小金持ちは現金で多くの資産を持つのではなく株式で大半を持つべき


その内訳は85%から90%4つのカテゴリーに分けて株式的資産で持つ。


①長期資産運用としての株式投信


②短期資産運用としての株式投信・・これは50万、100万円単位で現金が必要になった時用に


最初から換金目的にしておく。


③中期資産運用としての株式投資・・10年から長くて18年までとし大口で資金を必要と


する時、家を建てる、大かがりでリフォームする、子供の大学など学費援助、独立への


先行投資額、高級車など200万円以上必要となる費用を計画して運用する。


④子孫用長期資産運用・・・これは自分が死んでも続くように遺言で指定し次世代の為の


資産としてある意味、OO家の永遠の財閥への道へ向けた資産構築ので足がかりとして


最期の時に自信を持って笑って死んで行けるようにする為の運用。



これら以外残り分はタンス預金や金庫に現金で持っておく、緊急用として手続きを待つ


事無く行う香典、葬儀費用、急な改築費用、結婚費用援助金など50万円から250万円ほど


をキャッシュとして手元においておく


10%の残金は決済用口座に常に100万円前後、公共料金や住宅ローン用として入れておく。


要するに株式中心の資産は多少上げ下げ入りしてもなくなってしまうことはないので、


預貯金などで何百万円も預けておくのではなく基本・大部分を株式中心の運用として下す分は


分けて現金化目的で、資産運用しておいた方が半端なくリターンの効率が良く


お得と云うことなのです。