Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

のあの血液検査結果。

2017-06-15 20:59:00 | NOIR(A.コッカー)







宮ヶ浜で、楽しく遊んだ6/12は、ちょうど一年前、

大阪の高次医療センター ネオべッツVRセンター に、

はじめて、のあを連れて行った日でした。   



去年の今頃は、本当に辛かった。



いつも、元気すぎるほど元気で

ミニ 怪獣的 のあ chan が、

外耳炎で通院し、

いい子で治療を耐え続け、・・・でも悪化して

食欲までなくしてぐったりしていた日もあり

今年の夏をこんなに元気に迎えられると

思えない日もありました。



いまは、悪夢から覚めた思い。


・・・と喜んだのもつかの間、


翌日一年ぶりに自信たっぷりで受けた
血液検査の ALP値 が、
薬を飲むことなく手術前後より著しく改善した 
前回:秋よりかなり、
高くなって悪化 していました。


去年は、エコーやCTで腫瘍の有無や胆嚢を見たり
水を飲む量他でクッシング症の心配も払拭していたので
よくなって、当然、
今年は、さらに良くなっていると信じていたのに。


気分は急降下です。


昂奮・空腹・疲労などで、
上がってしまうことはあるようですが・・・


次回、間隔を狭め、秋に再検査しようと思います。



とにかく・・・

ちょっと元気だからって、
頑張らせ過ぎちゃいけないお年頃なんだなーーー。

nose3







外耳炎治療と手術に関して ⇒ 右下:続きを読むへ

術後すぐに書いた全耳道切除手術について
一年経った今、少し補足しながら書きなおしてみました。
外耳炎の悪化で、今手術を考えている方のご参考になれば・・・

病院によって、金額の開きが大変多いため
費用に関して治療・手術時、共に記していませんが
お尋ねいただければ、記録していますのでお答えできます。






'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村












のあ の ALPは、
もともと高めでしたが、特に上昇したのは
外耳炎治療のステロイドが誘因でした。


過敏な体質だったのだと思います。


今思うと、水平耳道の奥:鼓膜付近を充分に確認できないまま、
外耳炎の治療優先・・・ということで長期間服用させてしまったことが
くやまれてなりません。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



のあの外耳炎治療の経緯全耳道摘出手術について。



アメリカンコッカースパニエルに多い外耳炎は、最初4年前の
2013に初めて黒い耳垢があって、治療しましたが
すぐに治り、その後2016年春に再び症状に気がつきました。

痒がることがなかったため、気づくのが遅かったのですが
その時点では、「根気のいい通院で治ります」と言われていました。

・・・が、治療効果が停滞し、点耳薬だけでなく長期間のステロイド使用
で、のあの食欲がなくなり失禁を時どきするなど、みるみる
弱ってきました。


サイトで調べ、内視鏡:オトスコープのある
病院でのセカンドオピニオンを希望し、紹介していただきました。


その準備の検査の段階でALP>3500 というとんでもない
数値にきがつきました。
オトスコープの診察で使う麻酔の為に
エコーの検査などで異常を探ったり
ウルソを服薬して、1800台まで下げました。

オトスコープの診察の結果で 手術を勧められました

手術の為に、実績のある大阪の高次医療センター
「ネオヴェッツVRセンター」
を紹介していただきました。
2016.06.12初診





ネオべッツVRセンター 初診⇒手術⇒入院

【 詳 細 】

術前のCT撮影&血液検査:

CTと手術の間に、CTの説明と重ねて手術する意向の
再確認がありました。
のあの症状は、まだ急きょ手術するほどではないと
言われたのです。

手術をやめて連れ帰りたい気持ちも常にあり「してください」
と答えるのは、つらいことでした。

ですが、現在10歳という年齢的にも症状の悪化を待たないで
体力もあるうちに手術をする決心は変わりませんでした。

手術を選んだ理由
・対処療法を続けていても徐々に悪くなること
・外耳炎の慢性化や老化から起こる石灰化が両耳軽度だが悪化している
・右耳の腫瘍が耳道をふさいでかなり大きい
・右耳から粘着性のある膿のようなものが微量ではあるけど出ている
・左耳は鼓膜もなく耳垢腺(アクポリン)腺腫の大きさや広がりが広い
・抗生物質・ステロイドの内服薬に対するのあの副作用が強く長期使用が難しい。

この辺はのあのダメージを考えると、混乱しがちな私に対し、夫のストレートなぶれない意志がなければ、我が家にとって高額な費用のこともあり先延ばしにしていたかもしれません。

のあの耳の洗浄や点耳薬、通院、投薬と強い副作用、治療方針の迷いから私自身のストレスが大きく、外科的な医療に丸なげの安易な方法に方向に逃れようとしていないか、という自問からくる後ろめたさも、手術しようという決断を曇らせました。



手術内容:

全耳道切除手術 に関しては、
「なつお風味のポンだし♪」の全耳道切除とは!?
/同じ病気と闘うわんこと家族の方へ
 ⇒http://nuttypon.exblog.jp/8667341の通りでした。

のあの場合、切除されたものは・・・
上の画像のラッパ状の①二つの耳道、
に加え、

②約5㎜の耳垢腺(アクポリン)腺腫
右耳の鼓膜近くの耳道をふさいでいた
③7.8mmのイボ。
左耳近くにあって「多分良性」と耳優先で
後回しにされていた

・・・が、トレ―と別の容器に収まっていました。

一部をカットしたのみで生体でも疑問の残っていた②と
今回切り取った③は病理組織診断に廻されました。

メスの入れ方としては、耳の入口の凹凸を残すU字切開
入り口で凹凸までも取って縫いこむT字切開があり、
閉じられていることが目立たないU字切開を
希望していたのですが、のあの場合、手術痕が目立たないタレ耳であることと、わずかながら石灰化が入り口付近にみられることから、T字切開になりました。

技法は、医師によってどちらかだったりするようですが、ネオベッツVRセンター では、両方行われていて希望にも沿ってくれます。
一般的には立ち耳はU字切開、タレ耳はT字切開をすることが多いそうです。

通常の全耳道切除手術では、全耳道切除を切除しその奥:鼓膜奥の空間の鼓室胞は、菌の広がっている上皮膜を入り口から掻き出すことで再発を防ぐのですが、鼓室胞内=内耳の症状によってはさらに鼓室胞の切開や切除するケースもあるようです。

両側の全耳道切除術を行ったアメリカンコッカースパニエルの1例 
http://ivma.jp/gakujutsu/kaiho/pdf/34-1/34_1_casereport.pdf

のあも、内耳に症状が進んでいることが予想されていたので鼓室の切開や切除の必要性があるのか、事前に県内でお世話になっている医師に相談したかったのですが、全耳道切除後の鼓室の入口からの処理の説明しか得られませんでした。


VRセンターの初診の際の質問で、初めて「鼓室胞の切開や切除におよばなくても、今までの症例ケースから見て術後の心配もないだろう」と、答えていただくことができました。


手術を終えて:

手術後、ショックを受けたのは医師達の予測に反して、右の鼓膜が腫瘍の陰で残っていたということでした。

相談に乗っていただいた中のお一人、どうぶつ耳科専門クリニックの医師が、鼓膜が残っていて耳道がまだ治療可能な広さがある場合、腫瘍だけを切除することで回復の可能性を教えてくださっていたからです。

CTでも鼓膜は腫瘍と同じように見えて確認できず、聞いた時には、すでにのあの耳をトレ―の上に見ながらのお話でした。

でも、私自身は残っているのではないか?という疑問はずっと持ち続けていました。
骨伝導でそのように感じるだけと説明を受けても一緒に生活していて、耳で聞いているとしか感じられないことがいろいろありました。
その上で下した決断なので、一瞬の絶句の後、それでも手術に後悔はしていません。

なによりも恐ろしいのは、中耳~内耳、その先の脳に菌が進んでいくことですから。

鼓膜があった右耳はもちろん、左も鼓室が大変きれいだったということで、鼓室の処置も楽だったようです。
鼓室に残った菌が傷口がふさがれた後に、暴れてトラブルが起こる・・・ということを顔面の麻痺以上に私は恐れているので、全耳道切除をまぬがれる可能性があったかもしれない、、、というショックよりも、術後の不安:内部での再発の確率が予想よりもかなり低くなったであろうことを、今は喜ぼうと思います。


痛みに鈍感な犬にとってですら、激痛を感じる手術ということです。
術後の患部からは管(ドレーン)が出ていて、中の体液などを外に出します。
予定では二日後にドレーンは抜かれその後はふさがっていくということです。

つらい間に、知らない人たちに囲まれているのあは、可哀想ですが
医師と看護師に常時見守っていただけるのが、とてもありがたかった。

術後、のあは元気で食べて、寝て、痒がる様子や麻痺も見せず
一週間~10日の予定が、5日目には退院許可が下りました。

ほぼ一年経った今、外耳炎の通院前の状態にほぼ近いほど元気です。
術後、しばらくして時どきの失禁も止まりました。
コッカーらしい食欲が戻り、散歩は嫌いで歩調に老化は見えるものの
元気な早歩きが戻りました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波が高かったので。 | トップ | 笹間が岳:ソロ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

NOIR(A.コッカー)」カテゴリの最新記事