例年8月15日に行なわれていますが、
今年の実施日は変則で8月17日でした。
これは松島にある「五太堂」「日吉山王神社」
「三聖堂」の三ヶ所の御開帳が三十三年に一度
行なわれているそうですが、今年(平成18年)は、
まさにその年にあたったそうです。
その三十三年ぶりの祭典が、8月18~20日の
三日間行なわれたので「松島灯篭流し花火大会」の
実施日が8月17日に変更されたのだそうです。
この「松島灯篭流し花火大会」、松島湾内に設置された
打ち上げ台から打ち上げられるので、湾内に漕ぎ出した
船から観ると、とても綺麗♪
で、今年は屋形船からの花火見物と洒落てみました。
ところが今年は濃霧のため、高い打ち上げ花火は、
あまり観えなかったらしい・・・
「らしい」というのは、船内の宴会に没頭していたため
花火を観ていなかったからです(爆)
でも、乗った船が海上保安庁の規制線の直前に陣取ってくれた
おかげで、低い花火は窓からも良~く観えていました♪
霧と潮風の湿っぽい風も、船のエアコンで一応クリア。
閉塞感が少々もったいなかったというところ。
規制線の海上保安庁の船は、注意を呼びかける
電光掲示板を周囲の船に掲示するため、ゆっくりと
クルクル回っているのですが、そういう写真を
見ることって、あまり無いでしょ?
写真はそんな海上保安庁の船の電光掲示板です♪(笑)
(日記と掲示板に掲載した文章を編集し掲載しました)