花遍路

山登りの徒然にとりためた写真をご覧ください。

08 札幌サクラ便り 7(真駒内公園)

2008-04-30 07:16:45 | Weblog
今朝もスッキリした空模様ではありません。厚くはありませんが雲が広く広がっています。北海道は高気圧の外縁で大きくは崩れない様ですので佳しとしなければというう所でしょう。気温は平年並みで朝の散歩を少し早目に歩いても汗はかかないので、10度は切っていると思われます。
札幌市内のサクラ遍路、一昨日午後札幌南部の真駒内公園へ行って来ました。一周3キロの周遊路は軽いアップ・ダウンを繰り返し周辺の自然を楽しめます。サクラはエゾヤマサクラが広い園内に適宜に植えられて結構な数なのですが、広い所だけにチラチラと彩りを添えている様にしか見えませんです。今日はサクラ明日は咲き始めた野草に分けてアップします。












08 札幌サクラ便り 6(北大構内)

2008-04-29 08:40:09 | Weblog
一週間続いた狂った春の夏日の後は、平年並の気温で推移してサクラの花は散り具合も足踏み状態です。今朝も暖められた地面に冷たい空気が入り込んだ事による靄が立ち込めましたが、日が昇るのにつれて消失して行きました。
こんな朝景色の中、ガソリンスタンドには給油を待つ車が数台並び始めていました。スタンドの営業開始2時間前です。ドライバーは何れも私同様の年配の方々でした。
大通り・道庁と巡った桜遍路、この日最後の立ち寄り先は北大のキャンパスでした。広大な構内の桜は散開しています。時間の関係でキャンパス南半分の桜を尋ねました。


正門付近、桜はエゾヤマサクラです。構内道路除雪の名残が融けきらずに堆積していました。


エゾヤマサクラ。古河記念講堂(右後方の白い木造建築物)付近で。


エゾヤマサクラを背景にしたクラーク博士像。



池面に投影したエゾヤマサクラと池畔のミズバショウ・エゾノリュウキンカ。


タムシバ、モクレン科。花木園付近で。


芽吹くポプラ並木。数年前の台風で、間引かれる様に倒されましたが、若木が補植され元気に育っています。


08 札幌サクラ便り 5(道庁)

2008-04-28 08:41:20 | Weblog
今朝の札幌は肌を引き締められる感じの冷気です。気温は5~6度位でしょうか、雲が多めで青空も少し覗くはっきりしない天気模様ですが、夜来の雨で空気中の塵が流され藻岩の山肌がスッキリ見て取れます。例年ですと淡い多色の山肌が、徐々に若葉色に変わっていくのですが、今年は多彩な色の変化を省いて若葉色に染め上げられているように感じられます。アップした画像は26日の桜遍路の続編で、北海道道庁のエゾヤマサクラです。


エゾヤマサクラの花芽。道庁庭の桜はエゾヤマサクラが主体ですが、殆どの桜は未だ蕾が固くほんのり色ずき始めたといった状態でした。


エゾヤマサクラ(オオヤマサクラ)。正門右の池畔で。多くの桜は蕾でしたが、いち早く春の兆しに反応した早生咲きの樹が正門を入った右の池畔と、北門の脇にあり盛大に咲き誇っていました。


北門近くのエゾヤマサクラ。


同上のエゾヤマサクラ。


チシマサクラ。道庁前庭では少数派ですが、チシマサクラも密やかにさいていました。


コブシ。正門を入った右側の池畔のエゾヤマサクラと競うように大仰に存在感を示していました。


08 札幌サクラ便り 4(大通り公園)

2008-04-27 05:43:28 | Weblog
昨26日、お天気は回復しましたが、気温は平年並みに戻りました。前日までの夏日連続に慣らされた体には風があった事も加わり寒かったですが、桜の花持ちには良いかもしれません。と思いながら大通り公園から、北大構内まで桜遍路をたのしみました。狙い目の一つ、植物園は29日から夏期開場で入園できませんでした。季節の移り気と人様の予定のバッティング、花冷えに期待しつつ帰って来ました。
大通り公園のサクラは、公園両サイドの植え込みのアクセントを付けると云った趣で、西6丁目から西側に点々と咲いています。場所柄、桜花の下に蓆を敷いて桜を愛でる雰囲気には難があります。殆どがエゾヤマサクラでしたが、北大通り7丁目でしたかソメイヨシノの若い木が孤軍奮闘していました。


エゾヤマサクラ。大通り公園6丁目辺りで。

エゾヤマザクラ。大通り公園7丁目あたりで。

ソメイヨシノ。北大通り7丁目辺りで。以上4/26撮影。

08 札幌サクラ便り 3

2008-04-26 13:45:20 | Weblog
知事公館の散策した後、札幌では古くから札幌市民に親しまれている円山公園に回りました。円山公園は北海道神宮境内と一体化した緑地帯で市民憩いの場所です。サクラは札幌開発時代の森林に明治時代以降の開拓民の手が加わリ植栽されたので複雑な木立の中の其処かしこに点在しています。以下円山公園のエゾヤマサクラをアップします。


















08 札幌サクラ便り 2

2008-04-25 07:13:41 | Weblog
昨日からの天気の崩れは、当地ではほんのお湿り程度の雨で今朝は青空が顔を出し始めています。気温は平年並みと云った所でしょうが、暖かさが続いただけに、肌には冷気が感じられます。今朝の写真は一昨日の23日に撮った北海道知事公館の庭です。庭の周辺の木立ちの中にエゾヤマサクラが、公館庭園の正面左側に、ウメが右側にはヤエザクラが夫々植えられています。以下邸内の桜と梅を紹介します。


エゾヤマサクラ(オオヤマサクラ)。公館邸の外辺は原生林の面影を残していて大木と競うようにエゾヤマザクラが天空に向かって花を坂しています。


同じく、エゾヤマザクラ。


八重桜「南殿」。道南の松前から移植と標識にありました。


同上、「南殿」


紅梅と白梅。公館テラス正面に対峙する梅林です。


庭園全景。右側面からのカットです。

08 札幌サクラ便り 1

2008-04-24 10:44:05 | Weblog
今春は異常気象なのでしょう。北海道で最高気温が25度越えの夏日が、4月中に4日連続して観測されたのは史上初めてだそうです。気象に追いまくられる様に、札幌の桜は開花宣言から二日ほどでほぼ満開状態に。この桜情報に花遍路は大忙しで、昨日の午前中、知事公館と円山公園にサクラ狩りに出かけてきました。知事公館邸に入ると梅・桜の白やピンクが目に飛び込んできましたが、習性で足もとの野草に視線をはしらせます。地味ながらこちらも春満開でした。第一報は先ず野草からです。



日当たりの良い一隅に群れ咲くカタクリ。春の女王様です。


庭の西側はアズマイチゲの天下でした。


邸内を囲むように流れる水路の脇は、キバナノアマナの大群落が春を謳歌していました。

エゾエンゴサク。背景のピンクと白は梅の花です。

08 藻岩原生林

2008-04-23 21:02:31 | Weblog
今春の慌ただしい事甚だしいです。20度を超す日が、今日で一週間も続きげんなりです。大体、北海道の春の花は本州の様に順番には咲きませんで梅・桃・桜など一斉に咲きだします。今年は春の時間を更に短縮した感じで、あらゆる花や木が負けじと芽を吹き花を咲セましたので、花遍路は大忙しです。昨日の藻岩山東面様子です。


藻岩山東斜面の原生林。暖かい気流の侵入で眠たげな光景です。二晩程でカラマツ林は新芽をキタコブシは花をそれぞれパステル風に装い、春本番に入りました。



カタクリ。原生林の林床には早春の花々で大賑わいです。



カタクリとエゾエンゴサクの競演。このほかキバナノアマナ・エンレイソウ・イチゲ・ニリンソウなども入混じり妍を競っています。

08 チシマサクラ開花

2008-04-22 11:25:45 | Weblog
春の遅い当地にも昨日サクラの開花宣言がありました。春の女神のあまりの戸韋駄天ぶりに花々も戸惑いを感じているかも知れません。娘宅のチシマサクラ、一昨日漸く二輪綻び始め開花宣言が話題になり、早速写真に収めました。昨日外出先の街路樹が満開でしたので、くだんのチシマサクラは如何と駆けつけると、何と5~6分咲きでした。一晩のうちに開花が大幅に進んだ様でした。チシマサクラ慌てぶりと、今朝の簾舞の早春の景色をアップします。

チシマサクラ開花、一昨日20日(日)。


同上、20日の蕾の状態。


チシマサクラ五分咲き。昨日21日(月)。一晩でこの状態に、この調子では花持ちが短いのではないかと気が揉まれます。


キタコブシ。今朝、簾舞付近で、春靄に良い雰囲気でした。


雪代で狂奔する豊平川。簾舞・砥山付近。


簾舞ダム。下流の藻岩発電所取水堰堤です。






08 豊平川河畔早春2

2008-04-21 09:46:09 | Weblog
昨日同様、今朝も晴れてはいますが、眠気を誘うような鈍よりした陽気で、残雪の山は春霞の中です。急激な気温の上昇で体調管理が大変です。


空沼岳1249㍍遠望。豊平川河畔から南方向に望まれる山で、頂上から支笏湖が見えます。登山路は渓流あり沼ありと変化に富んでいます。


藻岩山531㍍。右端のアンテナが建っているピークが山頂です。画面手前が河畔柳で、中景の赤い橋は山鼻川に懸っています。


山鼻川と豊平川の合流点、山鼻川の上流から。豊平川は画面右から左へ流下しています。山鼻川は発電所の放水路でもあり、雪解け水でフル運転中なのでしょう満々たる水位で本流と見間違えるほどです。上の画像は山鼻川が突き当った対岸から撮っていますので、位置的には対向した場所になります。


木蓮。堤防敷で風当たりの弱い箇所でいち早く花を咲かせていました。藻岩の山肌にもそれとわかるキタコブシが咲きだしています。