goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ雑記

つれづれ:することが無くて退屈なこと
雑記:日常のことを何でも書きつづる

戸隠神社

2014-01-21 | 旅行
長野で少し仕事があったついでに、雪の深い戸隠神社に行った。 以前から季節の良い時に一の鳥居からの古道を歩きたいとは思っていたが、この寒い時期に行くつもりは全くなかった。 数週間前に長野に住むTさんのFacebookで雪の中の神社の写真や、美味しいお蕎麦を食べたことが書かれていたので、雪の戸隠神社も良いかも知れないと思い、行くことにした… . . . 本文を読む

広島旅行④ 宮島

2013-12-30 | 旅行
宮島に行くにはJR、定期船、路面電車の3通りあるが、市内からは路面電車が安くて便利なので路面電車で行くことにした。 市街地を走るときはゆっくりだが郊外に出ると普通の電車のスピードで快適。 約1時間で宮島口に着き、フェリーで宮島にわたるがここもJRと宮島松大汽船の2社あるので聞いてみると、JRは厳島神社の大鳥居の側を通るというのでJRにした… . . . 本文を読む

広島旅行③ 原爆遺構

2013-12-29 | 旅行
広島を象徴する原爆ドームは48年前にはまだ保存の手も十分に行き届かなかった頃で、ガレキを踏みながら中にも入れたが、20年前には柵が作られて中には入れなくなっていた。 今はドーム周辺がすっかり緑地公園として整備され、川沿いの散歩道に沿ってベンチも置かれ、市民や観光客の憩いの場所ともなっているが、痛々しいドームの姿は原爆の悲劇を今も強烈に語ってくれるようだ… . . . 本文を読む

広島旅行② 平和記念資料館

2013-12-28 | 旅行
平和記念資料館を訪れたのは3回目だ。 建物自体は変わっていないが、内部の展示方法はだいぶ変わっているように思った。 特に1階の原爆投下までの広島の歴史や暮らしは、日露戦争では大本営が置かれた軍事拠点だったこと、その後も軍事施設や軍需工場などが多数存在していたことを教えられた… . . . 本文を読む

広島旅行① 広島の街

2013-12-27 | 旅行
もう1ヶ月も前のことなので、今さらとは思うが広島、宮島の旅行のことを書き留めておきたい。 目的は以前日本語学習を支援したタイのPさんが昨年から広島大学の大学院で学んでいるので久しぶりに会う、世界遺産の宮島の紅葉を楽しむ、そして「はだしのゲン」で読んだ広島市内の原爆遺構を見る、等々の相変わらず欲張ったものだ… . . . 本文を読む

大洗、那珂湊、水戸

2013-12-17 | 旅行
マラソンを終えて向かった先は大洗。 香取から利根川を渡り牛堀、潮来を抜けて鹿島へ出る。 鹿島神宮は昨年参拝したのでパスし、鹿島スタジアムの前を通って大洗まで一直線。 このコースは昔東日本実業団駅伝が行われたところで、よく伴走車に乗ってチームを応援した思い出深いところだ。 道路脇の風景はだいぶ変わっていたが、昔を思い出すところも残っていて懐かしかった… . . . 本文を読む

八王子城址

2013-09-16 | 旅行
昨日の15日で八王子に来てからちょうど37年が経った。 高尾山や多摩御陵などの有名な見どころは何度も行っているが、まだ一度も行ったことのないところもたくさんある。 先日テレビのCool Japanを見ていたら、日本中のお城を研究している若い外国人から八王子城の石垣が野面積みという珍しいものだということを教えられたので初めて行ってみた… . . . 本文を読む

房総半島

2013-09-03 | 旅行
少し古いが8月に以前から行きたいと思っていた房総半島の南端をドライブした。 東京湾の入口にある洲崎灯台からフラワーロードを通って房総半島最南端の野島崎灯台を見たかったからだ… . . . 本文を読む

越後村上

2013-07-19 | 旅行
温海温泉から羽越線で新潟県の村上市に向かったが、この区間は日本海パークラインと名付けられた海岸線が続き、景勝地の笹川流れでは形の良い岩が点在していた。 きっと日本海に沈む美しい夕日も楽しめるところだろう。 しかし海岸に沿って国道とJRが走り、その後ろにある民家は3軒分くらいですぐに絶壁の山裾になる。 こんなに狭くてどのように暮らしておられるのかと思うほど、細い細い帯のような土地が延々と続いていた… . . . 本文を読む

温海(あつみ)温泉

2013-07-16 | 旅行
加茂水族館から再び市内に戻ってまたバスを乗り継ぎ温海温泉に向かった。 昨日から湯田川温泉、羽黒山、加茂水族館、温海温泉と全てバスを利用したが、正規料金だと6000円くらいかかったはずだ。 初めに駅前の観光案内所でだいたいの計画を話すと、それなら近郊のJRとバスが2日間乗り放題で2500円の「きらきら日本海パス」が良いと教えてくれたので大いに助かった。 こういう情報はその土地に来ないと分からない… . . . 本文を読む