つれづれ雑記

つれづれ:することが無くて退屈なこと
雑記:日常のことを何でも書きつづる

国立公文書館

2014-03-16 | 博物館、歴史
MOMATの隣に「国立公文書館」があり、1階のロビーで企画展があったので見てみた。 この建物は今まで全く知らなかったが、1998年に建てられたというので16年前だ。 皇居の北の丸公園は武道館、科学技術館とMOMATくらいしか知らなかったが、歩いてみると広々とした大公園で、わりあい人が少なく、まだ見たこともない建物や施設があり、ゆっくり散策できる素晴らし公園だ… . . . 本文を読む

MOMAT

2014-03-11 | 博物館、歴史
御茶ノ水で歯の治療を受けたついでに、竹橋の国立近代美術館(英略称MOMAT)に行った。 特に近代美術に関心があるわけでもなく、特別に見たいと思うものがあったわけじゃないが、最近知り合った人がここに関係しているというので、ふと思い立って数10年ぶりに訪れた。 何も予備知識はなかったが思いのほか見ごたえがあり、良い時間を過ごした… . . . 本文を読む

サッカーミュージアム

2014-01-28 | 博物館、歴史
御茶ノ水の歯科病院に行ったとき、近くにサッカーミュージアムの看板があったので行ってみた。 病院のある湯島から本郷の東大方面に行くと、通称サッカー通りという道の中ほどにある日本サッカー協会の建物の中にある。 この建物は2002年の日韓ワールドカップの収益金130億円をもとに購入したそうで、サッカーの人気と実力を見せつけられる思いがした… . . . 本文を読む

小伝馬町牢屋敷

2013-09-22 | 博物館、歴史
NPO遠野まごころネットの東京支部は秋葉原近くの神田岩本町にある。 先日東京支部へ行ったついでに付近を歩いたら小さな公園があった。 公園の説明書きを読むとここは江戸時代には全国最大の刑務所だった小伝馬町牢屋敷だったところで、安政の大獄で囚われた吉田松陰はここで処刑され、蛮社の獄で囚われた高野長英が火災に紛れて脱獄をしたところだ… . . . 本文を読む

カメラ博物館

2013-06-24 | 博物館、歴史
先日半蔵門の書店に本を買いに行ったとき、周辺の地図を見ていると近くにカメラ博物館があったので立ち寄ってみた。 場所は以前何回かパーティーに招待されたことのある英国大使館のすぐ裏にあった。 上野彦馬や下岡蓮杖など幕末の写真家ゆかりのものや、明治時代からの歴史的なカメラが時代ごとに陳列されて圧巻だった…  . . . 本文を読む

北野カルチュラルセンター

2013-02-01 | 博物館、歴史
スキーの日程に合わせてその前の2日間、長野での仕事もすることができた。 仕事は少し早く終わったので志賀高原行きのバスを待つ間、善光寺の表参道にある北野カルチュラルセンターで日本画の展示を見た。 前に来たときは時間がなくて入れなかったので、いつかは来たいと思っていたところだ… . . . 本文を読む

駿河台散歩 明治大学博物館

2013-01-23 | 博物館、歴史
御茶ノ水から神田神保町や小川町にかけて、道の両側に楽器店がたくさんあるが、上を見ると日本大学や明治大学の高層ビルが林立している。 明治大学のアカデミーコモン(いわゆる本館か?)に博物館の標識があったので入ってみた。 8年前にできた新しい建物で博物館もゆったりしたスペースをとり、考古学部門、工芸品などの商品部門の他に刑事部門として内外の拷問や処刑器具が収集されているのが特徴だ… . . . 本文を読む

駿河台散歩 ニコライ堂

2013-01-22 | 博物館、歴史
神田へ行く前にランナーで賑わっているだろう皇居周辺を歩いてみようと思っていたが、急に思いついて御茶ノ水で電車を降りて駿河台方面に歩いた。 この辺は今までほとんど歩いたことがない。 ニコライ堂はビルの陰で今までよく見たことがなかったが、そばに行くと思ったよりも大きな建物だった… . . . 本文を読む

奏楽堂

2012-12-09 | 博物館、歴史
上野駅から国立博物館の前を通り芸大美術館に向かう途中に、芸大(旧東京音楽学校)の奏楽堂がある。 いつもは前を通りすぎるだけだったが、門が開いていて人が入る様子だったので覗いてみたら、たまたま公開日だったので入ってみた。 ホールではちょうどパイプオルガンの調整をしていてクリスマスソングなどを聞かせてもらった… . . . 本文を読む

尊厳の芸術展

2012-12-08 | 博物館、歴史
今週の火曜日はゴルフの予定が悪天候で中止になったので、以前から見たいと思っていた東京芸大美術館での「尊厳の芸術展」を見に行った。 戦時中、日系アメリカ人約12万人が土地や財産を奪われ、3年あまり強制収容所で不自由な生活を強いられたが、そこで人々が作った生活用品や装飾品などが70年を経て大量に収集され、展示に至ったものである… . . . 本文を読む