内向的性格を生きる

不安と共に生きる
  by mo-ri-tan
(対人緊張・抑うつ感・劣等感を持ちつつ)

精神交互作用説

2008-09-23 08:07:03 | 森田正馬先生の本
 ヒポコンドリー性基調だけでは神経症にはならない。これに「精神交互作用」が加わったときに生ずる。
 『神経質において精神交互作用説というのは、ある感覚に対して、注意を集中すれば、その感覚は鋭敏となり、この感覚鋭敏は、さらにますます注意をその方に固着させ、この感覚と注意とがあいまって交互に作用して、その感覚をますます強大にするという精神過程に対して名づけたものである。』(神経質の本態と療法 P.29)

 『さて、このように、すでにその執着にとらわれて、一定の症状を構成するようになってしまえば、患者は常にその自覚に執着し、主観の内に閉じこめられて、たとえば「鹿を追う猟師は山を見ず」というように、常に注意はそのことのみにかぎられて、他のことは見えない。』(p.39)

 森田先生はここで「執着」という言葉を使われています。この言葉のほうがわかりやすいかもしれません。
 ここでのポイントは、「主観の中に閉じこめられて」ということになるかと思います。精神交互作用でひとつのことにとらわれてそれに執着している時というのは、自分の中だけで思考がぐるぐる状態になっている。そして現実と離れてしまっている。

 私も若いとき、いつも自分の主観の中だけに閉じこもっていました。たぶん頭で考えていることの80%位は症状に対する思いとか過去にしてしまったことの後悔とかでした。今は20%くらいでしょうか。

 以下、精神交互作用についての森田先生の言葉を挙げておきます。
 『強迫観念についても、はじめは、常人にも当然あり得るような現象を、患者が自分で異常病的の苦痛と考え、恐怖を起こし、予期感動をともなうことから、精神交互作用によって、次第にその症状を憎悪させるものである。』(p.39)
 『すでに精神交互作用によって、症状が発展してしまった後では、たとえば常習頭痛であっても、めまいであっても、強迫観念であっても、患者はちょうど夢の中で、その実在を信じているように、常に主観の内に閉じこめられ、これに対する絶え間ない苦悩に悩まされるようになる。』(p.30)

最新の画像もっと見る