goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

物言わぬ人へ

2012-06-08 09:18:41 | 囁き

何かになろうと小細工を弄している者のやることなど
勝手に放っておけばいい。君はそのままでいい。
本物は(もし、そういう者がいればの話だが)
そこにいてくれるだけでよいのだ。
自信を持って、粛々と進めていけばいい。
ぼくは待っている。ぼくは見守っている。

誹謗と希望

2012-05-31 09:03:08 | 囁き

To whom it may concern(というか、若干一名w)
「誹謗」と「希望」はちょっと似ている。聞いた感じ。
希望を抱けなくなった者が誹謗中傷に走るのは
掲示板であれ諸々のSNSであれ、よくあることで。まあ、
この際、事の当不当はやはり別問題で、IPで身元は特定されないから
程度の冷やかし半分で、しつこく絡んできたのならば、XXとしか言いようが……。
おろおろ怯えていた人が、今頃になって虚勢を張るのは見苦しいと思うのです。

Dirty, dirty me

2012-05-24 13:01:05 | 囁き

クールを装いつつ、ちっともクールになれない。
手前勝手に、ビルの谷間へ滑り落ちていく。
大人を演じ切るなんて面倒、強いて自分自身に課すあいつ。
自分で建てた壁に火を放ち、炎上させてしまうこともある。
他人に苛立つのは、ノー・ガードの怖さを知っているせい。
そんなあいつが嫌いじゃないよ。願わくば、時間が
めぐり合わせの不都合を洗い流してくれますように。
汚れ、憎まれ者は、独りで十分間に合っているから。

胡椒の欠けら

2012-05-22 08:28:49 | 囁き

歯を磨いている時、粗挽き胡椒の細かい粒が
舌先に載って、一瞬、歯の欠けらかと勘違いしたりする。
いろいろあるけど、煮詰まっている時は放っておくしかない。

B-CAS

2012-05-18 20:55:29 | 囁き

従来の「B-CAS」カードが、もうクラックし放題な状況のようですね。
(高価な台湾製の「BLACKCAS」カードを使う必要もなく)
限りなく強引なやり方で、TVアナログ地上波から地デジに切り替えさせて、
この有り様。「B-CAS」社自体がどうにも胡散臭い印象が強いので、
これを機会に、公明正大に情報公開してもらいたいものです。
見たいTV番組なんて、そうそうないのだけれどw。

公務員?

2012-05-16 09:06:45 | 囁き

相変わらず、個人メール・アドレス宛てに
迷惑メールが数十分単位で送信されてくる。
何かあった時のために、(財)日本産業協会へ転送しているが、
この出会い系(?)サイトらしきところの活動時間帯が
朝8時頃から24時くらいまで、約20分置きに2件ずつ
――という真面目?!な作業で、笑かしてくれる。
「ゲスト様」との呼びかけを見ると、ボットの可能性大か。

応削除

2012-05-12 15:38:17 | 囁き

うちとは全く関係の無い某業界関係者が、廃業するとの話を口にした。
彼は常々、真顔で冗談を言うタイプの人間だったらしい。
本人は至って冗談のつもりである。が、相手によっては
“笑い”のセンスが異なることもあるし、誰が聞いているとも知れない。
話がどこでどうねじれて、どう流布したものやら、もはや藪の中だろうが、
取引先から付き合いを渋られるなどの風評被害が現に出てから、
発信元は社内の者でした――となっては、「下手な冗談」にも程がある。
休み休んで言った馬鹿にせよ、身から出た錆、筆禍ならぬセルフ舌禍である。

メディアの力はどこに?

2012-05-11 09:01:23 | 囁き

mediamedium の複数)】=媒体、手段。
霊界と人間世界とを取り結ぶ霊媒も、英語で言えばメディア(medium)。
弊紙のような業界紙も、立派なメディアのひとつ。
つまり、(何かの)に立って取り持つことがメディアの役割です。
       ☆
※そう言えば、三木清が「技術」を定義するのに、
自然と人間を媒介するもの――のようなことを言っていたっけ。
主体と環境、主観的なものと客観的なものを統一するもの?!
       ☆
社会学の講義などでよく耳にするネタですが、
社会的な存在である「人間」とは、単なる生物学的なヒトではなく、
ヒトとヒトの“間”にいるという関係性あってのもの。とあれば、
メディアとはさらに、その人間と人間の“間”にあるものと言えます。
       ☆
ルネサンス期のフランシス・ベーコン卿は「知識は力なり」と喝破し、
近代の理性主義(経験主義=実験主義)の礎を築きはしましたが、
ある意味、メディアの力は知識や経験でなく、立ち位置そのものにある、と。
       ☆
ニーチェの言う「距離の感覚」をメディアに無理やり当てはめるならば、
特定の一集団に偏することなく、バランスを保ち、適度な距離を図ること、か。

SNS嫌い

2012-05-07 13:00:27 | 囁き

「Twitter」も「Facebook」も リアルとの兼ね合いが面倒くさくて、大嫌い! 
なんて ぼやきつつ思い出すのは、1999年頃の「excite」ミニメールの楽しさ。
本気で制限無しで、やりたい放題だったなあ……と遠い目。
現在の「エキサイト」の地味な?!サイトの作りとは 大違い。
(あ、それでも今なお恋愛相談ネタが多いのは、あの頃の名残か)
と、SNS嫌いを標榜しつつも、複数のアカウントで
ごにょごにょ遊び呆けているのです(主眼はポイント稼ぎ、ね)。