goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

校了間近

2012-06-20 12:30:42 | 業務連絡

グチョルの煽りを喰らって、予定より滞り気味だけれど、
「6月21日号」を順次、校了している真っ最中。
残り2面分。目標は14~15時のラインで。

グチョル

2012-06-19 11:08:53 | 業務連絡

台風4号(グチョル)の接近で、スタッフを早く帰さねばならない。
「6月21日号」の降版1日目なのに、ちょっと苦しくなったかも……。
しかし、「グチョル」って何やねん、「グチョル」って? 
はぁ? 台風の命名権にまで、韓流の波を押し付けられる訳?
と過敏に反応していたらば、ミクロネシア語で「ウコン」のことらしい。
ウコンか……美味しいカレーが食べたいなあ。
何だか「グチョル」という語の響きまで、甘美に聞こえてきたよ。

世界最大の花?

2012-06-18 15:53:29 | 業務連絡

先月末のニュースになるのだが、「毎日新聞」(茨城版)に
世界最大の「花」、開花――つくば」なる記事が出ていた。
内容を拾うと、「つくば市天久保の国立科学博物館筑波実験植物園で(5月)
25日午後、世界最大の「花」、ショクダイオオコンニャクが開花した」
――というリードの一文。もちろん、ぼくは「コンニャク」に反応した訳で。
       ☆
しかし、ここでたぶん、皆が心に思い浮かべる疑問。
世界最大の花って、ラフレシアじゃなかったっけ? 
子供の頃の図鑑などで、えげつない花の図版をしつこく見なかった? 
本当にショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)の花が最大なの? 
手っ取り早く、「Wikipedia」で検索してみる。
       ☆
まず、ショクダイオオコンニャク=「花序とその付属体、および
仏炎苞の複合体は直径1.5mに達するとされ、その縦寸は3.5mまでになった
記録もある。肉穂花序の先端は棍棒状の付属体となり、
その下の仏炎苞に包まれた部分の上部に雄花、下部に雌花が密生する」。
対するに、「有名なラフレシアの最大種である Rafflesia arnoldii の花は
最大で直径90cmと、送粉者を誘引して受粉系となる単位器官としては
これより小型である」。ほほぅ と感心。
       ☆
よって「R. arnoldii が単体の花であるのに対し、
スマトラオオコンニャクの巨大な「花」は花序であり、
そこに密生する個々の単体の花はごく小さい。
そのため、単体の花としては R. arnoldii が世界最大である」とまとめ。
       ☆
単体の花としては、いわゆるラフレシアが世界最大だけれども、
(「花序」は厳密には花でなく、花をつけた茎または枝
植物学にも何も詳しくない普通の一般人が、ぱっと見て
“花”だと思うものとしては、ショクダイオオコンニャクが最大ということ。
       ☆
そういう次第だから、「毎日新聞」の記事も「開花した」という一文の後、
「花びらはなく、多数の雄花と雌花の集合体(花序)を包み込む
仏炎苞が開いた」と続けられています。言い訳がましくないw? 
ただ、見出しを付ける整理記者としては、
世界最大の『花』」と言い切りたい気持ちは、痛いほど伝わってきます。

「小売物価統計調査」の読み方

2012-06-14 09:06:16 | 業務連絡

総務省統計局では毎月、主要都市の「小売物価統計調査」を公表し、
弊紙でも毎月、豆腐油揚げ納豆こんにゃくの4品目について
まとめた表を掲載している。
この統計データ自体の読み方の留意点をいくつか記す。
       ☆
価格調査では、全部で167の調査市町村が設定されている。
(うち都市別では、47の都道府県庁所在市に、
川崎、浜松、堺、北九州の政令指定都市4市と、
函館、旭川など人口15万以上の30市を加えた計81市を製表)
この「各調査地区内で、調査品目ごとに 販売数量または従業者規模
等の大きい店舗の順
に、価格取集数に応じた店舗を調査店舗として選定
」。
       ☆
(聞き慣れない言葉だが)価格取集数は、調査品目・銘柄の区分
(豆腐など4品目はA品目とされる)および
調査市町村の都市階級によって、定められている。
A品目の都市階級による価格取集数を記すと――
 東京都区部 : 42
 大阪市 : 12
 横浜、名古屋、京都、神戸市 : 12
 札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、広島、福岡、北九州市 : 8
 新潟、静岡、浜松、堺、岡山市 : 6
 上記以外の県庁所在市 : 4
 上記以外の人口15万以上の市 : 4
       ☆
各調査品目(豆腐など)は、一定の銘柄(=基本銘柄)を指定して調査される。
基本銘柄の出回りが少ない場合、その市町村の実情に即して、
出回りの多い銘柄(=市町村銘柄)を定め、これを調査する。
ただし基本銘柄と言っても、豆腐ならば「木綿豆腐・並」との指定にとどまり、
具体的な社名・製品名などは挙がってこない(総務省統計局統計調査部・
消費統計課物価統計室・小売物価調査係に、電話で確認しました)。
なお、豆腐などを含む食料が区分されるA品目とは、
主として消費者が居住地区近辺で購入する品目で、
地区間で価格差が見られる品目
」である。
       ☆
調査時期は、毎月12日を含む週の水曜日、木曜日または金曜日のいずれか一日。
調査店舗で消費者に販売している通常価格を調査する。
――以上を踏まえて、例えば姫路市の場合、県庁所在市でなく
人口15万以上であるから、その価格取集数は4。
姫路市では、販売数量または従業員規模の大きい店舗の順に4店舗において、
豆腐ならば木綿豆腐・並の通常価格が調査されていることになる。

総菜の定義(3)

2012-06-12 09:09:47 | 業務連絡

食品営業許可の観点から、追記。例えば、弊紙では
毎年、全国および各都道府県の豆腐製造営業許可施設数を公表しているが、
この数値は元々、厚生労働省が各都道府県の保健所から提出されたデータを
集計したものだ。豆腐を製造するには所管の保健所などへの届け出を要する。
この統計「衛生行政報告例」では、納豆製造業などの数値も挙がってくるのは
ご存じだろうが、同様の法許可業種に、総菜惣菜)製造業も含まれている。
この総菜製造業について、一例として、東京都福祉保健局の説明を見ると、
通常副食物として供される煮物(つくだ煮を含む)、焼物(いため物をむ)、
揚物、蒸し物、酢の物又はあえ物を製造する営業をいい、
食肉製品製造業、魚肉ねり製品製造業又は豆腐製造業を除く
」とある。
豆腐製造業を除く」の但し書きに要注意。
法的に、(一般的な)豆腐は総菜として扱わないという判断であろう。

道を切り開くこと

2012-06-08 12:12:49 | 業務連絡

本日は「6月11日号」下版の真っ最中。だけれど、
購読者の方から問い合わせが来たらば、当然そちらも優先。
豆腐年鑑』にまつわる細かい数値の意味合いについて。
煩雑?!なデータの背後には、膨大な意味が隠されている。
それらを根底から押さえて、考えられる要因を一つひとつ
拾い上げていく思考過程は、たまらなくスリリングだ。
現実的な解答は(凡庸なクイズじゃあるまいし)一つではない。
考えていくこと自体がひとつの道なんだ。それが楽しい。

たらい回し

2012-06-07 18:29:01 | 業務連絡

厚生労働省に長電話。担当の係の者を探しあぐねられ、
結局、タイム・オーバー。各都道府県の保健所に
話を振る必要はないし、根本的な法の理念(と言うほど
大仰でもない)を確かめておきたいだけなのに、
何で逃げまわるかなあ? 再チャレンジだな。

流れの中でコストを計る

2012-06-07 12:55:45 | 業務連絡

工業化の時代を通じて、原動力となったのはコストだった。
食料の生産と供給が需要を満たすようになるまでは、
都市や工場には食料が高く売れた。
それが一時的に刺激となって食料生産が人口増加を上回り、その結果、
工業経済地域で暮らす恵まれた人びとにとって食料は安くなった。

これは偶然でもなければ副産物でもなく、
あらゆる活動分野で単価を下げて市場を拡大しようとする
産業化推進者の意図的な戦略だった。
人口が増加傾向にある時代には、この戦略は功を奏した。
食品が安ければ安いほど、利益は大きくなったのである。

(フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『食べる人類誌』)
       ☆
そうして(会長の再三再四にわたる指摘を待つまでもなく)、
現代の日本は人口減少化少子高齢化)時代に突入している。
言い換えると、もはや、食品が安ければ安いほど
利益が大きくなったはずの時代ではない。絶対に。
わが国の人口減が避けられないというのであれば、
食品に よりコストをかけられる層の底上げを図るか? 
(収入の多寡と食料支出の増減は必ずしも比例しないだろうことがネック)
あるいは、どの食品メーカーも本格的に国外へ市場を求めていく時代なのか?

メルマガ6月号

2012-06-06 12:02:35 | 業務連絡

諸般の事情で出遅れていたメルマガの記事4本を午前中に仕上げた。
後は、念のために T さんのチェックもクリアした上で配信ね。
2本は統計ネタの続きで、1本は絵草紙、もう1本は森鴎外?! 

今週末のノルマ

2012-05-31 12:27:49 | 業務連絡

週明けまでに目星を付けておくべきこと――。
メルマガ6月号の原稿4本(イラストは I さんに発注済み)。
新商品の紹介記事(T商店から贈られた2アイテム)。
「XXXX」のダミー作成……将来的な観点から。
他にも、定型の統計記事やら何やら抱えてはいる。
明日、どれだけの空き時間をキープできるかが鍵。