下手の横好きのスクラップブック!!

下手の横好きの、いろいろな記録です。
電子工作・PIC・Arduino・太陽光発電・写真などetc

Raspberry Piで温度を測る(2)

2016-09-09 | RaspberryPi

ADT7410温度センサーで測ったデータを、小型液晶AQM0802に表示して見ることにしました。

I2Cを使っているので、増設は簡単です。VDD,GND,SCL,SDAの4本を接続するだけでOKです。
RESETは通常がHIGHであり、LOWになるとリセットされることになるので、VDDに接続しHIGHの状態にしておきます。
ブレッドボードに小型液晶をセットし、I2Cを接続しました。

配線を確認し、電源ON、プログラムを読み込みRUNさせましたが、液晶は何の変化もなく測定した温度データは表示されませんでした。
念のためプログラムの途中に「print(inputVlue)」を挿入し、再度RUNしてみると、Python Shellには測定した温度が表示されるので、
測定ブロックは正常に動作していることが分かりました。

いろいろ調べても分からず、ネットで検索したところ、同じ症状で検索し、ヒットしたページを見ているうちに、
「実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 補足情報」にたどりつきました。

その中に「完成品のLCDを購入しても認識されない場合の暫定的な対処法」という、項目があり調べると、
今回の内容にピッタシ当たるようです。
LCDの新しいロットでは電流の引き込み能力が低くRaspberry Piでは動作しないという内容です。

これに対する対処法が二通りありましたので、これをそれぞれ実施してみました。

LCD対処法:暫定版

Raspberry Piから認識されない完成品LCD(AQM0802)に対して、図のようにSDA部からGND間に抵抗を追加する。

動作を確認することができました。

簡単な対処法ですがあくまで暫定版です。

LCD対処法:正式版(ただし上級者向け)

この小型液晶AQM0802の新しいロットを使う上で問題になるのが、
Raspberry Pi上にあるプルアップ抵抗1.8kΩが小さすぎるということのようです。
新しいロットのAQM0802を使う上では、10kΩが推奨されています。

そこで、図のようにPCA9515(I2Cバスリピーター)を使い、Raspberry Piと温度センサー側を切り離し、
Raspberry Pi側を1.8kΩ、LCD側を10kΩで利用するようにします。これをブレッドボード板上で行うためには、
基板に小さなチップ部品をはんだ付けする作業が発生します。ここがちょっと大変です。

基板の作成〈部品一覧)
 

完成品

 

 

LCD側のプルアップ抵抗を有効にする
PUのプルアップ抵抗を有効にするため、端子にハンダを盛る。

動作を確認すると、LCDに温度が表示されるようになりました。

全体図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RaspberryPiによる温度測定

2016-09-06 | RaspberryPi

ADT7410を使用して温度測定・エクセルに取込

I2C(Inter Integrated Circuit)は、IC間を2本の信号線で接続し、データのやり取りを行います。
この信号線に複数のマスターおよびスレーブ接続することが可能で、数多くのICと通信ができるようです。

Raspbianには、I2Cを使うためのモジュールが含まれていますが、初期状態ではこのモジュールが無効に設定されているようです。この設定変更については、各種参考書やネットに詳しく説明されておりますので、そちらを参考にすることとします。

設定を確認するために「sudo i2cdetect -y 1」と入力し実行します。
次のように表示されれば、設定はOKです。

つづいて、sudo apt-get install python-smbus と入力し実行します。python の smbusライブラリーがインストールされ準備完了です。

RaspberryPiで温度を測る

秋月電子で販売している、ADT7410使用 高精度・高分解能・I2C・16Bit温度センサーモジュールは、モジュール基板に、動作に必要な部品がすべて実装され、電源、GND、SCL、SDAの4線を配線するだけで動作します。

I2C接続のため、配線は少なく簡単にRaspberryPiで温度を表示することが出来ます。
右下にセットされているのが、温度センサーモジュールです。
右上のLCDは測定した温度を表示する予定の、I2C接続小型8文字2行液晶で、今回は動作させてません。

RaspberryPiに「RaspberryPiで学ぶ電子工作」に掲載のサンプルファイルから07-01temp.pyを読み込み動作をしている状態。

このデータをエクセルに取込みグラフ表示をしてみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の太陽光発電 2016年8月の発電量

2016-09-02 | 太陽光発電

8月の発電量は、516kwhで前年比116%と年間で発電量が1番多い5月以上となりました。
気象庁発表の8月の天候によれば、盛岡の降水日数は14日間で降水量は平年比166%とすごく多くなっております。
それにも関わらず、発電量が増えています。発電量に1番影響を与える日照時間を見てみると、212.2時間で平年比142%とこちらも大きく伸びています。
降水量の多いのは台風などが影響していると思われます。
また、気象庁発表の8月の天候の中で、「日照時間平年比(%)2016年8月」の分布図を見ると、東北地方の中では、盛岡周辺と日本海側の秋田・青森県境付近のみが、日照時間平年比が140%以上のの濃いオレンジ色になっており、珍しいケースかもしれません。

日照時間平年比(%)・・・気象庁発表8月の天候より



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする