下手の横好きのスクラップブック!!

下手の横好きの、いろいろな記録です。
電子工作・PIC・Arduino・太陽光発電・写真などetc

パソコン自作(7)

2019-07-23 | 電子工作・PIC
UEFI BIOS と OS の セットアップ

以前は、BIOSと呼ばれていましたが、現在自作PC用として販売されているマザーボードは、すべて UEFI(Unifield Extensible Firmware Interface)
が搭載されています。
マザーボードの基板上のROMに搭載されて、マザーボード上の各パーツがどういった動作をするか、OSに引き渡す役割持っています。
 
事前準備

部品取り付けと配線の最終チェックを行い間違いのないことを確認する。
完成したPCに電源ケーブル、モニターケーブル、オーディオケーブルを接続する。
電源ユニット本体の電源スイッチをONにする。

PC本体の全面パネルの電源スイッチをONにし、本体に異常がなくモニターにUEFI画面が表示されるか確認する。
モニターに画面が表示されればOKです。
操作は各社のマザーボードで異なるようです。
 
ASUS PRIME H370-AのUEFI画面
日時やCPU、メモリー、起動デバイスが正しく認識されているかを確認する。

EZモード
 

基本的なシステム情報の一覧が表示され、表示言語や日時、ブートデバイスの優先順位などの設定ができる。
 
 
 
表示言語の設定

表示言語の位置でクリックし日本語を選択する。
 
日時の設定

日時の位置でクリックし、現在の日時を設定する。
 
各デバイスの確認

 
 
 
 
 
 
 
Advancedモード


 
 
高度なシステム調整や、オンボード機能の有効/無効などの詳細設定ができる。
 
終了メニュー
EZモードで言語、日付の設定、各デバイスの確認を終えたら「Save & Exit」で終了します。

OS(Win 10)のインストール
UEFI BIOSの設定が終わったら OSのインストールを行う。
今回は WINDOWS 10 のインストールを行いました。
Microsoft Windows 10 Homeに同梱されているUSBを、挿入したうえで電源をONにします。
その後は、インストールは画面の指示に従い進めていくと完了ですので今回は詳細は割愛します。
 
 
 
 
 
これでPCは完成となりますが、再度UEFI画面で各デバイスの確認します。
Information表示部で各デバイスが認識されているか確認。

消費電力、騒音値の確認 
念のため、消費電力と騒音値を測定してみました。

消費電力
クランプメーターを使用し各状態における電流値を測定しました。
電源ONで何も操作していない状態  0.26A
WEBで検索している状態  0.5~ 0.6A
電源offの状態(待機)  0.07A
 
騒音値
PC内に電源ユニットを含め4個のファンを使用しているので騒音値を測定しました。
本体前面20cmの位置で、タブレットのソフトで測定したところ平均で30dbで、ほとんどファンの音は聞こえない。
 
完成写真
  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン自作(6)

2019-07-18 | 電子工作・PIC
 
 
 
配線

PCケース内に取り付けた各部品とマザーボードとの間を各種専用のケーブルで接続します。

電源ケーブル
電源ユニットから出ているATX電源ケーブル24ピンEATXPWR、8ピンEATX12Vの2本を、マザーボードのATX電源コネクター
(24ピンEATXPWR、8ピン(EATX12V)に挿入接続します。
 
CPUファン、ケースファンのケーブル接続
ファンの電源を供給する4ピン端子は4か所ありますが、うちCPU用クーラーの端子は指定されてますのでそこへ接続。
それにより、CPUの温度により回転数が制御されます。
 
 

SATAケーブルの接続
SSD、光学ドライブからのSerial ATA ケーブルをSATAポートへ接続。

フロントパネルからの各種ケーブル接続
フロントパネルから出ている、オーディオ、USB、電源スイッチ、LED等のケーブルを所定の位置に接続します。
 
 
 
フロントパネル出力の接続コネクター
 
 
PCケース内の配線状況
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン自作(5)

2019-07-17 | 電子工作・PIC
SSD と 光学ドライブの取り付け
 
SSDの取り付け
今回使用するSSDは、Sirial ATA接続の2.5インチタイプです。
PCケースの右側面にある2.5/3.5共用シャドウベイに取り付けます。
取り付けに際しれは、電源ユニットからのSTAX電源ケーブルとマザーボードに付属してるSATAケーブルを
事前に接続した上でシャドウベイに挿入します。
 
  
 
 
 
 
光学ドライブの取り付け

5.25インチオープンベイは2段用意されているのでその一方に光学ドライブを挿入し両サイドからネジ止めします。
接続ケーブルは、電源ユニットからのもう1本のSTAX電源ケーブルとSATAケーブルを接続します。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れた古代ハス

2019-07-16 | 写真

今年も日詰五郎沼の古代ハスを撮影してきました。

雨に濡れた古代ハスも風情があります。

 

 

 

こちらは晴の日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン自作(4)

2019-07-13 | 電子工作・PIC
PCケースに電源ユニットとマザーボードの取り付け

電源ユニットの取り付け

今回使用した電源ユニットは、ATX電源ケーブル24ピンEATXPWR、8ピンEATX12Vの2本以外は必要なものだけ取り付けるセミプラグイン方式です。
そこで、電源ユニットに付属している Serial ATX電源ケーブル2種類を追加で取りつけた後、ユニットをPCケースに取り付けます。
 
 
 
電源ユニット取り付け
 
電源ユニット取り付け状況(PCケース背面)
 
電源ユニットからの配線状況
 
 
マザーボードの取り付け
まず最初に、PCケース内のマザーボードの取り付け位置と取付ネジの位置を確認します。
 

次に、バックパネルのカバーをケース内側からパチンと音がするまではめ込みます。
 
その上で、マザーボードを所定の位置にセットしネジ止めします。




マザーボード取り付け後のPCケース(背面の状態)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン自作(3)

2019-07-10 | 電子工作・PIC
CPUクラー、メモリーの取り付け
今回使用したCPU i5には、ラジエータ型のCPUクーラーが付属していますが、長時間使用などを考慮して冷却能力を高めるため、サイドフロー型の
クーラーを取り付けることとしました。サイドフロー型を使う場合、ファンをマザーボードに対して垂直に取り付けるため、PCケースの側面に
ぶつからないよう確認が必要です。
 
CPUクーラーの取り付け手順

クーラーの取り付け方向確認 PCケース後部排気ファンに向かって空気が流れるように設置

(今回の設置写真は、後部排気ファンの向きと逆でしたので、後に上下反転させて取り付けを変更しました。)

LC-CC-95A ユーザーマニュアルより


クリックサポートをマザーボードに合わせブッシュピンで固定
 

必要な場合はCPUとクーラーのベースにグリスを塗る
クーラーをクリックボードに取り付け、ソケットボルトで固定する。

取り付け写真(後に上下反転させて取り付けを変更しました。


メモリーの取り付け

デスクトップパソコンで選ばれるメモリーは、DDR4-2400DDR4-2666が多く、8GBメモリー2枚を使用することが多いようです。

今回はDDR-2666で8GB を2枚を使用しました。

マザーボードのメモリーの取り付けスロットは4か所あり、メモリーの枚数で取り付け位置が決まっているようです。

今回は8GBが2枚ですので、DIMM_A2DIMM_B2を使用します


マザーボード ユーザーマニュアルより



取り付け写真


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン自作(2)

2019-07-03 | 電子工作・PIC

CPUの取り付け


PCの自作で最も緊張するのは、CPUの取り付けです。
最初にマザーボード・CPUを壊さないように、マザーボード本体を収納していた段ボール箱と静電気防止措置のされた袋の上にマザーボードをセットしました。
その上で静電気防止手袋を着用し慎重にマニュアルを参考にCPUをセットします。

マザーボード マニュアルよりCPUの取り付け方


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の太陽光発電 2019年6月の発電量

2019-07-02 | 太陽光発電

2019年6月の気象データが気象庁より発表されました。
それらを参考に6月の発電量を掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする