
最初は、西日本アチューマットクリーンが建設を計画している管理型産廃予定地で、予定地の下の道路から予定地方向を見て、そして予定地への進入路の入口(写真上)を視察し、説明を聴きました。

希少種のオオタカなどが棲息する自然豊かな虎倉地域に、生活にも自然にも悪影響を与える問題を肌で感じる視察でした。
皆様 へ 御津産廃阻止同盟事務局です。 皆様のご理解とご協力に感謝しております。 平成29年4月15日(土)午後1時30分~テクノサポート岡山大会議室にて決起集会を行いました。約100名の参加があり、会場は満席となりました。ありがとうございました。 ![]() 小山先生のお話しから分かったことは、「一旦、設置を許可し完結した申請手続」と「設置許可の職権取消を行った後の聴聞手続」、この2つが混ざりあった、杜撰な手続きを岡山市が行っていることです。 岡山市は、職権取消を行っても設置許可の申請は残ったままだと主張していますが、一度、設置許可の判断を行えば申請が完結してしまい、申請が残るということはありません。申請自体が無いにもかかわらず、職権取消を行った後も申請が残った状態とし、受け付けてはならない補正申請を受け付け、再審査を開始しました。 通常、職権取消後は聴聞手続が行われ、岡山市は不利益の理由を示し、不利益を受けるもの(産廃業者)の意見を聞かなければなりません。本当なら、職権で許可が取り消されて喜ぶのは私たち建設反対住民なのですが、結果として、補正申請のみで再審査が開始され産廃業者とっては、大変喜ぶべき結果となっています。建設反対住民のほうが不利益を被った訳です。 講演を聞き、西日本アチューマットクリーン産廃問題だけでなく、エヌエス日進産廃問題、そして、集会の中で活動報告をしていただいた火葬場問題において、市民と行政が衝突する理由は、行政手続が透明性を持って公正に行われなかったことが原因だと感じさせられました。 集会の終わりに、御津産廃阻止同盟は、2つの産廃処分場建設に反対していく決議文を採択し、最後に河田弁護団長から、「法を歪めて行政を行っている岡山市に対して、腹立たしい思いである。今後も弁護団は、法律に関しては一緒に戦っていくので、住民の皆さんは筵旗を立てて、しっかり反対運動を続けていって欲しい」との激励を受けました。 |
皆様 へ 御津産廃阻止同盟事務局です。 皆様のご理解とご協力に感謝しております。 本日、平成29年4月7日、エヌエス日進㈱安定型最終処分場の設置許可が、決裁されたと連絡が入りました。 昨日、岡山市産廃対策課へ、この最終処分場が付近の谷川に与える影響と過去の経緯説明をしてもらうよう約束したところでしたが、突然に決裁の知らせを受け大変驚いています。至急、岡山市へ抗議し、今後の対応を検討していきます。 |
皆様 へ 御津産廃阻止同盟事務局です。 皆様のご理解とご協力に感謝しております。 現在、岡山市北区御津虎倉地内に、2つの産廃処分場が同時に建設されようとしています。1つは、私たちが建設差止判決を勝ち取った後、岡山市がわざわざ設置許可を取り消し、一部の補正申請のみで、再度、許可を与えようとしている、㈱西日本アチューマットクリーン管理型最終処分場。もう1つは、18年も昔の建設計画の時に取得した同意書や協定書が有効だとして、岡山市が建設を許可しようとしている、エヌエス日進㈱安定型最終処分場です。 この2つの産廃処分場審査には問題があり、私たちには、岡山市が法令と裁量を駆使し、無理やり行政手続きを進め、設置許可を与えようとしているようにしか感じられません。 岡山市は、本当に行政法を順守し行政手続を全うしているのか?間違った裁量の行使が行われていないのか?そこで、行政法を専門とし行政手続を研究されている先生をお招きし、皆さんが今まで行政に対して感じてきた疑問を解消するために、講演会を企画しました。この講演会、集会から、今以上に反対運動を盛り上げていきますので、どうぞ皆さんご参加ください。 日時:平成29年4月15日(土) 午後1時30分~午後4時30分 場所:テクノサポート岡山 大会議室 岡山市北区芳賀5301 https://goo.gl/JirGOQ 講演:「職権取消と行政手続」 岡山大学 名誉教授 小山正善 先生 チラシはこちらから http://mitsusanpaisoshi.web.fc2.com/upload/gyouseihoukouenkai.pdf -- *==========================* 御津産廃阻止同盟事務局 Email:mitsusanpaisoshi@gmail.com グループ:http://groups.google.com/group/mitsusanpaisoshi ブロク:http://blog.livedoor.jp/mitsusanpaisoshi/ Tel・Fax:086-726-0502 |