武家屋敷通りの後は、青山歴史村と歴史美術館に行きました。
↑青山歴史村
旧篠山藩主青山家の別邸。
青山家に関する資料を展示してました。その他に源氏物語絵巻や藩校教科書の原版「版木」を展示してましたが、黒い壁のようでした。その壁のほとんどが「版木」だったのが、凄かったです。

↑金櫃
藩政時代に使用していた石の金庫。土蔵床下の地中に埋められた櫃。花崗岩の板石を組み合わせたもので、上蓋は6枚の板石が並ぶようになっている。
ここにお金を出し入れするのも大変な作業ですよね。何人がかりでするんでしょうか…?

↑歴史美術館
美術工芸品、武具などを展示

↑ここの美術館の元は“篠山地方裁判所”で、日本最古の木造裁判所になるそうです。
裁判所を利用しての美術館、なかなか興味深かったです。
↑青山歴史村
旧篠山藩主青山家の別邸。
青山家に関する資料を展示してました。その他に源氏物語絵巻や藩校教科書の原版「版木」を展示してましたが、黒い壁のようでした。その壁のほとんどが「版木」だったのが、凄かったです。

↑金櫃
藩政時代に使用していた石の金庫。土蔵床下の地中に埋められた櫃。花崗岩の板石を組み合わせたもので、上蓋は6枚の板石が並ぶようになっている。
ここにお金を出し入れするのも大変な作業ですよね。何人がかりでするんでしょうか…?

↑歴史美術館
美術工芸品、武具などを展示

↑ここの美術館の元は“篠山地方裁判所”で、日本最古の木造裁判所になるそうです。
裁判所を利用しての美術館、なかなか興味深かったです。