大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ズッキーニの畝が完成

2014年04月26日 | ズッキーニ
2014/04/25

本日、2本目の記事です。

3/27にタネ播きしたズッキーニの苗が本葉4~5枚と成長しています。
植え付け適期は本葉2~3枚の若苗だとか…
急いで植え付けしなくっちゃ。

ということで、
ズッキーニ予定地にマルチを張って植え付け準備です。





幅1m、長さ7mの畝です。

株間90cm1条で植え穴を8個あけ、
その穴にシャクで2杯潅水しておきます。
乾燥時には
植え付け前日にこうしておくと定植後の根つきが非常によいそうです。





明日、植え付けます!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの植え付け(1作目)とタネまき(2作目)

2014年04月26日 | トウモロコシ
2014/04/24

本日、1本目の記事です。

セルトレーにタネまき(4/4)をしたトウモロコシ「おおもの」が
本葉3~4枚になったので植え付けました。





植えつけた場所は自宅裏の駐車場脇の3畳ほどの広さのミニ菜園。
昨年もここで「キャンべラ86」を栽培していました。
トウモロコシは連作可能です。

残った場所に2作目のタネを30cm間隔・2条植えに溝底播種しました。



土がカラカラに乾いています。
たっぷり水やりをして、



鳥害防止と乾燥防止に不織布をベタガケしておきました。



1作目10本、2作目18本、
楽しみです。
3作目からは畑で栽培の予定です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ「富士早生」収穫中&「強力はやどり50」タネまき

2014年04月25日 | キャベツ
2014/04/22


周年栽培チャレンジ中のキャベツ、
4月の収穫は「富士早生」(10/3タネまき 11/19植え付け)です。
(以前、「おきな」と紹介していましたが外観や収穫時期から見て、どうもこちらが「富士早生」のようです。
同時のタネまきで、ラベルなしだったので取り違えていたようです。)





本日収穫したものは、外葉が傷んでしまっていたので、
はぎとると、



なんと子持ち(わき芽)になっていました。
芽キャベツみたいでかわいいので一緒に持って帰りました。




こちらは「おきな」(10/3タネまき 11/19植え付け)です。
(以前には間違えて「富士早生」と紹介していました。)





これから結球の様子です。
ん…、ひょっとすると結球する前にトウ立ちなのかも。
見守るしかないですね。


さらに、育苗していた初夏どり予定の「初秋」を植え付けたので、
新たに次のタネまきもしておきました。



「強力はやどり50」です。
このキャベツ、すぐれもので、
早春から中夏までタネまき出来、初夏から晩秋まで収穫可能だそうです。
すぎさんの「畑・野菜の記録」で紹介されていました。
またまた、勝手にリンク張りました。申し訳ありません。)

今年のキャベツは「植え付け」したら次の「タネまき」しようと思います。
周年栽培できるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの摘心

2014年04月24日 | ソラマメ・エンドウマメ
2014/04/22


ソラマメの草丈が70cmを超えてきました。



この子↓のおかげでしょうか、
アブラムシはまだいません。



花も7段以上咲いています。



アブラムシが来ないように摘心します。
アブラムシは新芽に群がるそうです。
花芽を6段残して7段以上を切り取りました。





1段で2莢、1枝で2×6=12莢、1株で12×6=72莢
8株栽培しているので…72×8=576莢 ひゃ―――!!
すぎさんの「畑・野菜の記録」を参考にさせて頂きました。
勝手にリンク張りました。申し訳ありません。)

今後、莢を1枝6本位に摘果したいと思います。
すると大きい莢が採れるらしいです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽かき

2014年04月23日 | ジャガイモ
2014/04/22

本日、2本目の記事です。

先日16日、すべての株の発芽を確認し、
霜対策の不織布トンネルをした
ので
1週間ぶりのジャガイモとの対面です。


**アンデスレッド


びっくりするほど成長していました。
芽かきしなきゃダメですね。

株元をしっかり押さえて、エイッ!



切れることなく抜けました。
長さから見て、タネイモはちゃんと地面の下12~3cmに埋まっているようです。
これならマルチをしているし、土寄せなしで大丈夫でしょう。

どの株も芽がほぼ3本出ていました。
そのまま放置しておくと収穫時にイモが小さくなってしうので、
芽は1株2本とし、生育の良い芽を選び、残す芽を押さえて他は抜き取りました。




**とうや


奥の2株の芽かきをしただけで芽欠き終了。


**はるか




1株芽かきしただけで終了。

とうやもはるかも芽の数が少ない品種なので芽かき作業はほとんど必要ないみたいです。

全体ではこんな感じ↓



霜対策の不織布トンネルを元に戻して
本日の作業完了。



マルチ栽培なので、今後も追肥、土寄せはしません。
あとは収穫を待つだけになりました。

そんなに上手くいくかな?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする