2016/12/21
アスパラガスは上手に管理すれば7〜8年以上も収穫することができます。
来年も良い芽がたくさん出るよう、冬の手入れをしました。
茎葉が完全に枯れたので、地際部から鎌で刈り取って、
畑の外に持ち出して焼却処分しました。
この茎葉は茎枯れ病や斑点病にかかっているものが多いので、
そのままにしておくと、病原菌は茎葉の中で越冬して、
来年の発生源になってしまいます。

雑草をひき、
根株を埋めるように、畝上に牛ふん堆肥を大きく盛り上げておきました。

さらに、藁を敷いておきました。
こうすることで防寒できます。


昨年の収穫の様子→こちら

来年4年目になるアスパラガス、
来年もまたたくさん収穫できますように。
今年中にやっておきたいこと、
また一つできました。
・秋ジャガ収穫
・サトイモ畝ごと保存
・アスパラガス越冬準備
・玉ねぎ追肥
・キャベツ・レタス植え付け
・ライ麦播種
あと残り2つ。
でも、天候、仕事、いろいろな都合で今年中にはちょっと無理そうです。
来年も良い芽がたくさん出るよう、冬の手入れをしました。
茎葉が完全に枯れたので、地際部から鎌で刈り取って、
畑の外に持ち出して焼却処分しました。
この茎葉は茎枯れ病や斑点病にかかっているものが多いので、
そのままにしておくと、病原菌は茎葉の中で越冬して、
来年の発生源になってしまいます。

雑草をひき、
根株を埋めるように、畝上に牛ふん堆肥を大きく盛り上げておきました。

さらに、藁を敷いておきました。
こうすることで防寒できます。


昨年の収穫の様子→こちら

来年4年目になるアスパラガス、
来年もまたたくさん収穫できますように。
今年中にやっておきたいこと、
また一つできました。
・
・
・
・
・キャベツ・レタス植え付け
・ライ麦播種
あと残り2つ。
でも、天候、仕事、いろいろな都合で今年中にはちょっと無理そうです。