goo blog サービス終了のお知らせ 

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

新たな相続相談会が始まります!

2025-03-31 10:00:00 | 司法書士

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

令和7年4月より、

毎月第2水曜日に、司法書士による相続相談会を開催することになりました

 

昨年4月に始まった相続登記の義務化に伴い、

相続登記に関するご相談が増えています。

お亡くなりになった方名義のままの不動産をそのまま置いておられる方は、

早めの名義変更をお勧めしています。

ご相談をご希望の方は、ぜひご利用くださいね。

 

相続登記の義務化についての投稿はこちら ↓ ↓ ↓

2022年9月26日のブログ記事一覧-みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

 

日 時:令和7年4月から 毎月第2水曜日(祝日を除く)

    13時から16時まで (1回 30分程度)

場 所:神戸地方法務局1階西側会議室

    神戸市中央区波止場町1-1

予 約:不要

    来場された方から順にご相談をお受けしていきます。

相談料: 無料

問い合わせ先:

     兵庫県司法書士会総合相談センター(相続登記相談センター)

     電話 078-341-2755(平日9時~17時)

 

 詳細は、兵庫県司法書士会のHPをご覧ください。↓ ↓ ↓

「司法書士による相続相談会」開設のお知らせ – 兵庫県司法書士会

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


自分軸で生きる

2025-03-24 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

日々の生活の中で、

自分自身の考えが分からなくなることってありませんか?

 

空気を読んだり、

周りの様子をうかがったり。

知らず知らずのうちに、無意識にそういう習慣がついてしまっているような気がします。

 

集団の中で生活していくとなると、

自分のことばかり主張できないのは当然ですし、

社会人としての責任や義務やお付き合いなどもあります。

そうしているうちに、ついつい流れに乗ってしまって、

自分の基準で判断していないような気がします。

 

最近、「自分軸」という表現がしばしば使われるようになりました。

 

「自分軸」とは、自分の価値観や判断基準、信念などのこと。

周りの意見に流されるのではなく、

自分がどうしたいのか、

自分がどう生きたいのかを考えて、行動していくことです。

 

一方で、

周りの人の価値観や考えに基づくことを「他人軸」と言います。

 

自分らしく生きていくためには、

この自分軸を太く育てていくことが大切なのだと思います。

もちろん、社会人としての責務を果たすことは当然のことですが、

自分がコントロールできる範囲では、

自分軸をしっかりと持っておきたいと思うのです。

 

しかし、日常に流されてしまうと、

ついつい自分軸で生きることを忘れてしまいがち。

それよりも、日々すべきことに追われてしまうので。

 

だからこそ、

たとえ些細なことでも、自分自身に問いかける習慣を持つことが大切なのでは。

私は何をしたいの?

私が好きなことは?

今度の休みはどう過ごす?

などなど、自分の心に問いかける習慣をもつように心がけています。

常に意識しておかないと、忘れてしまいがちなので。

 

自分軸で生きるためには、何かを断る勇気も必要なのかもしれません。

時間やお金には限りがあるので、何かを優先する必要があるからです。

でも、自分勝手に生きることとは違いますよね。

 

mnaydenovaによるPixabayからの画像

 

試行錯誤の日々が続きますが、

自分の心と周りとのバランスを上手に取りながら、

自分軸で生きていきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


親の気持ちに寄り添って

2025-03-17 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

「親が、片付け(ものの処分)をしてくれないんです...。」

といったご相談をお受けすることがしばしばあります。

 

ご実家にお住いの高齢の親御さんが、

不要なもの、使わないものなどをため込んでしまい、

お子さんが処分するよう言っても、処分してくれない。

 

ものが多ければ、業者に処分を依頼するにしても余計な費用がかかりますし、

何かあったときに必要なものが見つからない可能性もあります。

また、床に、多くのものがおかれていると、

転倒したときにけがをするリスクもあることから、

お子さんの立場としては、

少しでも早く片付けに取りかかってほしいと思われるようです。

 

とはいえ、その家にお住まいなのは、お子さんではなく、親御さん。

お子さんが心配されるお気持ちは十分に理解できるのですが、

親御さんのお気持ちを無視するわけにはいきません。

 

そのようなとき、

「あなたが子供だったとき、親御さんから「片付けなさい」と言われて、どうでしたか?」

とお聞きするようにしています。

大抵の方が、不快な思いをされたり、反発したりされたようです。

「いやでしたよね。

でも、今、あなたがなさろうとしているのは、それと同じことなのではないですか?」

 

そうです。

大切なのは、ご本人のやる気や気持ちなのです。

年を重ねるにつれ、

何かをするのがおっくうになります。

 

ただでさえ、片付けは面倒なもの。

それなのに、体が以前のように動かなければ、

ものごとに対する気力も以前のように湧いてこなければ、

やりたくないのも当然なのだと思います。

 

ましては、家の中にあるものは、

愛着や思い出などでいっぱいなのかもしれません。

それを無視して、

使う、使わない

役に立つ、役に立たない

などの利用価値の視点で判断してしまうのはよくないのでは。

 

そこで、親御さんの気持ちに寄り添いながら、

あくまでも「片付けのお手伝いをする」といった立場で臨まれてはいかがでしょうか。

「今のままだと、転んだときに危ないから、一緒に片付けてみない?

私も手伝うよ。」

「久しぶりに昔の写真とか見たいから、一緒に整理してみようよ。」

 

Femke_PaxによるPixabayからの画像

 

親子であるがゆえに、逆に感情的になってしまうこともあるかと思います。

それでも、焦らず、一歩一歩進めていくことが大切なのだと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


しっかりと声を出す

2025-03-10 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

最近、食事をしているとむせてしまうことが続きました。

これって、もしかしたら喉の衰え??

と思ったり。

仕事柄、ご相談に応じたり、ご説明したりするので、

比較的言葉を発する機会は多いと思うのですが、

事務所でもくもくと事務作業をしている間は、発声することはないなと思いました。

 

調べてみると、喉の老化は40歳台ころから始まるそうです。

もちろん、個人差がありますし、

生活習慣も大きく関係するでしょう。

 

ただ、高齢になるにつれて、

誤嚥のリスクは増えていきますし、

誤嚥性肺炎を発症してしまう方は本当に多いです。

 

そのためにも、

今からしっかりと喉を鍛えていかなくてはならないなあと思います。

 

まず、喉のトレーニングとして思い浮かぶのは、

声を出すこと。

声を出すと、喉の筋肉や声帯が動くので、

それによって、喉の周辺の筋力を鍛えることができます。

それに、発声がいい人の声は、若々しいですよね。

 

声を出す機会を増やすには、

人と積極的に話をすること

歌を歌うこと

発声練習をすること

音読をすること

などなどが考えられますが、

これらは、脳の活性化にも繋がりますよね。

ということは、認知症予防にもなるのでは。

 

そのうえ、楽しんでできることばかりですよね。

 

Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像

 

喉の体操となると、

ちょっと面倒だなとか思ってしまいますが、

好きな歌を歌う

早口言葉を言う

家族や友人と積極的に話す

好きな本を音読する

これらは、日常生活にすぐに取り入れられるので、

日々楽しみながら、積極的に喉と脳を鍛えて、

いつまでも健康でいたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


冬晴れの晴明神社

2025-03-03 10:00:00 | 神社仏閣めぐり

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

京都の晴明神社を参拝しました。

晴明神社といえば、もちろん、

あの有名な平安時代の陰陽師、安倍晴明公をお祀りする神社で、

魔除けや厄除けのご利益があると言われています。

最寄りのバス停からすぐですし、

近くには京都御所や二条城もあり、観光にも便利なところにあります。

 

毎年、お正月には干支を求めて、京都の神社仏閣に参拝していますが、

晴明神社にはいまだお参りしたことがありませんでした。

そのため、前からとても楽しみにしていたのですが、

この日は、幸いにもお天気にも恵まれ、素晴らしい参拝日和となりました。

 

まずは、一の鳥居から進んでいきます。

星のマークは、五芒星(ごぼうせい)と呼ばれており、

晴明神社の社紋として、境内のあちらこちらで目にすることができます。

 

次に、二の鳥居をくぐりますと、

 

正面に、立派なご本殿があります。

 

その横には、晴明公の像が。

視線は上を向いていて、夜空を見上げて天体観測をされているのだそうです。

 

このように立派な、桃も。

厄除桃です。

この桃に、自分の厄を撫でつけるのだそうです。

多くの参拝者が撫でているので、ツルツルです。

 

ご神木の楠です。

とても大きく、立派な楠。

耳を当ててみましたが、残念ながら、私には何も聞こえませんでした

 

清明井です。

流水口が、今年の干支を向いています。

ここにも五芒星が。

 

この日は、比較的暖かったこともあるのでしょうか、

とても多くの方がお参りされていました。

アクセスもよく、パワーあふれる神社ですので、

また、ぜひお参りしたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/