goo blog サービス終了のお知らせ 

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

面倒なことをなくすために

2025-05-12 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

面倒くさい…。

ついついそう考えて、行動や思考が止まってしまうことがあります。

 

どうしてなのでしょうか。

ちょっとしたことでも、

「面倒だな。また後でいいか。」と思う理由としては、

やるべきことが具体的になっていない

必要だと思うのだけれど、そこまで切羽詰まっていない

今すぐにしなければならないメリットが感じられない

などが挙げられると思います。

 

そのことを今しないと、たちまち不利益を被るということであれば、

面倒だと言っている場合ではないので、

すぐに行動に移すことができます。

というか、行動せざるを得ないでしょう。

 

ただ、そこまで切羽詰まっていないとはいえ、

面倒だとそのままにしておくことで、

やがてそれがさらなる面倒を引き起こすこともあります。

 

例えば、

郵便物のチェックが面倒だと思い、そのままにしていた場合、

手続きの締め切りや期限が過ぎてしまって、

相手に迷惑をかけてお詫びをしなくなったり、

交渉して手続きをお願いする羽目になったり、

もらえるものがもらえなくなったり、

などなど、かえって不利益を被ることもあるでしょう。

 

では、面倒なことを、面倒でないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。

「考える余地を入れない状態にする。」

すべきタスクを明確にして、考えなくてもできる状態にすることが大切なのだと思います。

 

Jess BaileyによるPixabayからの画像

 

人は1日に35000回の判断をすると言われています。

これだけ判断をすることがあるのであれば、

何かするのが億劫になったり、面倒になるのは当然。

そのため、判断しなくてもよい状態にしておくことで、行動しやすくなるのでは。

 

例えば、

玄関にハサミなどを置いて、家に入ったらすぐに郵便物を開封して、不要な書類は処分する。

ものの置き場所を決めて、ラベルを付ける。

服のローテーションを決めておく。

献立のメニューをローテーション化しておく。

 

このようなちょっとした工夫で、毎日の生活習慣が楽になるのであれば、

ぜひ取り入れたいですね。

 

さらに欲を言えば、

面倒なことを楽しいことに変換できたらよいのですが、

そこには、まだまだハードルが高そうです。

まずは、少しでも面倒なことを減らす工夫をしていきたいと思います

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分軸で生きる

2025-03-24 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

日々の生活の中で、

自分自身の考えが分からなくなることってありませんか?

 

空気を読んだり、

周りの様子をうかがったり。

知らず知らずのうちに、無意識にそういう習慣がついてしまっているような気がします。

 

集団の中で生活していくとなると、

自分のことばかり主張できないのは当然ですし、

社会人としての責任や義務やお付き合いなどもあります。

そうしているうちに、ついつい流れに乗ってしまって、

自分の基準で判断していないような気がします。

 

最近、「自分軸」という表現がしばしば使われるようになりました。

 

「自分軸」とは、自分の価値観や判断基準、信念などのこと。

周りの意見に流されるのではなく、

自分がどうしたいのか、

自分がどう生きたいのかを考えて、行動していくことです。

 

一方で、

周りの人の価値観や考えに基づくことを「他人軸」と言います。

 

自分らしく生きていくためには、

この自分軸を太く育てていくことが大切なのだと思います。

もちろん、社会人としての責務を果たすことは当然のことですが、

自分がコントロールできる範囲では、

自分軸をしっかりと持っておきたいと思うのです。

 

しかし、日常に流されてしまうと、

ついつい自分軸で生きることを忘れてしまいがち。

それよりも、日々すべきことに追われてしまうので。

 

だからこそ、

たとえ些細なことでも、自分自身に問いかける習慣を持つことが大切なのでは。

私は何をしたいの?

私が好きなことは?

今度の休みはどう過ごす?

などなど、自分の心に問いかける習慣をもつように心がけています。

常に意識しておかないと、忘れてしまいがちなので。

 

自分軸で生きるためには、何かを断る勇気も必要なのかもしれません。

時間やお金には限りがあるので、何かを優先する必要があるからです。

でも、自分勝手に生きることとは違いますよね。

 

mnaydenovaによるPixabayからの画像

 

試行錯誤の日々が続きますが、

自分の心と周りとのバランスを上手に取りながら、

自分軸で生きていきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりと声を出す

2025-03-10 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

最近、食事をしているとむせてしまうことが続きました。

これって、もしかしたら喉の衰え??

と思ったり。

仕事柄、ご相談に応じたり、ご説明したりするので、

比較的言葉を発する機会は多いと思うのですが、

事務所でもくもくと事務作業をしている間は、発声することはないなと思いました。

 

調べてみると、喉の老化は40歳台ころから始まるそうです。

もちろん、個人差がありますし、

生活習慣も大きく関係するでしょう。

 

ただ、高齢になるにつれて、

誤嚥のリスクは増えていきますし、

誤嚥性肺炎を発症してしまう方は本当に多いです。

 

そのためにも、

今からしっかりと喉を鍛えていかなくてはならないなあと思います。

 

まず、喉のトレーニングとして思い浮かぶのは、

声を出すこと。

声を出すと、喉の筋肉や声帯が動くので、

それによって、喉の周辺の筋力を鍛えることができます。

それに、発声がいい人の声は、若々しいですよね。

 

声を出す機会を増やすには、

人と積極的に話をすること

歌を歌うこと

発声練習をすること

音読をすること

などなどが考えられますが、

これらは、脳の活性化にも繋がりますよね。

ということは、認知症予防にもなるのでは。

 

そのうえ、楽しんでできることばかりですよね。

 

Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像

 

喉の体操となると、

ちょっと面倒だなとか思ってしまいますが、

好きな歌を歌う

早口言葉を言う

家族や友人と積極的に話す

好きな本を音読する

これらは、日常生活にすぐに取り入れられるので、

日々楽しみながら、積極的に喉と脳を鍛えて、

いつまでも健康でいたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの神戸ルミナリエ

2025-02-03 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

神戸ルミナリエが、2025年1月24日~2月2日まで開催されましたので、

久しぶりに行ってきました。

 

神戸ルミナリエは、

阪神淡路大震災の復興のシンボルとして、1995年12月に開催され、

今年で30回目の開催となります。

色とりどりの電球で作られた作品は、見る人を圧倒させる美しさです。

 

今年のルミナリエも、昨年に引き続き、

無料エリアと有料エリアとに分かれていたのですが、

時間の都合もあり、東遊園地にある無料エリアのみの見学となりました。

今年も多くの方が見学に来られており、大変な賑わいでしたよ。

 

遠くから撮影しました。



ちょっと近づいてみました。



さらに近づいてみました。

近づきすぎて、下から撮るとこんな感じです。

ここまでくると、奥行きがよく分かります。



 

こんなドーム型の作品もありました。

 

こんな丸い作品も。



見学した日は、比較的寒さもさほど厳しくなかったことから、

皆さん、思い思いに作品を楽しんでおられました。

 

また、来年もこのような素晴らしい作品を楽しめたらいいですね。

そして、何よりも、

大きな災害が起こらないことを願うばかりです。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害に備える

2025-01-27 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

令和7年1月17日、

阪神淡路大震災から30年を迎えることとなりました。

あの日から、もう30年も経ってしまったのかと、

流れゆく月日の速さに驚くとともに、

それ以降に発生した多くの災害による被害も突き付けられています。

 

そこで、今年も、準備している防災グッズのチェックをしたところ、

食料品や飲料品、使い捨てカイロは賞味期限・使用期限が切れてしまっているものがありました。

それらを入れ替えるとともに、

不足しているものを足さないといけないと思っています。

 

とはいえ、

必要な品々を集めて、カバンに入れている状態なので、

どの品物の使用期限が切れているのか、すぐには分かりません。

 

そこで、

緊急グッズの一覧表を作成しました。

印刷してカバンの中に入れるとともに、

エクセルで作成したので、データとしても保存しています。

これによって、入れ替えたものを簡単にリストに反映することができるので、

常に、カバンの中身の最新情報が把握できます。

 

今回は、ジャンルごと(食料・飲料、衛生用品、便利グッズなど)に項目を分けて、

品目、個数、期限などを記載し、一覧表を作成しました。

 

この表を見れば、何がいくつ入っているのかが一目で分かりますし、

賞味期限、使用期限もすぐに分かるので、

期限が切れそうなものは消費して、

新しいものに入れ替えることができます。

足りないものも分かるので、便利だなと実感しています。

 

賞味期限、使用期限が近い順に並べると、

さらに分かりやすいのではないかと思っています。

 

Daniel AlbanyによるPixabayからの画像

 

食料・飲料には、防災用として長期間保存できるものもありますが、

少しお高めなので、

基本的にはローリングストックで、準備しています。

日常的に使うもの、たとえば、水や缶詰、レトルトパック、おやつなど、

新しいものを買って、古いものから消費していきます。

この方法であれば、いつも買っているものを購入すればいいだけですから。

 

一度にまとめて防災用品をそろえるのは、大変なので、

一覧表を活用しながら、少しずつ補充していきたいと思います。

また、普段から買い物をするときに、

これは災害対策になるかな?という視点からチェックしておくことも大切ですね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする